-
〈プロモカード〉「ねこかぶら」RD/25PR-JP001
収録パック:遊戯王ラッシュデュエル プロモーションパック 2025 型式:RD/25PR-JP001 レアリティ:ノーマルパラレルレア 備考:特になし 「遊戯王ラッシュデュエル プロモーション パック 2025」で登場した、光属性・獣族の 下級効果モンスター。 召喚したターンにデッキトップを墓地へ送り、 それが攻撃力100以上でレベル9以下のモンスター の場合、その攻撃力分だけ自己強化する効果を持つ。 デッキトップのモンスターの攻撃力をコピーする 形で自己強化する事から、普通に使う分には 運の要素が強すぎるので、デッキトップを操作する カードとの組み合わせは必須となる。 「フラパン」との相性はよく、あちらの条件を 満たしながらデッキトップを固定できる。 「百獣王 ベヒーモス」を戻せば攻撃力2700となり、 最上級モンスターでも戦闘破壊が可能となる。 守備力200の獣族なので「キャット」との連携も 取りやすい。 カード名は「ねこかぶり」+「コブラ」の造語 だと思われ、このカードの配布が2024年末であり、 その翌年の干支が蛇だからこそのチョイスだろう。 愛らしいイラストはまさに「猫」ならぬ「こぶら」 を被った様である🤣 #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1487
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈プロモカード〉「ホーリー・ナイト・ドラゴン」RD/25PR-JP005
収録パック:遊戯王ラッシュデュエル プロモーションパック 2025 型式:RD/25PR-JP005 レアリティ:ノーマルパラレルレア 備考:特になし 「決闘者の王国-スターチップを獲得せよ!-」 で登場した、光属性・ドラゴン族の最上級 通常モンスター。 攻撃力は最上級モンスターの基準値に達しており、 守備力も高めなので表示形式の変更にもある程度強い。 通常モンスターであることも含め「ザ☆ドラギアス」 と共通点が多く、守備力と素材指定、一部のサポート カード以外は同様なので、採用基準もそれらを 考慮したものになる。 単純にレベル7のドラゴン族通常モンスターを 増やす為に、あちらと共に6枚体制にするのもいい。 それにより『パラレルオーダー』デッキにて、 「ドラゴン・トライブ・フュージョン」など、 サポートカードが腐りやすくなるのを防げる。 遊戯王OCGにも登場していたカードの1枚であり、 あちらでは初出がゲーム付属で配布枚数が少ない事も あり、市場価格が極めて高いレアカードであった。 それを意識してか、こちらも初出がイベント配布と 入手経路が限られる形となっている。 「ねこかぶら」購入時のオマケで付いて来た為、 せっかくなので掲載した次第。 #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1487
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈未開封〉遊戯王RUSH DUEL「プロモーションパック2025」
ジャンプフェスタ2025の会場で配布された、 プロモーションパックの未開封品。 〈収録内容〉 RD/25PR-JP001 「ねこかぶら」 RD/25PR-JP002 「天始の怪依」 RD/25PR-JP003 「冥跡のジュンディー」 RD/25PR-JP004 「プログリーガー・ヴァンセング」 RD/25PR-JP005 「ホーリー・ナイト・ドラゴン」 #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1486 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1488
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈米版〉「RESCUE CAT」(イラスト違い) RA02-EN001
収録パック:25TH ANNIVERSARY RARITY COLLECTION2 型式:RA02-EN001 レアリティ:スーパーレア 備考:1stエディション 「FLAMING ETERNITY」で登場した、 地属性・獣族の下級モンスター。 コストとして自身を墓地へ送る事で、 レベル3以下の獣族モンスター2体を効果を 無効にしてリクルートする起動効果を持つ。 このカード1枚でレベル2~6のシンクロ召喚、 ランク1~3のエクシーズ召喚、或いはリンク2以下の リンク召喚を行える高い汎用性を持ち、 「ナチュル・ビースト」「No.64 古狸三太夫」 「ミセス・レディエント」のような、縛りのある モンスターもこのカード1枚から出す事ができる。 このカードには2種類のイラストが 存在しており、こちらでは口笛を咥えて鳴らそうと している姿が描かれている。 別のイラストではヘルメットを被り、 笛を首にかけて座る姿が描かれている。 プレイヤーをレスキューするために、 笛を吹いてデッキから仲間の獣族モンスターを 呼び寄せているのだろうか。 個人的にはこのイラストの英語版が 非常に絵になるので好きな為、入手した次第✨ 笛を咥えた口の髭袋が堪らない😄 #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/118 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/128 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/236
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈日版〉「量子猫」SD32-JP037
