新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
52
0
ラドンの餌になるメガヌロンです。着ぐるみは3人で演じる4.5ⅿサイズのものが造られたそうです。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
オマハルゲ
そろそろ倉庫からエクスプラス製のバカでかいメガヌロンをサルベージして来ようと思います。置き場に困るアイテムです。
3人がいいね!と言っています。
kinggidoko
omaharugeさん、コメントありがとうございます。でかいのがあるんですね。ぜひみせてください。楽しみです。
7人がいいね!と言っています。
因みにですが、スケールは1/8サイズで50㎝近くもあります。かねがね展示したいとは思っていましたが、自宅まで移動させるのにもがさばってしまうのでサルベージするのに躊躇しております…
0人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
一昨日観ました。 あの時代になかなかどうして特撮はかなりの出来でした。 飛行するラドンを追跡する自衛隊機、2機は橋の下をくぐっていましたよね!ええっ!?と。 冒頭であれだけコイツでビビらせておき、ラドンがコイツを餌にってのが『より大きさ』『より強さ』をさりげなくアピールしていてよかったです。しかしメガヌロン、こんなのが家の庭先から「こんにちわ♪」とか出てきたらと思うと・・・
hayabusaさん、コメントありがとうございます。ラドンの映画はよくできてますよね。東宝の当時の気概が伝わってきます。メガヌロンの体長は8メートルですが、これが出てきたらかなり人類の脅威ですよね。
6人がいいね!と言っています。
Jason1208
このメガヌロンが登場するシーン、屋外撮影の部分は「アメリカンナイト」という技法で、撮影されてます。これは夜のシーンを、映画カメラにビール瓶のガラスのような濃い色のフィルターをかけて、昼間撮影する方法で、西部劇でよく使われる技法です(夜の設定なので、当然外灯などは点灯しておく。太陽は画面に入れない)。前作「ゴジラの逆襲」で夜のシーンの撮影で露出不足となり、映写画面で分かり難い映像になった反省から来ているようです。
10人がいいね!と言っています。
映画にもなった所謂「アメリカの夜」というやつですかね。
8人がいいね!と言っています。
Jasonさん、コメントありがとうございます。そうなんですね。勉強になります。
omaharugeさん、コメントありがとうございます。映画アメリカの夜よかったですね。
toy ambulance
ニホンオオカニが絶滅してニホンジカが増えたと言う説が正しいのであれば、ラドンがいなくなると、メガヌロンが増えるのでしょうか? 元々が、特殊な生態系のみで生息する絶滅危惧種だから問題ない? あ、私もトリュフォーの「アメリカの夜」好きです。
11人がいいね!と言っています。
woodstein
『映画に愛をこめて アメリカの夜』!なんと美点の多い作品か!ジョルジュ・ドルリューの音楽一つをとっても素晴らしい!(そんな夢の世界では、蟹が鹿を襲うこともあるのかも)
ambulanceさん、コメントありがとうございます。なるほど。生態系、食物連鎖の頂点がラドンだとすると、その下はメガヌロン。またその下は人間でしょうか。ラドンやメガヌロンがいないから人間が地球上に77億人にも増殖したんですね(笑)。
9人がいいね!と言っています。
woodsteinさん、コメントありがとうございます。音楽がすごくいいですよね。アカデミー賞の外国映画賞も受賞しました。
Godzilla vs. Kong メカゴジラ 2021
ゴジラvsビオランテ スーパーXⅡファイヤーミラーver. 1989
ウルトラセブン カプセル怪獣ウインダム 1967
大鉄人ワンセブン 大鉄人ワンエイト1977
ゴジラ対ヘドラ ゴジラ飛行形態1971
人造人間キカイダー 白いカラス 1972
シン・ウルトラマン 地底禍威獣ガボラ 2022
ジャッカー電撃隊 スペードエース 1977
Godzilla vs. Kong Kingdom Godzilla 2021
サンダーバード コンテナメカ モール 1965
ウルトラセブン飛行形態1967
人造人間キカイダー ハカイダー4人衆 レッドハカイダー1972
ゴジラ対ヘドラ ヘドラ乾燥状態&生命核1971
ゴジラvsビオランテ スーパーXⅡ 1986
ウルトラQ 第15話「カネゴンの繭」 カネゴン1966
ウルトラマン第12話「ミイラの叫び」ミイラ怪獣ドドンゴ
スペクトルマン 第32話「よみがえる三つ首竜!!」 三つ首竜 1971
シンゴジラ 日比谷ゴジラスクエアゴジラ像フィギュア
サンダーバード コンテナメカ サンダーライザー(運送砲車)1965
帰ってきたウルトラマン ウルトラマンジャック 1971
ゴジラ対ヘドラ ヘドラ初期イメージver.1971
怪獣総進撃 小笠原諸島怪獣ランドゴロザウルス&モスラ幼虫1968
怪獣総進撃 バラン 1968
Gösser Bier #2 ( Marklin / HO )
主よ、人の望みの喜びよ/ケンプ、バッハを弾く
角川書店 角川文庫 悪魔の設計図
LANCIA DELTA INTEGRALE (HCT88)
ノスタルジック鉄道コレクション 【第3弾】 富井電鉄 デハ1形電車 (ツートン)
BMW SHOPPING BAG
CORVETTE C8.R【2021 HW RACE DAY】
三倉ゆめ & 津ヶ谷翠篁 サイン色紙
STREETS.A ROCK OPERA 〜Narated Version / Savatage
683系8000番台 増結3両 KATO
I'll Be Your Friend
ミニカー ERTL SPEED RACER マッハ5
