新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
59
0
ガッパの子供、子ガッパです。親ガッパの深い愛情に育てられたシャイな怪獣です。この子、身体が帯電していて金属が身体に触れると放電スパークするので要注意です。(笑)
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
tomica-loco
パパンダの子、コパンダです。
9人がいいね!と言っています。
kinggidoko
tomica-locoさん コメントありがとうございます。子供の頃、この映画観ました。東宝チャンピオンまつりだったかなぁ・。♪パンダ・パパンダ・コパンダ・♪ ですよね。
13人がいいね!と言っています。
👍
12人がいいね!と言っています。
Shining KazutaZ
なんか子ガッパの割には少々疲れが見て取れます(笑)親から受験へのプレッシャーでしょうか
11人がいいね!と言っています。
KazutaZさん コメントありがとうございます。そろそろ第一反抗期かも知れません。(笑)
7人がいいね!と言っています。
オマハルゲ
ゴジラ、ガメラ映画はもとよりギララや東映の「怪竜大決戦」まで見てるのにガッパだけ連れて行ってもらえませんでした…。なので永らく自分の中ではガッパだけ「幻の映画」だったんですよね~。
omaharugeさん コメントありがとうございます。私もガッパは映画館では観てなくて、テレビの映画放送で観ました。うちはお金がなくて・。(笑)
うちもそうですよwただ、市街地の中心に住んでるので近くに映画館が密集してたから見に行きやすかったのかも。今はシネコンの時代、当時の映画館は全滅しました。地方はどこもそんな状況でしょうね。
omaharugeさん コメントありがとうございます。子供の頃は、映画館で割引券をもらうのが楽しみでした。今みたいに前売券が買えなかったので、ビジュアルの優れた割引券が宝物でした。クラスのみんなでもらいにいった記憶があります。
10人がいいね!と言っています。
リリアソー
フィギュアの雰囲気が日本の『天狗』みたいな怪獣だなぁと思ってたら、実際に烏天狗とかがデザインの元になった怪獣のようでした👀日本の妖怪には面白いデザインのものもありますし、他の妖怪達もいつか怪獣化したら楽しそうですね♪😁✨
リリアソーさん コメントありがとうございます。日本は自然が豊かな島国で醸成された独特の信仰や逸話がそれぞれの地域に存在します。その中に人間の欠点を気づかせたり叱ったりする別の個体として実在しない獣みたいなものも多く語り継がれていますよね。まさにモンスター・アイランドですか。(笑)
メカゴジラの逆襲 メカゴジラⅡ 1975
Godzilla vs. Kong メカゴジラ 2021
ゴジラvsビオランテ スーパーXⅡファイヤーミラーver. 1989
ウルトラセブン カプセル怪獣ウインダム 1967
大鉄人ワンセブン 大鉄人ワンエイト1977
ゴジラ対ヘドラ ゴジラ飛行形態1971
人造人間キカイダー 白いカラス 1972
シン・ウルトラマン 地底禍威獣ガボラ 2022
ジャッカー電撃隊 スペードエース 1977
Godzilla vs. Kong Kingdom Godzilla 2021
サンダーバード コンテナメカ モール 1965
ウルトラセブン飛行形態1967
人造人間キカイダー ハカイダー4人衆 レッドハカイダー1972
ゴジラ対ヘドラ ヘドラ乾燥状態&生命核1971
ゴジラvsビオランテ スーパーXⅡ 1986
ウルトラQ 第15話「カネゴンの繭」 カネゴン1966
ウルトラマン第12話「ミイラの叫び」ミイラ怪獣ドドンゴ
スペクトルマン 第32話「よみがえる三つ首竜!!」 三つ首竜 1971
シンゴジラ 日比谷ゴジラスクエアゴジラ像フィギュア
サンダーバード コンテナメカ サンダーライザー(運送砲車)1965
ゴジラ対メガロ メガロ1973
人体 骨格筋 ポスター
国鉄 583系 特急 はくつる 写真
ガボラじゃなかった・失礼しました。訂正します。→ウルトラマン 第21話「噴煙突破せよ」毒ガス怪獣ケムラー 1966
ガメラ対深海怪獣ジグラ1971
アヴァンガメラ 2006
昭和ガメラ スピンアウト企画 NG怪獣ガラシャープ
巨大ラゴン
340号、君の体は過去の侵略者たちとの激しい闘いによって多くのダメージを受けた・・M78星雲に帰る時が来たのだ!ウルトラセブン!!
