-
〈中国版〉「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」 MGP7-SC023
収録パック:超級包(メガパック)07 型式:MGP7-SC023 レアリティ:ウルトラレア 備考:特に無し
遊戯王カード KONAMI 中国kerberos-MG34
-
〈韓国版〉「D-フォース」 AC01-KR009 シークレットレア
収録パック:애니메이션 크로니클 2021 (アニメーション クロニクル 2021) 型式:AC01-KR009 レアリティ:シークレットレア 備考:特に無し
遊戯王カード KONAMI 韓国kerberos-MG34
-
〈未開封〉「遊戯王デュエルモンスターズ TERMINAL WORLD」
2023年11月25日発売。 略号は「TW01」。 パッケージイラストは、 「氷霊山の龍祖 ランセア」 「A・O・G リターンゼロ」 「インフェルノイド・フラッド」 「精霊獣使い レラ」 が務めている。 YU-GI-OH.jpでは、 『「氷結界」や「インフェルノイド」など 4つの既存テーマカードの大多数が収録』や、 『DUEL TERMINALの世界観のテーマに フィーチャーしたカードが大多数再収録し、 デッキ構築が可能に!』と紹介されている。 収録カードからして、4つのテーマとは 「氷結界」 「ジェネクス」 「インフェルノイド」 「霊獣」を指していると思われる。 「世界観」と紹介されている通り、 DUEL TERMINALそのものに登場していないが、 DUEL TERMINALの世界とは関係している 「インフェルノイド」と「霊獣」が選出されている。 仕様については以下の通り。 ・4つのテーマそれぞれに、新規カードと 新規イラストVer.のカードを収録 ・1パックに1枚、スーパーレア以上の カードが収録 既存のカテゴリでは、「氷結界」 「ジェネクス」「レアル・ジェネクス」 「インフェルノイド」「煉獄」「精霊獣」 「霊獣」「霊獣使い」「聖霊獣騎」関連の 新規カードが収録されている。 「無の煉獄」のように別カテゴリ向けだが 名前の関係で含まれている例外を除き、 収録カテゴリに関連するカードが全て 再録されている。 カテゴリとしては消滅しているが、 「ジェネクス・コントローラー」の 新規カードが収録されている。 「ジェネクス」の新規カードは、 「DUEL TERMINAL-トリシューラの鼓動!!-」 以来、約13年ぶり。 「レアル・ジェネクス」に至っては、 「DUEL TERMINAL-疾風のドラグニティ!!-」 以来、約14年ぶりとなる。 このパックに収録されている 「氷結界の紋章」 「A・ジェネクス・バードマン」 「煉獄の虚夢」 「聖霊獣騎 カンナホーク」 には、2種類のイラストが存在する。 遊戯王OCG25周年を記念した復刻版の 「封印されし者の左腕」が ウルトラレア仕様で収録されている
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈未開封〉「遊戯王デュエルモンスターズ PHANTOM NIGHTMARE」
2023年10月28日発売。 略号は「PHNI」。 第12期の第3弾となる本パックのパッケージ イラストは「ユベル-Das Ewigliebe Wachter (ダス・エーヴィヒ・リーべ・ヴェヒター)」が 務めている。 ホログラフィックレアも同様に、 「ユベル-Das Ewigliebe Wachter」である。 アニメ「遊戯王GX」の迷宮兄弟、 アニメ「遊戯王ARC-V」のセルゲイが 使用したカードが収録されている。 また、アニメ「遊戯王GX」のユベル、 アニメ「遊戯王ARC-V」の黒咲、 漫画「遊戯王ARC-V」の蓮をイメージした カードが収録されている。 第11期からは過去作品のキャラクターデッキの 強化が続いているが、ほぼアニメからの選出であり、 原作以外の漫画のキャラクターは漫画「遊戯王R」の カーク・ディクソン以来、2例目となる。 カークの「マシンナーズ」はストラクチャーデッキ にてほぼ別物として確立されていた点も踏まえると、GX以降の漫画出身や原作カードを意識した強化 という点では、今回が初となる。 