-
〈イメージ:「sat-2019」さん〉「プレゼント交換」
こちらは様々なTシャツをコレクションされている「sat-2019」さんをイメージしたカード。 物凄い数のTシャツをコレクションされており、 ミュージアムの見応えは抜群である。 本題の「プレゼント交換」だが、お互いにデッキの カード1枚を裏側表示で除外し、そのターンの エンドフェイズにそのカードを元々のコントローラー から見た相手の手札に加えるという、 まさにプレゼント交換のごとき効果を持つ。 イラストには「スクラップ・コング」の絵柄の Tシャツを貰ってがっかりするゴブリンの子供と、 その背景に喜んでいる他のゴブリンの子供達が 描かれている。 強力なカードをわざわざ相手に渡す訳は無いので、 普通ならイラストの様に相手はがっかりするカード を渡される事になる。 使用するだけではアドバンテージを得られない為、 何かしらのコンボ前提の運用が必要である。 このカードの登場以降、子どものゴブリン達が 季節の行事やイベントを楽しむ様子が描かれている イラストの魔法・罠カードが定期的に登場しており、 シリーズカードとなっている。 どのイラストでも、手前に描かれているゴブリンの 子供は貧乏くじを引かされている様子。(「鬼くじ」「金魚救い」等) 「スクラップ・コング」のTシャツは彼の望み からは程遠いプレゼントだった様だが、 「闇味鍋パーティー」や「福悲喜」での様子を 見るに、何だかんだで彼はこのTシャツを 愛用しているみたいである。 あくまでイラスト内のネタだったのだが、 後にYCS公式物販にて、「スクラップ・コング」を 題材としたTシャツが実際に発売された。 Tシャツが題材となっているこちらのカードが 「sat-2019」さんのイメージに相応しいと思い、 イメージカードとさせて頂いた。 街中で見る人々が着ているTシャツに書かれている よく分からない英語のイメージから、 カードは英語版にしている次第(笑) sat-2019さん、「スクラップ・コング」Tシャツは コレクションに要りません?(押売りゴブリン感
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈米版〉「超魔導戦士マスター・オブ・カオス」MP23-EN018
収録:25TH ANNIVERSARY TIN DUELING HEROES MEGA PACK 型式:MP23-EN018 レアリティ:プリズマティックシークレットレア (日本版のシークレットレアにあたる) 備考:1stエディション 海外で9月8日より販売された、2023年版の コレクターズTINに収録されているカード。
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈イメージ:「toysoldier」さん〉「トイナイト」
こちらは1/72スケールのヒストリカルフィギュアを 数多く掲載されている、「toysoldier」さんを イメージしたカード。 実は「トイソルジャー」というカードがアニメ 及び ゲームには登場しているのだが、 2023年8月時点では残念ながら未だOCG化 されていない… その為、1番イメージが近いこちらを イメージカードとして選ばせて頂いた次第。 迫力に欠けるが、その分、非常に可愛らしい デザインのモンスターとなっている。 複数並ぶと大変絵になるのではないだろうか。 先にも触れたがアニメ 及び ゲームでは 「トイソルジャー」と「トイエンペラー」の 2体が登場しており、「遊戯王GX」登場キャラの 「ナポレオン教頭」が使用している。 単体ではカード化されていないが、魔法カード 「トイ・パレード」のイラストには上記の2体とも 登場しており、おもちゃがモチーフのモンスター達が 大勢見守る中、「トイエンペラー」が先頭に立って 複数の「トイソルジャー」を連れて行進する姿が 描かれている。
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈イメージ:「pigpig3」さん〉 「U.A. ファンタジスタ」「超熱血球児」「スモウ魂 YOKO-ZUNA」
