新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
93
0
#食具のゴジラとガチャポンのヘドラです。特にヘドラの出来がよくて惚れ込んでしまいました。#ゴジラ
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
dropupppu
ヘドラ公開時は7歳くらいでした。レコードも買ってもらっていたのですが、数年前に自宅の改築時に棄てられておりましたorz今でも歌えます。子供には、ちょっとシュールな映像もあった印象がありますが、想い出深い怪獣です。
5人がいいね!と言っています。
kinggidoko
1970年の映画でして、当時は公害が社会問題化させていて、公害怪獣ヘドラが生み出されたそうです。また前衛的な描写も流行していたので、ゴジラ対ヘドラの映像は子供にはわかりにくい部分も織り込まれたようです。
8人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
この映画は子供の頃に劇場で観ました。ちょうど日本で『公害』『光化学スモッグ』『ヘドロ』とか『チッソ水俣病』だの『イタイイタイ病』とか騒がれていました。 スペクトルマンなんかもそういうところからのテーマですね。怪獣とはこんな形だ、という概念を払拭する恐いデザインでしたね。
6人がいいね!と言っています。
だいちゃん
これ、映画館で見た時、マジで怖くてビビってた記憶が今でもあります。
3人がいいね!と言っています。
コメントありがとうございます。当事日本は高度経済成長のど真ん中で、今の北京のスモッグみたいに公害が大きな社会問題になっていました。そんな背景を受けて誕生した怪獣ヘドラはいかにも、おどろ・おどろしデザインになっていて、私たち子供にはいささか刺激が強かったように思います。またこの映画は前衛的描写もはさみ込まれていたので、余計に不気味さを増幅させていたように感じています。子供の頃の記憶は、忘れませんよね・。
4人がいいね!と言っています。
A-chan
こんばんは。澱んだ色合いの大都会をバックに睨み合うゴジラとヘドラが、この映画の作品観を良い具合に表していますね。「ゴジラ対ヘドラ」は昭和ゴジラシリーズの中でも、その描写の陰湿さ、グロテスクさは類を見ませんね(というか、見返してみると昭和ゴジラシリーズのどれもが独特の個性を持っていて、イメージが統一されていない気がしてきました)。本作の上映当時は環境汚染がピークだったようで、大きな問題になっていたようですね。高度成長期、日本の産業革命時代の頃は空を真っ黒にする煙突の煙が繁栄の証として称賛されていたようですが、後々それが害悪になっていく事は想像がつかなかったのでしょうか。核の落とし子であるゴジラは、同じように人間の作り出した「毒」から生み出されたヘドラに自分と同じ影を見て悲しいものを感じたかもしれません。でも、地球に生きる者として地球を汚染し破滅に導く者とは戦わなければならない。この頃のゴジラは人間に距離は近付いてきていても、決して人間の為に戦っていた訳では無いのですよね(でも、次作では少なくとも日本には好意的になってくれるみたいです)。今にして思えば、この重苦しい雰囲気を吹き飛ばす為に例の悪評高き「ゴジラの飛行」が必要だったのかもしれません。大きな問題に悲観的にならず、前向きに(後ろ向きだけど)進んで行こう。そういうメッセージが込められているのかもしれません。その結果、ゴジラは強敵ヘドラに辛くも勝利しました。田子の浦や四日市の汚染が凄かったようですが、大阪でも淀川の汚染が酷くて一時は魚が住めなかった時期もありました。今では環境の改善が進んでフナやタナゴが戻ってきて、空もいくらか澄んできたように思えますが、今はダイオキシンの影響による異常気象という別の環境問題が出てきているのですよね。昔に比べれば汚れが見えなくなっただけで、根っこの所は何も変わっていないのかと思うと考えてしまいます。このダイオキシンこそが、映画の最後に出てきた「もう1匹のヘドラ」なのでしょうか。でも、私は悲観的にならず人間の英知を信じて前向きに生きていきたいです。
1人がいいね!と言っています。
A-chanさん コメントありがとうございます。ゴジラ映画なそれぞれの時代を描写したテーマというかストーリーになっていますよね。欧米や日本など先進国では環境破壊を法律などで規制していて高度経済成長期と比較して随分改善されたようにみえますが、中国はじめ成長真っ只中の国はお構いなしのような感じを受けます。地球規模でいうとここ数十年のダメージは相当なもののような気がします。