蓮の使用する『ホワイト・オーラ』デッキだが、 23年9月に初収録された『ゴーティス』デッキとは 「魚族の『シンクロ召喚』デッキ」という点が 一致しているので、連携をとりやすいが為の抜擢と 思われる。 新たなカテゴリとして、 「ユベル」「ゴブリンライダー」「粛声」 「ローガーディアン」「ホワイト・オーラ」 が収録された。 既存のカテゴリでは、 「RR」「ゴブリン」「スネークアイ」 「ガーディアン」「ゲート・ガーディアン」 「ゴーティス」「メメント」「ホルス」 「アロマ」「マジェスペクター」「デーモン」 「リベリオン」「RUM」「竜剣士」 「ディアベルスター」「融合」「地縛」 「フェイバリット」の関連カードが 収録されている。 カテゴリではないが、既存のシリーズカード として「三魔神」や「三幻魔」の関連カードが 収録されている。 表紙に「ユベル」の関連カードが選ばれている事を 踏まえると、本パック名は第5期の「ユベル」が 初収録された時のパック名「PHANTOM DARKNESS」と、「ユベル」の効果名である「ナイトメア・ ペイン」を意識したものと思われる。 新たな「ガーディアン」のサポートカードである 「プリンシパグ」を収録しているのも、 パッケージイラストの「ユベル-Das Ewigliebe Wachter」の日本語訳である「永遠の愛の守護者」 を意識したものだろう。 CMのナレーションは十代役のKENNと、 ユベルの女性パート役の鶴ひろみが担当。 なお、ユベル役の鶴ひろみは本パック発売以前の 2017年に鬼籍に入られていた為、過去のゲームでの 音源を流用したライブラリ出演となっている。
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈イメージ:「へかてー」さん〉「灼熱の火霊使いヒータ」
こちらは「灼眼のシャナ」を始めとする ライトノベル作品系やゲーム系のテレホンカード・ 図書カード・QUOカードをメインにコレクション されている、「へかてー」さんをイメージした カード。 「へかてー」さんのミュージアムには 様々な作品のテレカ等が掲載されており、 「いとうのいぢ」先生が大好きとのコメント通り、 「灼眼のシャナ」や「涼宮ハルヒの憂鬱」関係の 物が特に多い。 また、先生がイラストを担当されたゲーム等の 物も多数掲載されている。 本題の「灼熱の火霊使いヒータ」であるが 炎属性の「霊使い」シリーズの1枚で、 魔法使い族のリンクモンスター。 「憑依装着」としても扱う効果外テキストや、 相手の墓地から炎属性1体を自身のリンク先に 蘇生する起動効果、戦闘・相手の効果で破壊 された場合に守備力1500以下の炎属性1体を サーチする誘発効果を持つ。 ちなみに「ヒータ」は下記の様に、 バリエーションカードが多数存在している。 「火霊使いヒータ」 「燃え盛るヒータ」 「憑依装着-ヒータ」 「火霊媒師ヒータ」 遊戯王OCGの中でも特に人気な美少女物カード となっており、中でも20thシークレットレアの 「灼熱の火霊使いヒータ」は非常に高額で 取引されている。 「へかてー」さんのミュージアムの中でも 特に印象的な作品「灼眼のシャナ」繋がりを 意識して、「灼熱の火霊使いヒータ」を 「へかてー」さんのイメージカードとさせて 頂いた。
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈イメージ:「ルウの小部屋」さん〉「ゴーストリックの人形」