収録:ストラクチャーデッキ-サイバース・リンク- 型式:SD32-JP037 レアリティ:ノーマル 備考:特になし 「EXTRA PACK 2015」で登場した永続罠。 宣言した種族と属性を持つ、 罠モンスターとなる効果を持つ レベル4の罠モンスターなので、 「クロノダイバー・リダン」のエクシーズ素材 としても利用でき、「トーナメントパック2019 Vol.4」での再録は、この相性を考慮されたものと 思われる。 元々は、遊戯王TCGの「Battle Pack 3: Monster League」で追加された10種の 海外新規カードの内の1枚である。 「量子猫(Quantum Cat)」とは、量子力学の 思考実験「シュレディンガーの猫」を指す。 放射性元素が放射線を放出すると青酸ガスが 発生する装置を作り、それを猫と共に外から 内部の観測ができない箱の中に入れると考える。 放射線が放出される可能性を50%とすると、 量子力学的な解釈では、箱を開けて中を 確認するまで、猫は50%の確率で死んでおり、 50%の確率で生きているという、2つが重なった 状態にある事になる。 このカードの「宣言した種族・属性になる」効果は、 「セットされている間は全ての種族・属性が重なった 状態にあり、観測(発動)によって種族・属性が 決定される」という事なのだろう。 幻想的なイラストが好きな1枚。 #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/230
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈日版〉「メルフィー・キャシィ」ROTD-JP018
収録パック:RISE OF THE DUELIST 型式:ROTD-JP018 レアリティ:ノーマル 備考:特になし 「RISE OF THE DUELIST」で登場した、 地属性・獣族の下級モンスター。 自身を手札に戻した後に同名カード以外の獣族を サーチできる誘発効果、自分エンドフェイズに 手札から特殊召喚する誘発効果を持つ。 効果の大筋はメルフィー効果モンスター共通のもの であり、(1)のバウンス後の効果がそれぞれ異なる。 このカードの(1)の固有効果は同名カード以外の 獣族のサーチであり、サーチ先は幅広く、状況に 応じて欲しいモンスターを用意できるのは利点。 ただし、相手ターンでの発動になりやすいため、 サーチ先を活かせる次のターンまでのタイムラグ には注意。 「メルフィー・フェニィ」とコンボすれば、 サーチした獣族をそのターンで展開できる。 発動条件こそあるが、獣族の万能サーチカード なので、『獣族』デッキにこのカードを単体で 採用する事も十分に一考できる。 カード名称は、「キャット(猫)」を 捻ったものであろう。 カードイラストは遊戯王とは思えない非常に ファンシーなテイストの物になっており、 お腹を見せた猫がころんと転げた大変可愛らしい イラストである✨ #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/192 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1090
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈日版〉「ファーニマル・キャット」NECH-JP019
収録パック:ネクスト・チャレンジャーズ 型式:NECH-JP019 レアリティ:ノーマル 備考:特になし 「ネクスト・チャレンジャーズ」で登場した、 地属性・天使族の下級モンスター。 融合素材となった場合に墓地の「融合」を サルベージする誘発効果を持つ。 手札消費の荒い融合召喚をサポートし、 「融合」をサルベージすることにより 連続して融合召喚が可能になる。 ただ、「融合」のサルベージ目的であれば、 同時にモンスターも調達できる「融合準備」や 「融合回収」が競合相手となる。 また、ファーニマルに限っては同条件で モンスターをサルベージする「ファーニマル・ ラビット」も存在するので、これらとの兼ね合いを 考えて、投入する枚数を検討したい。 こちらは名前の通り、ぬいぐるみの様な姿の イラストが非常に可愛い1枚😄 #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/170
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈日版〉「アマゾネスペット仔虎」DP18-JP009
収録パック:デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編- 型式:DP18-JP009 レアリティ:レア 備考:特になし 「デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-」で登場した、地属性・獣族の下級モンスター。 フィールド・墓地で「アマゾネスペット虎」として 扱う分類されない効果、アマゾネスが召喚・特殊召喚 に成功した場合に自身を特殊召喚できる誘発効果、 墓地のアマゾネスカードの数だけ自己強化する 永続効果を持つ。 (1)は「アマゾネスペット虎」として扱う効果。 「アマゾネスペット虎獅子」の融合素材となる為の 効果であり、(2)の効果と合わせれば融合素材の 調達にも役立つ。 (2)はアマゾネスがフィールドに出た時に手札・ 墓地から特殊召喚される効果。 このカードのステータスは低くアタッカーとしては 期待できないため、特殊召喚後は各種素材や 「アマゾネス王女」のコストなどに利用することに なるだろう。 (3)は自己強化する効果。 元々の攻撃力が低い上に強化の倍率も低く、 アマゾネス魔法・罠カードもカウントするとはいえ 大幅な強化は望めず、オマケだと考えていいだろう。 元になったモンスターに「仔」の文字を付けて 「ベビー」と呼ばせるネーミングは「ハーピィズ ペット竜」と「ハーピィズペット仔竜」でも見られた 関係であり、「アマゾネス」と「ハーピィ」は原作・ アニメ遊戯王DMで孔雀舞が使用していた共通点があるので、おそらくは意図的なものだろう。 このカードは「虎」であり「猫」とは違うが、 「虎」もまた「ネコ科」であるので、 可愛いなら別に細けぇ事ぁいいんだよ😼 #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/240 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/581