こちらは数々のスポーツ選手のサインカード を数多く掲載されている「pigpig3」さんを イメージしたカード達。 「pigpig3」さんはサッカー・野球・相撲で それぞれサインカードを掲載されているので、 モチーフが合致するカードをそれぞれ選ばせて 頂いた。 見れば一目瞭然であるが 「U.A. ファンタジスタ」はサッカー、 「超熱血球児」は野球、 「スモウ魂 YOKO-ZUNA」は相撲がモチーフ。 「pigpig3」さんのミュージアムは1200枚を 越えるサインカードが掲載されており、 遊戯王カードだけだと実質400枚程度しか掲載 されていない私のなんちゃってミュージアム とは全く比較にならないボリュームである。 総枚数が少ない貴重なカードも多数掲載されて おり、全体的にレア度も高く、非常に眼福。 また、この投稿がちょうど我がミュージアムの 登録1000点目のアイテムとなる。 来場者記念プレゼントは特に有りません(笑)
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈イメージ:「リリアソー」さん〉「おもちゃ箱」
こちらはアメトイのフィギュアから日本の玩具まで、 大変幅広い品々を掲載されている「リリアソー」さん をイメージしたカード。 「リリアソー」さんのミュージアムがまさに ひとつの「おもちゃ箱」の様だと感じた為、 まさにこれだと思いチョイスさせて頂いた。 カードイラストにはおもちゃ箱と、 中に詰まった玩具達が顔を覗かせている。 私は独り身なのでもうだいぶ「おもちゃ箱」を 見ていないのだが、なんだか昔が懐かしくなる イラストである。 名前に「FRIENDS」が入った英語版が素敵だと 思ったので、英語版を掲載。 ちなみに皆さん大変多くのコレクションを所持 されていると思うのだが、私はカードなので まだ保管するだけなら楽な方だが、フィギュアや ミニカー等をコレクションされている方は かなり大変では?と、ふと思った次第。 服やポスター、絵にCDやレコードもなかなか 大変なんじゃないだろうか… まあ私自身もそうだし、好きなら別にそんなの 苦じゃないんでしょうけど(笑) 私の所は金庫4つと耐水・耐火バッグ2つで こんな感じ(写真2枚目)になっております。 右奥のデカいリュックは非常用の避難リュックで、 手前の一回り小さい最もレアな物だけを入れた 金庫と一緒に持って逃げる算段は常にしている次第。
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈イメージ:「FW12C」さん〉「F.A. シャイニングスターGT」「F.A.ダークネスマスター」
こちらF1の1/43モデルカーをメインに掲載されて いる、「FW12C」さんをイメージしたカード達。 「kota_kota28」さんの時は「フォーミュラ・ シンクロン」を掲載させて頂いたが、 今回はリアル路線なマシン2台を掲載させて頂く。 ここでは「F.A.」におけるエースカーの2台を掲載。 他にもテーマ内には多数のマシンが存在する。 「F.A.」(フォーミュラ・アスリート)は 海外先行収録のテーマであり、F1マシンによる レースをイメージしたテーマデッキである。 Vジャンプ2017年10月号の紹介記事では、 「レベルを上げて攻撃力をアップ!」という 紹介の言葉と共にチェッカーフラッグが 描かれていることからも、それが窺える。 テーマ内の共通効果は、レベル 及び 攻撃力を スピードに、レベル上昇効果をマシンの加速に 見立てているのだろう。 現代と比べて、よりハイテクなマシンの様子。 また、バイク型のマシンも確認出来る。 サーキット(フィールド魔法)が3つ確認出来る 事から、様々な条件下でのレースが開催されて いる様子。
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈イメージ:「混沌の三幻魔」さん〉「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」
我がミュージアムは遊戯王カードがメインという 事から、本ルームの記念すべき第一弾は同じ 遊戯王カードをコレクションされている 「混沌の三幻魔さん」をイメージしたカードを 掲載させて頂いた。 日本語版にするか悩んだが、 やはり見た目が原作漫画版の神のカードっぽくて カッコいい英語版を掲載する。 どこか元になった「三幻神」のカードと似ている 3体となっている。 逆に「三邪神」とは全く似ていない。
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈米版〉「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」SDSA-EN042〜044