2人がいいね!と言っています。
Godzilla vs. Kong メカゴジラ 2021
ゴジラvsビオランテ スーパーXⅡファイヤーミラーver. 1989
ウルトラセブン カプセル怪獣ウインダム 1967
大鉄人ワンセブン 大鉄人ワンエイト1977
ゴジラ対ヘドラ ゴジラ飛行形態1971
人造人間キカイダー 白いカラス 1972
シン・ウルトラマン 地底禍威獣ガボラ 2022
ジャッカー電撃隊 スペードエース 1977
Godzilla vs. Kong Kingdom Godzilla 2021
サンダーバード コンテナメカ モール 1965
ウルトラセブン飛行形態1967
人造人間キカイダー ハカイダー4人衆 レッドハカイダー1972
ゴジラ対ヘドラ ヘドラ乾燥状態&生命核1971
ゴジラvsビオランテ スーパーXⅡ 1986
ウルトラQ 第15話「カネゴンの繭」 カネゴン1966
ウルトラマン第12話「ミイラの叫び」ミイラ怪獣ドドンゴ
スペクトルマン 第32話「よみがえる三つ首竜!!」 三つ首竜 1971
シンゴジラ 日比谷ゴジラスクエアゴジラ像フィギュア
サンダーバード コンテナメカ サンダーライザー(運送砲車)1965
帰ってきたウルトラマン ウルトラマンジャック 1971
ゴジラ対ヘドラ ヘドラ初期イメージver.1971
怪獣総進撃 小笠原諸島怪獣ランドゴロザウルス&モスラ幼虫1968
怪獣総進撃 バラン 1968
Gösser Bier #2 ( Marklin / HO )
主よ、人の望みの喜びよ/ケンプ、バッハを弾く
角川書店 角川文庫 悪魔の設計図
LANCIA DELTA INTEGRALE (HCT88)
ノスタルジック鉄道コレクション 【第3弾】 富井電鉄 デハ1形電車 (ツートン)
BMW SHOPPING BAG
CORVETTE C8.R【2021 HW RACE DAY】
三倉ゆめ & 津ヶ谷翠篁 サイン色紙
STREETS.A ROCK OPERA 〜Narated Version / Savatage
683系8000番台 増結3両 KATO
I'll Be Your Friend
ミニカー ERTL SPEED RACER マッハ5
トミカ No78-12 ホンダ シビック Type R(初回特別仕様)
日産・プレセア
シャイニング
トヨタカムリ カラーサンプル
As We Speak / David Sanborn
ムービーモンスターシリーズ バラゴン2002
ゴジラ02
マルサンの最初の怪獣商品、ゴジラ一期Jテール。
ゴジラ04
ゴジラ03
ゴジラ09
メディコム・トイ - 安楽安作劇場 ゴジラ2000 ミレニアムゴジラ版 2期
ヘドラ レトロピンクver
ゴジラ フィギュア 香港製 DOR MEI社 ドールメイ社
一番くじ シン・ゴジラ F賞ミニフィギュア(バンプレスト)
ガイガン1990 ソフビ
ゴジラ11
ゴジラ倶楽部 ゴジラ大図鑑(第2弾)
山勝ソフビ メカゴジラ
ゴジラ08
ゴジラ07
ゴジラ05
ゴジラEX
ゴジラVSビオランテ(1989年 東宝作品)映画ポスター ★監督:大森一樹 出演:三田村邦彦/田中好子/高嶋政伸/峰岸徹/高橋幸治/小高恵美
芹沢博士「ゴジラ」
kinggidoko Museum
» Visit
456人がフォロー中
Visits
258027
Collection Rooms
6
Items
982
1F
ゴジラ電撃大作戦! 298
2F
最後の希望・ガメラ、時の揺りかごに託す。災いの影・ギャオスと共に目覚めん。 130
3F
銀幕のスーパーモンスター達 25
4F
M78星雲ひかりのくに 275
5F
ぼくらの特撮ヒーロー 114
6F
特撮マシンクロニクル 157
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
dropupppu
2018/09/22ヘドラ公開時は7歳くらいでした。
レコードも買ってもらっていたのですが、数年前に自宅の改築時に棄てられておりましたorz
今でも歌えます。子供には、ちょっとシュールな映像もあった印象がありますが、想い出深い怪獣です。