こちらは西洋物から和物まで、多彩な人形を コレクションされている「ルウの小部屋」さん をイメージしたカード。 「ルウの小部屋さん」のミュージアムには、 可愛らしさとどこかミステリアスな側面を 併せ持った様々な人形が掲載されており、 観る人を惹き込む世界観を確立している。 本題の「ゴーストリックの人形」であるが、 「ゴーストリック」カテゴリに属する モンスターの1枚。 リバースしたターンのエンドフェイズ時に フィールドのモンスターを裏側守備表示にし、 「ゴーストリック」モンスターをデッキから 特殊召喚する誘発効果を持つ。 モンスターを裏側守備表示にする効果は 「ゴーストリック」モンスターに限らない 為、リバース効果を使用するデッキにも 採用は可能である。 初見だと間違えやすいが、名称は「にんぎょう」 ではなく「ひとがた」である。 「人形(ひとがた)」とは、主に神道の大祓等で 用いられる和紙で作られた人形で、 「形代」とも呼ばれる。 人間の身代わりになって厄災等から守って くれるとされている。 ただ、このカードのイラストは西洋的な アンティーク・ドールとなっており、 「人形(にんぎょう)」の呼び方の方が ふさわしい外見である。 尚、「呪詛(のろい)返しのヒトガタ」のイラスト にある白い人型の紙が、「人形(ひとがた)」 としては基本的である。 だいぶ話が逸れたが、「ルウの小部屋」さんが 所有されている人形達の可愛らしさと、 ミステリアスな雰囲気を連想させる 「ゴーストリックの人形」をイメージカード とさせて頂いた。
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈米版〉「混沌の黒魔術師」IOC-EN065 25th復刻版
2023年発売の25th復刻版。 2004年発売のオリジナル版は写真2枚目参照。 復刻版といいつつも、 カードフォーマットやレア加工方法は 最新の物が採用されている。 (コピーライトが2020になっている他、 属性・レベルまでホイル加工有り) 収録パック:INVASION OF CHAOS(25th) 型式:IOC-EN065 レアリティ:ウルトラレア 備考:アンリミテッド版 (復刻版は1stエディションが存在しない)
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈イメージ:「あのじ」さん〉「藍眼白龍」
こちらは遊戯王OCGのドラゴン族モンスターを 中心に掲載されている「あのじ」さんをイメージ したカード。 「あのじ」さんは中国語版の「青眼の白龍」である 「藍眼白龍」のウルトラレア版を3枚所持されて いる、豪の者である。 抽選プレゼント品かつ、実施が20年以上前な為、 入手が非常に難しいカード。 勿論値段もとんでもないレベルに達しており、 私が掲載したのはストラクチャーデッキ収録の レプリカ版となっている。 とはいえ、今となってはレプリカ版も美品は 現存数が少なく、こちらも貴重と言える。 本題の「青眼の白龍」であるが、こちらは 「遊☆戯☆王」という作品を代表する1枚であり、 「ブラック・マジシャン」との2枚看板だと 遊戯王プレイヤーからは認識されている。 主人公「武藤遊戯」のライバルである 「海馬瀬人」が使用するカードで、 作中ではそのステータスの高さから4枚しか 印刷されていない。 遊戯王OCGにおいても攻撃力3000はある種の 基準ラインとされており、通常モンスターは 攻撃力がこのラインを越えない様に調整されて いる節が有る。(2900か2950の場合が多い。) 「海馬瀬人」と古代エジプトからの宿命を 持っており、「王の記憶の石板」に 「ブラック・マジシャン」と共に描かれていた。 このカードにまつわる作中の名シーンや名台詞 は数知れず、攻撃技の「滅びの爆裂疾風弾(バースト ストリーム)」や、海馬の「粉砕!玉砕!大喝采!」 の台詞が特に印象的。 イラスト違いやバリエーションカード、 サポートカードも非常に豊富で、 「青眼の究極竜」「青眼の光龍」 「真青眼の究極竜」「青眼の亜白龍」 「青眼の究極亜竜」「青眼の精霊龍」 「青眼の双爆裂龍」「深淵の青眼龍」 「青眼の混沌龍」「sin 青眼の白龍」 「白き霊龍」「蒼眼の銀龍」「伝説の白き龍」 等、多数のバリエーションが存在している。 上記カード群の一部はフォロー頂いている 「混沌の三幻魔」さんのミュージアム1階でも 実物を観ることが出来る為、興味の有る方は 是非そちらに1度足を運んで頂きたい。 「あのじ」さんのミュージアムで1番インパクトの 有るカードという事で、レプリカ版で申し訳ないが こちらのカードをイメージカードとさせて頂いた。