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈当時物〉「機神咆哮デモンベイン」下敷き 月刊コンプティーク 2004年4月号付録
月刊コンプティーク 2004年4月号に 付録していた下敷き。 表面(1枚目) :月刊コンプティーク 2004年4月号表紙イラスト 裏面(2枚目) :PS2ソフト 機神咆哮デモンベイン 通常版パッケージ使用イラスト #デモンベイン
角川書店 日本kerberos-MG34
-
〈当時物〉「斬魔大聖デモンベイン」クリアファイル 月刊PUSH!! 2003年5月号 付録
晋遊社 月刊PUSH!! 2003年5月号 付録 こちらのイラストの抽選配布テレカも存在する のだが、駿河屋で6万円以上するので泣く泣く断念… #デモンベイン
晋遊社 日本kerberos-MG34
-
〈当時物〉「猫のぬいぐるみ(白キジ)」
まだ愛知県に住んでいた頃、 バッティングセンター併設のゲーセンで 100円で取れたぬいぐるみ。 昔飼っていた愛猫に似ていたので、 思わずチャレンジしたら一発で取れた。 宮崎県へのUターン時に荷物整理で捨てるか 迷ったが、結局持って帰ってきて今に至る。 せっかくなので、過去に飼っていた 猫達とのツーショットを撮影。 足に肉球は無いのだが、足の部分が硬めに 作られていて、肉球部分を握るとそれらしく 感じられるのが嬉しいポイント🤣
不明 不明kerberos-MG34
-
〈当時物〉「招き猫(白)」
ホームセンターの園芸用品のコーナーに 鎮座していたアイテム。 何だか招かれた気がして、そのまま購入🤣 現在は我が家の玄関の土間付近で福を招いて くれている。 いつもありがとう😻
不明 不明kerberos-MG34
-
〈日版〉「回猫」ROTA-JP026
収録パック:RAGE OF THE ABYSS 型式:ROTA-JP026 レアリティ:ノーマル 備考:特になし 「RAGE OF THE ABYSS」で登場した、 地属性・獣族の下級リバースモンスター。 手札・デッキから墓地へ送られた場合に 裏側守備表示で自己再生する誘発効果、 リバースしたこのカードがモンスターゾーンに 存在する状況で手札・デッキからモンスターが 墓地へ送られた場合、そのうち1体を 裏側守備表示で蘇生する誘発効果を持つ。 カード名は「飼い猫」の捩りだと思われる。 イラストでは高所から落下した猫が空中で一回転 して無事に着地し、誇らしげな顔を見せている。 このイラストの元ネタは「猫のひねり問題」 と思われ、「猫は高いところから落ちても足から 着地できる」という点について、約300年かけて 解明された研究である。 (1)の自己再生効果は、手札・デッキから落ちた このカードが、裏側守備表示=表面が下になった (足を着いた)状態で無事フィールドへ着地している 様子を表したものだろうか。 また(2)の効果は、自身の自己再生を芸として 他のモンスターにも指南して再現させているものと 考えられる。 落ちるまでの回る動作や、着地時のドヤ顔の イラストが可愛くて凄い好きなカード🤣 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1356
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈日版〉「ネコマネキング」EE1-JP076
収録パック:EXPERT EDITION Volume.1 型式:EE1-JP076 レアリティ:ノーマル 備考:特になし 「ユニオンの降臨」で登場した、 地属性・獣族の下級モンスター。 相手ターンに相手のカードの効果によって墓地へ 送られた時に、そのターンを終了する強制効果の 誘発効果を持つ。 場所を問わず、相手のカードの効果によって 墓地へ送られさえすれば、効果が発動する為、 『暗黒界』や『魔轟神』等の手札交換デッキや 『デッキ破壊1キル』等のデッキ破壊を狙う デッキへの対策になる。 相手の効果をトリガーとするなら、何らかの明確な メタ対象となるデッキが環境に存在する時に サイドデッキから採用すべきカードである。 ネーミングについては「ネコ」「コマネ(手を こまねく)」「マネ」「マネキ(招き猫)」 「マネキン」「キング」と、多くの言葉が 合わさった面白いネーミングである。 見た目も、招き猫の様な姿をしている。 ちなみに、初収録の「ユニオンの降臨」では ノーマルレアでの収録となっていた。 #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/126 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/103
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈日版〉「番猫―ウォッチキャット」FLOD-JP028
収録パック:FLAMES OF DESTRUCTION 型式:FLOD-JP028 レアリティ:ノーマル 備考:特になし 「FLAMES OF DESTRUCTION」で登場した、 地属性・獣族の下級モンスター。 手札から特殊召喚できる起動効果、 自身を除外してデッキから永続魔法1枚を選んで セットする誘発効果を持つ。 カード名・イラスト・効果などから 「番犬-ウォッチドッグ」を強く意識した モンスターである事が窺える。 (こちらもイラストで首元に時計が付いているため、 「見張り」と「時計」で二重に「ウォッチ」が 掛かっている。) 向こうは種族が炎族なのに対して、こちらは 見た目通りの獣族となっている。 イラストがいかにもなモンスター寄りに アレンジされる事が多い中、いたって普通の猫が 火の番をしている様子に何だか癒される1枚。 また、猫の香箱座りは何故こうも可愛いのか😻 #遊戯王 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/183
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34