ジオラマ製作⑥(トンネル周り編)
初版 2019/05/25 19:23
改訂 2019/05/25 22:31
今回はトンネル周りの仕上げです。
…と言っても簡易的な配線風な小物を設置しただけです^ ^;

これは前回の状態に架線柱を取付けた状態です。

まず、トンネル内に張り巡らされる配線をプラ棒を貼り合わせて曲げたりして何となくのイメージで塗装。

架線柱の「やぐら」部分を切り取りアレンジしてプラ棒を曲げたパーツと合体!
写真奥に取付けているので分かりにくいですが…^_^;

ついでに入り口周りにある配管やキュービクル周辺から出ている配線も設置。

ちょっとした小物を設置した今回ですが、なんとなくトンネル周りが賑やかになってきたので次は岩肌に生えている草を表現して完成となります。ある意味完結になれるかもですね^_^
#ジオラマ
#鉄道
ts-r32
2019/05/25すっごくリアルですね!👍✨
9人がいいね!と言っています。
kigure
2019/05/25ts-r32さん、コメントありがとうございます!
トンネル工事もあと少しで完成となりますのでまた宜しくお願いします^_^
10人がいいね!と言っています。
チュル
2019/05/25本物にしか見えないですね✨
トンネルの部分の配線とか凄いですよね。
線路の部分拡大すると錆?みたいのとかリアルすぎて、本物って言われても分からないです。
以前鉄道模型レイアウトに憧れて、車両と建物のウェザリングに挑戦した事あるんですけど、結果何が何だか分からなくなってしまいました(笑)
こーゆうの出来る人は凄いなと思います。
7人がいいね!と言っています。
kigure
2019/05/25チュルさん、コメントありがとうございます!
線路の錆の再現は、スプレーで塗装したレールにパステルをヤスリで削った粉を乾いた筆で馴染ませる様に塗ってます。この作業をする事で錆の深みを増す事が出来ました。
毎回、簡易的な製作日記になってしまって工具や材料を紹介していなかったので、タイミングみて日記にしてみようと思っています^_^
7人がいいね!と言っています。