トミカ No78-12 ホンダ シビック Type R(初回特別仕様)
日産・プレセア
シャイニング
トヨタカムリ カラーサンプル
As We Speak / David Sanborn
棲星怪獣ジャミラ
1/6 アマゾンの毒蝶 ギリーラ
ファルシオン テレスドン ソフビキット
ウルトラ怪獣シリーズ132 守護獣 ルクーリオン
ポピーキングザウルスシリーズグレートザウルス
55ミクラス
63レイキュバス
ウルトラ怪獣シリーズ90 異形進化怪獣 エボリュウ
73ジュダ・スペクター
(旧)ウルトラ怪獣シリーズ ナメゴン
核怪獣ギラドラス③
58ベロクロン
コブラ男 ガシャポンHG
(旧)ウルトラ怪獣シリーズ 1 バルタン星人
(旧)ウルトラ怪獣シリーズ 56 アントラー
1/6 蟻怪人 アリキメデス
28イカルス星人
ブルマァク レッドキング 1966 ソフビ
ブルマァクジャイアントダッコング
(旧)ウルトラ怪獣シリーズ 11 レッドキング
kinggidoko Museum
» Visit
456人がフォロー中
Visits
258056
Collection Rooms
6
Items
982
1F
ゴジラ電撃大作戦! 298
2F
最後の希望・ガメラ、時の揺りかごに託す。災いの影・ギャオスと共に目覚めん。 130
3F
銀幕のスーパーモンスター達 25
4F
M78星雲ひかりのくに 275
5F
ぼくらの特撮ヒーロー 114
6F
特撮マシンクロニクル 157
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
オマハルゲ
2019/09/24そろそろ倉庫からエクスプラス製のバカでかい
メガヌロンをサルベージして来ようと思います。置き場に困るアイテムです。
3人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2019/09/24omaharugeさん、コメントありがとうございます。でかいのがあるんですね。ぜひみせてください。楽しみです。
7人がいいね!と言っています。
オマハルゲ
2019/09/27因みにですが、スケールは1/8サイズで50㎝近くもあります。
かねがね展示したいとは思っていましたが、自宅まで移動させるのにもがさばってしまうのでサルベージするのに躊躇しております…
8823hayabusa
2019/09/24一昨日観ました。 あの時代になかなかどうして特撮はかなりの出来でした。 飛行するラドンを追跡する自衛隊機、2機は橋の下をくぐっていましたよね!ええっ!?と。
冒頭であれだけコイツでビビらせておき、ラドンがコイツを餌にってのが『より大きさ』『より強さ』をさりげなくアピールしていてよかったです。
しかしメガヌロン、こんなのが家の庭先から「こんにちわ♪」とか出てきたらと思うと・・・
7人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2019/09/24hayabusaさん、コメントありがとうございます。ラドンの映画はよくできてますよね。東宝の当時の気概が伝わってきます。
メガヌロンの体長は8メートルですが、これが出てきたらかなり人類の脅威ですよね。
6人がいいね!と言っています。
Jason1208
2019/09/24このメガヌロンが登場するシーン、屋外撮影の部分は「アメリカンナイト」という技法で、撮影されてます。
これは夜のシーンを、映画カメラにビール瓶のガラスのような濃い色のフィルターをかけて、昼間撮影する方法で、西部劇でよく使われる技法です(夜の設定なので、当然外灯などは点灯しておく。太陽は画面に入れない)。
前作「ゴジラの逆襲」で夜のシーンの撮影で露出不足となり、映写画面で分かり難い映像になった反省から来ているようです。
10人がいいね!と言っています。
オマハルゲ
2019/09/25映画にもなった所謂「アメリカの夜」というやつですかね。
8人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2019/09/25Jasonさん、コメントありがとうございます。そうなんですね。勉強になります。
8人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2019/09/26omaharugeさん、コメントありがとうございます。映画アメリカの夜よかったですね。
8人がいいね!と言っています。
toy ambulance
2019/09/26 - 編集済みニホンオオカニが絶滅してニホンジカが増えたと言う説が正しいのであれば、ラドンがいなくなると、メガヌロンが増えるのでしょうか? 元々が、特殊な生態系のみで生息する絶滅危惧種だから問題ない? あ、私もトリュフォーの「アメリカの夜」好きです。
11人がいいね!と言っています。
woodstein
2019/09/27『映画に愛をこめて アメリカの夜』!なんと美点の多い作品か!ジョルジュ・ドルリューの音楽一つをとっても素晴らしい!(そんな夢の世界では、蟹が鹿を襲うこともあるのかも)
7人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2019/09/28ambulanceさん、コメントありがとうございます。なるほど。生態系、食物連鎖の頂点がラドンだとすると、その下はメガヌロン。またその下は人間でしょうか。ラドンやメガヌロンがいないから人間が地球上に77億人にも増殖したんですね(笑)。
9人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2019/09/29woodsteinさん、コメントありがとうございます。音楽がすごくいいですよね。アカデミー賞の外国映画賞も受賞しました。
9人がいいね!と言っています。