5人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2018/09/22 - 編集済み1970年の映画でして、当時は公害が社会問題化させていて、公害怪獣ヘドラが生み出されたそうです。また前衛的な描写も流行していたので、ゴジラ対ヘドラの映像は子供にはわかりにくい部分も織り込まれたようです。
8人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2018/09/22この映画は子供の頃に劇場で観ました。
ちょうど日本で『公害』『光化学スモッグ』『ヘドロ』とか『チッソ水俣病』だの『イタイイタイ病』とか騒がれていました。 スペクトルマンなんかもそういうところからのテーマですね。
怪獣とはこんな形だ、という概念を払拭する恐いデザインでしたね。
6人がいいね!と言っています。
だいちゃん
2019/01/02これ、映画館で見た時、マジで怖くてビビってた記憶が今でもあります。
3人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2019/01/03コメントありがとうございます。当事日本は高度経済成長のど真ん中で、今の北京のスモッグみたいに公害が大きな社会問題になっていました。そんな背景を受けて誕生した怪獣ヘドラはいかにも、おどろ・おどろしデザインになっていて、私たち子供にはいささか刺激が強かったように思います。またこの映画は前衛的描写もはさみ込まれていたので、余計に不気味さを増幅させていたように感じています。子供の頃の記憶は、忘れませんよね・。
4人がいいね!と言っています。
A-chan
2020/08/27こんばんは。
澱んだ色合いの大都会をバックに睨み合うゴジラとヘドラが、この映画の作品観を良い具合に表していますね。
「ゴジラ対ヘドラ」は昭和ゴジラシリーズの中でも、その描写の陰湿さ、グロテスクさは類を見ませんね(というか、見返してみると昭和ゴジラシリーズのどれもが独特の個性を持っていて、イメージが統一されていない気がしてきました)。
本作の上映当時は環境汚染がピークだったようで、大きな問題になっていたようですね。高度成長期、日本の産業革命時代の頃は空を真っ黒にする煙突の煙が繁栄の証として称賛されていたようですが、後々それが害悪になっていく事は想像がつかなかったのでしょうか。
核の落とし子であるゴジラは、同じように人間の作り出した「毒」から生み出されたヘドラに自分と同じ影を見て悲しいものを感じたかもしれません。でも、地球に生きる者として地球を汚染し破滅に導く者とは戦わなければならない。
この頃のゴジラは人間に距離は近付いてきていても、決して人間の為に戦っていた訳では無いのですよね(でも、次作では少なくとも日本には好意的になってくれるみたいです)。
今にして思えば、この重苦しい雰囲気を吹き飛ばす為に例の悪評高き「ゴジラの飛行」が必要だったのかもしれません。大きな問題に悲観的にならず、前向きに(後ろ向きだけど)進んで行こう。そういうメッセージが込められているのかもしれません。その結果、ゴジラは強敵ヘドラに辛くも勝利しました。
田子の浦や四日市の汚染が凄かったようですが、大阪でも淀川の汚染が酷くて一時は魚が住めなかった時期もありました。今では環境の改善が進んでフナやタナゴが戻ってきて、空もいくらか澄んできたように思えますが、今はダイオキシンの影響による異常気象という別の環境問題が出てきているのですよね。
昔に比べれば汚れが見えなくなっただけで、根っこの所は何も変わっていないのかと思うと考えてしまいます。このダイオキシンこそが、映画の最後に出てきた「もう1匹のヘドラ」なのでしょうか。でも、私は悲観的にならず人間の英知を信じて前向きに生きていきたいです。
1人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2020/08/27A-chanさん コメントありがとうございます。
ゴジラ映画なそれぞれの時代を描写したテーマというかストーリーになっていますよね。
欧米や日本など先進国では環境破壊を法律などで規制していて高度経済成長期と比較して随分改善されたようにみえますが、中国はじめ成長真っ只中の国はお構いなしのような感じを受けます。地球規模でいうとここ数十年のダメージは相当なもののような気がします。
2人がいいね!と言っています。