ゴジラ対ヘドラ ヘドラ初期イメージver.1971
怪獣総進撃 小笠原諸島怪獣ランドゴロザウルス&モスラ幼虫1968
Gösser Bier #2 ( Marklin / HO )
主よ、人の望みの喜びよ/ケンプ、バッハを弾く
角川書店 角川文庫 悪魔の設計図
LANCIA DELTA INTEGRALE (HCT88)
ノスタルジック鉄道コレクション 【第3弾】 富井電鉄 デハ1形電車 (ツートン)
BMW SHOPPING BAG
CORVETTE C8.R【2021 HW RACE DAY】
棲星怪獣ジャミラ
1/6 アマゾンの毒蝶 ギリーラ
ファルシオン テレスドン ソフビキット
ウルトラ怪獣シリーズ132 守護獣 ルクーリオン
ポピーキングザウルスシリーズグレートザウルス
55ミクラス
63レイキュバス
ウルトラ怪獣シリーズ90 異形進化怪獣 エボリュウ
73ジュダ・スペクター
(旧)ウルトラ怪獣シリーズ ナメゴン
核怪獣ギラドラス③
58ベロクロン
コブラ男 ガシャポンHG
(旧)ウルトラ怪獣シリーズ 1 バルタン星人
(旧)ウルトラ怪獣シリーズ 56 アントラー
1/6 蟻怪人 アリキメデス
28イカルス星人
ブルマァク レッドキング 1966 ソフビ
ブルマァクジャイアントダッコング
(旧)ウルトラ怪獣シリーズ 11 レッドキング
kinggidoko Museum
» Visit
457人がフォロー中
Visits
276946
Collection Rooms
6
Items
983
1F
ゴジラ電撃大作戦! 299
2F
最後の希望・ガメラ、時の揺りかごに託す。災いの影・ギャオスと共に目覚めん。 130
3F
銀幕のスーパーモンスター達 25
4F
M78星雲ひかりのくに 275
5F
ぼくらの特撮ヒーロー 114
6F
特撮マシンクロニクル 157
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
tomica-loco
2020/02/07 - 編集済みパパンダの子、コパンダです。
9人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2020/02/07tomica-locoさん コメントありがとうございます。
子供の頃、この映画観ました。東宝チャンピオンまつりだったかなぁ・。♪パンダ・パパンダ・コパンダ・♪ ですよね。
13人がいいね!と言っています。
tomica-loco
2020/02/07👍
12人がいいね!と言っています。
Shining KazutaZ
2020/02/08なんか子ガッパの割には少々疲れが見て取れます(笑)
親から受験へのプレッシャーでしょうか
11人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2020/02/08KazutaZさん コメントありがとうございます。
そろそろ第一反抗期かも知れません。(笑)
7人がいいね!と言っています。
オマハルゲ
2020/02/08ゴジラ、ガメラ映画はもとよりギララや東映の「怪竜大決戦」まで見てるのにガッパだけ連れて行ってもらえませんでした…。
なので永らく自分の中ではガッパだけ「幻の映画」だったんですよね~。
12人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2020/02/08omaharugeさん コメントありがとうございます。
私もガッパは映画館では観てなくて、テレビの映画放送で観ました。うちはお金がなくて・。(笑)
12人がいいね!と言っています。
オマハルゲ
2020/02/08うちもそうですよw
ただ、市街地の中心に住んでるので近くに映画館が密集してたから見に行きやすかったのかも。今はシネコンの時代、当時の映画館は全滅しました。地方はどこもそんな状況でしょうね。
9人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2020/02/08omaharugeさん コメントありがとうございます。
子供の頃は、映画館で割引券をもらうのが楽しみでした。
今みたいに前売券が買えなかったので、ビジュアルの優れた割引券が宝物でした。クラスのみんなでもらいにいった記憶があります。
10人がいいね!と言っています。
リリアソー
2021/05/15 - 編集済みフィギュアの雰囲気が日本の『天狗』みたいな怪獣だなぁと思ってたら、実際に烏天狗とかがデザインの元になった怪獣のようでした👀
日本の妖怪には面白いデザインのものもありますし、他の妖怪達もいつか怪獣化したら楽しそうですね♪😁✨
12人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2021/05/16リリアソーさん コメントありがとうございます。日本は自然が豊かな島国で醸成された独特の信仰や逸話がそれぞれの地域に存在します。その中に人間の欠点を気づかせたり叱ったりする別の個体として実在しない獣みたいなものも多く語り継がれていますよね。
まさにモンスター・アイランドですか。(笑)
10人がいいね!と言っています。