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈イメージ:「ST-321」さん〉「未来サムライ」
こちらは「攻殻機動隊」や「カウボーイ・ビバップ」等、近未来を描いた作品のアイテムを多数掲載されて いる「ST-321」さんをイメージしたカード。 コレクションは「STAR WARS」「洋画」「サントラ」「ガンダム」「エヴァ」「カウボーイ・ビバップ」 「攻殻機動隊」「HELLSING」「押井守監督作品」 「ゴジラ」など多岐に渡り、DVD・Blu-ray・原画・ 動画・フィルム・プロップレプリカ・サイン(オート グラフ)などなど、非常に豊富。 アニメの台本やチラシ等のグッズも多数掲載されて おり、まさに「クールジャパン」と言える様な ミュージアムとなっている。 押井守監督作品のアイテムを多数掲載されており、 いくつか私と同じアイテムを掲載されている事も あって、非常に親近感が湧いた次第。 本題の「未来サムライ」であるが、 「PHANTOM DARKNESS」で登場した 光属性・戦士族の下級デュアルモンスター。 カードイラストには、近未来的な意匠を 身に纏った侍が描かれている。 デュアルモンスター共通の、 墓地またはフィールドでは「効果モンスターに 分類されない」効果を持ち、再度召喚する事で、 相手フィールドの表側表示モンスターを破壊する 起動効果を得る。 後に、同じデュアルモンスターながらカードの種類を 問わず破壊が出来て、ステータスも高い上位互換の 「エヴォルテクター シュバリエ」が登場して しまい、こちらは陽の目を見ない不遇なカードと なってしまった… ちなみに、「ミライ サムライ」といった様に、 前後で韻を踏んだネーミングとなっている。 同じ戦士族の「不死武士(フシ ブシ)」と似た ネーミングセンスである。 日本発の近未来を描いた映像作品繋がりという 事で、どこかしっくり来た「未来サムライ」を 「ST-321」さんのイメージカードとさせて頂いた。
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈イメージ:「Unagisuki 」さん〉「起動兵士デッドリボルバー」
こちらは初代からオルフェンズまで多岐に渡る ガンプラと、サンライズ系のロボット物プラモ 等をメインにコレクションを掲載されている、 「Unagisuki 」さんをイメージしたカード。 「基本、簡単フィニッシュです」とコメント されているが、全然気にならないレベルで 組まれており、ビッグカメラ等の模型コーナー にディスプレイされてるレベルの仕上がりだと思う。 選んだ理由としては、「機動戦士ガンダム」 との名前の語呂合わせで「もうコレだな」と 思えたので、こちらに決めさせて頂いた次第(笑) 本題の「機動兵士デッドリボルバー」であるが、 「ストラクチャーデッキ -機械の叛乱-」で 登場した地属性・機械族の下級モンスターとなって おり、「ガジェット」モンスターと並べることで 自己強化を行う永続効果を持つ。 「機動砦 ストロング・ホールド」がひと回り 小さくなったようなモンスターであり、 ガジェットの数は1体でも構わないので、 「ストロング・ホールド」よりも小回りが効き 扱いやすい。 「機械複製術」や「反転世界」と相性が良く、 複数並べてからの高攻撃力による総攻撃は なかなか強力である。 なお「機動戦士ガンダム」の初期案である、 「ガンボーイ」のラフスケッチ案の1つと 似ていなくもないデザインである(こじつけ感 「ガンバイク」の方もそうだが、もしそちらの デザインで正式決定していたとしたら、 現在程の人気は得られなかったのではないか… 等とぶっちゃけ思ってしまう(笑)
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈イメージ:「Unagisuki 」さん〉「起動兵士デッドリボルバー」