収録:STRUCTURE DECK:-SACRED BEASTS- 型式:SDSA-EN042(神炎皇ウリア) SDSA-EN043(降雷皇ハモン) SDSA-EN044(幻魔皇ラビエル) レアリティ:ウルトラレア 備考:1stエディション こちらは米版のストラクチャーデッキ、 「SACRED BEASTS」に収録されていたカード達。 (日本版だと、「混沌の三幻魔」にあたるSD。) 「邪神ドレッド・ルート」を始めとする 「三邪神」と並んで、「オベリスクの巨神兵」等の 神のカード「三幻神」と対をなす存在である、 「三幻魔」のカードとなっている。 それぞれが各神のカードと対応しており、 「神炎皇ウリア」が「オシリスの天空竜」、 「降雷皇ハモン」が「ラーの翼神竜」に、 「幻魔皇ラビエル」が「オベリスクの巨神兵」 に対応している。 なお、「三幻魔」の融合体である、 「混沌幻魔アーミタイル」も存在している。 「三幻魔」はアニメ「遊戯王GX」に登場し、 そのステータスの高さと効果で主人公達を 大いに苦しめた。 だが、OCGにおいてはステータスは高いが 効果は左程強い訳ではなく、どちらかというと イラストが人気なカードの印象が強い。 旧アジア版のアルティメットレア仕様の美品 カードは阿保みたいな値段で取引されており、 「ラビエル」「ハモン」が20〜30万円程度、 「ウリア」に至っては60〜70万円以上はする。 私は「三幻神」や「三邪神」よりも 「三幻魔」派なので、SD収録な事で値段的にも エコなこの三枚だけは展示しようと思った次第。 ちなみに、フォロー頂いている本ミュージアム の常連さん、混沌の三幻魔さんのハンドルネーム の元ネタとお見受けしましたが、もし違ってるなら ユベルの魂を勝手に賭けるので大変ごめんなさい(笑)
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈米版〉「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」SBCB-EN022 ノーマル
収録:Speed Duel - Battle City Box 型式:SBCB-EN022 レアリティ:ノーマル 備考:1stエディション
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈米版〉「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」SDMY-EN006
収録:STRUCTURE DECK -YUGI MUTO- 型式:SDMY-EN006 レアリティ:ノーマル 備考:1stエディション
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈米版〉「カオス・ソルジャー 開闢の使者」YGLD-ENA02
収録:YUGI'S LEGENDARY DECKS 型式:YGLD-ENA02 レアリティ:ノーマル 備考:1stエディション
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈米版〉「カオス・ソルジャー 開闢の使者」SDSH-EN012
収録:STRUCTURE DECK -SHADDOLL SHOWDOWN- 型式:SDSH-EN012 レアリティ:ノーマル 備考:1stエディション
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈米版〉「カオス・ソルジャー 開闢の使者」TOCH-EN029
収録パック:TOON CHAOS 型式:TOCH-EN029 レアリティ:レア 備考:1stエディション
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈米版〉「混沌の黒魔術師」BP01-EN007 レア
収録パック:BATTLE PACK EPIC DAWN 型式:BP01-EN007 レアリティ:レア 備考:1stエディション こちらは一見ノーマルに見えるのだが、 実は文字部分が黒いレア仕様になっている。 写真の名前部分をよく見ると、 彫りが深くなって光っているのが分かる。
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈米版〉「混沌の黒魔術師」BP01-EN007 スターフォイル
収録パック:BATTLE PACK EPIC DAWN 型式:BP01-EN007 レアリティ:ノーマルパラレルレア (スターフォイル仕様) 備考:1stエディション パラレルレア仕様の1種であるが、 日本語版のいづれのパラレル仕様とも異なる 星型の光り方をしている。
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