こちらは初代からオルフェンズまで多岐に渡る ガンプラと、サンライズ系のロボット物プラモ 等をメインにコレクションを掲載されている、 「Unagisuki 」さんをイメージしたカード。 「基本、簡単フィニッシュです」とコメント されているが、全然気にならないレベルで 組まれており、ビッグカメラ等の模型コーナー にディスプレイされてるレベルの仕上がりだと思う。 選んだ理由としては、「機動戦士ガンダム」 との名前の語呂合わせで「もうコレだな」と 思えたので、こちらに決めさせて頂いた次第(笑) 本題の「機動兵士デッドリボルバー」であるが、 「ストラクチャーデッキ -機械の叛乱-」で 登場した地属性・機械族の下級モンスターと なっており、「ガジェット」モンスターと並べる ことで自己強化を行う永続効果を持つ。 「機動砦 ストロング・ホールド」がひと回り 小さくなったようなモンスターであり、 ガジェットの数は1体でも構わないので、 「ストロング・ホールド」よりも小回りが効き 扱いやすい。 「機械複製術」や「反転世界」と相性が良く、 複数並べてからの高攻撃力による総攻撃は なかなか強力である。 なお「機動戦士ガンダム」の初期案である、 「ガンボーイ」のラフスケッチ案の1つと 似ていなくもないデザインである(こじつけ感 「ガンバイク」の方もそうだが、もしそちらの デザインで正式決定していたとしたら、 現在程の人気は得られなかったのではないか… 等とぶっちゃけ思ってしまう(笑)
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈イメージ:「Velvet」さん〉「海賊船スカルブラッド号」
こちらはフィギュア・ミニカー・キュービックファン の3Dパズル・銃・時計と多彩なコレクションを掲載 されている「Velvet」さんをイメージしたカード。 「Velvet」さんも私のミュージアム最初期から フォローして下さっている館長さんのお一人で、 特にキュービックファンの3Dパズルと銃の コレクションが私のお気に入りの品。 本題の「海賊船スカルブラッド号」であるが、 第2期のパック「Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書-」で登場した通常モンスター。 初期のカードらしく、特筆したステータスや 効果を持たない通常モンスターとなっている。 強いて言えば、通常モンスターな点を活かし 「レスキューラビット」で2体リクルートすれば、 「H-C エクスカリバー」「バハムート・シャーク」等のエクシーズ素材として使うことが可能な点が 挙げられる。 同じ船のモンスターである「黄泉へ渡る船」は 「水族」だが、こちらは戦士族である。 船が「戦士族」というのもおかしな話だが、 この船に乗っている海賊達が「戦士族」と 考えれば納得いかなくもない。 このカードの登場以降、20年近くの時を経て 同じ海賊である「海造賊」がカテゴリとして 誕生したが、あちらの船もみな乗組員と同じ 「悪魔族」であった。 私の中で特に印象に残っている、 キュービックファンの船の3Dパズルと フリントロックの銃繋がりで、 こちらを「Velvet」さんのイメージカード とさせて頂いた。
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈イメージ:「ポピー キングザウルス」さん〉「E・HEROネオス」
こちらはウルトラマンや怪獣のフィギュアを メインに数多く掲載されている、 「ポピー キングザウルス」さんをイメージした カード。 「ポピーのキングザウルスシリーズというソフビ シリーズを集めています。 数十年かけてもなかなかコンプリートはできません。 果てしなき玩具収集恐るべし!」とのコメント通り、 沢山のウルトラマン関係のフィギュアを観る事が 出来るミュージアムとなっている。 本題の「E・HERO ネオス」だが、 アニメ「遊戯王GX」の中盤以降に主人公の 「遊城十代」が使用するカード。 「遊戯王GX」の世界観ではカードの精霊が 存在しており、こちらはその精霊が宿った カードの内の1枚とされていた。 幽霊の様な精霊体の姿から実体化も可能で、 作中ではその身を盾にして十代を守ったり、 敵の精霊に対して攻撃したりしていた。 「コンタクト融合」を始めとした「融合」に よってその真価を発揮するモンスターであり、 遊戯王OCGの中でもトップクラスの融合体の 多さを誇るカード。 また、再録も多く、レアリティも豊富に存在する。 バリエーションカードに 「E・HERO オネスティ・ネオス」 「E・HERO スピリット・オブ・ネオス」 等が存在。 ちなみに、「遊戯王GX」のラスボスである 「ダークネス」が使用した自身でもあるカード 「ダークネス・ネオスフィア」は名称に 「ネオス」が含まれる為、「ネオス」サポート カードを共有出来るという珍事が発生している。 カードデザイナーがそこまで意識したかは 不明だが、光と闇は表裏一体である事を 表しているのであろうか? イラストデザインの元ネタは明らかに 「ウルトラマン」であり、凹凸の少ないボディ、 胸に付いたカラータイマーの様な球体やボディに 走るライン、コンタクト融合体がエンドフェイズ時 にEXデッキへ戻る効果等、類似点が多い。 そういった背景から、「ウルトラマン」繋がりで 「E・HERO ネオス」を「ポピー キングザウルス」 さんのイメージカードとさせて頂いた。
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈未開封〉「遊戯王デュエルモンスターズ WORLD PREMIERE PACK 2023」
2023年9月23日発売。 略号は「WPP4」。 パッケージイラストは 「合体魔神-ゲート・ガーディアン」 「最果てのゴーティス」「GP-リオン」 が務めている。 遊戯王TCGの「Power of the Elements」から「Cyberstorm Access」等で先行収録された カードや、その他の海外販売商品の新規カードを 収録している。 また、遊戯王OCG25周年を記念した復刻版の 「封印されし者の右足」がウルトラレア仕様で収録。 原作・アニメDMの迷宮兄弟をイメージした カードが多数、新規で収録されている。 新たなカテゴリとして「ラビリンス・ウォール」 「ゲート・ガーディアン」「ゴーティス」 「GP」が登場。 既存のカテゴリでは「ガーディアン」 「エクシーズ」「ペンデュラム」「聖騎士」 「聖剣」「アルトリウス」「クロノダイバー」 「SPAYRAL」の関連カードを収録。 カテゴリではないが、既存のシリーズカードとして 三魔神の関連カードが収録されている。 今回は全てのウルトラレア・スーパーレアに シークレットレアが存在する仕様となっている。 さらに、クォーターセンチュリーシークレットレア には海外イラスト版(MVP1-ENS56)の「ブラック ・マジシャン・ガール」が収録されている。 こちらは胸に着けているペンダントの五芒星が 海外版向けの修正を受けたバージョンのイラスト。 開封した方々の情報を色々と収集した結果、 封入が1カートン(24箱)に1枚確定では無いとの 結果が明らかになって来ており、遊戯王OCGの 25周年が思う様に盛り上がらないKONAMIの 「売上への焦り」が感じられる封入率と言わざるを えない状況となっている。 原作漫画をリスペクトする気が有るなら「ゲート・ ガーディアン」をクォーターセンチュリー シークレットレアに選出するのが妥当だと思うし、 違うにしても「ブラック・デーモンズ・ドラゴン」 の方も関連はしていて、選ばれていても良かった筈。 ここに来てブラマジガールを選んだというのは、 最近低迷している売上に対するテコ入れをしたのが 余りに明け透けな為、普段は批判的なコメントを 極力避けている私でも今回は全く擁護出来ない。
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈日版〉「百戦の覇者ガイア」RD/KP14-JP046 スーパーレア
収録パック:豪炎のフェニックス 型式:RD/KP14-JP046 レアリティ:シークレットレア 備考:特に無し フュージョンモンスターである 「竜騎士ガイア」のバリエーションカードで、 フュージョン・効果モンスターとなっている。
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
