新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
41
0
名前の通り長男のスカイゼルがミサイルになり次男のグランゼルがベース車両になる合体メカ。なかなかの荒業です。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
bigmac
これは懐かしいですね!しかし、設定に無理があるだろ~~~(笑)
9人がいいね!と言っています。
kinggidoko
・・そうなんです。当時の特撮やドラマはなんでもアリだったんですよね。笑
8823hayabusa
この状態での兄弟の会話はパペットマペットという(笑)
7人がいいね!と言っています。
はい!笑
デルタ
この画像を見ると、米空軍か1960年代に沖縄に配備したMGM-1 メースBとか、MGM-13 マタドール巡航ミサイル「画像」を連想します。
ほんとだ!本物があるんですね!!ありがとうございます!!!
6人がいいね!と言っています。
コメント返信感謝致します。これら「メースB」「マタドール」は1980年代に全て退役してます。現在では皆さん御承知の、BGM-109トマホーク巡航ミサイルが主力です。
テレビニュース映像で某国はミサイルを貨車や車両から発射するのを観たことがあります。ミサイルの基礎車体は発射の反動に耐えられる構造になっているんですね。スゴイです。
コメント返信感謝致します。 某国とは、北朝鮮の事ですね。 実はロシア連邦で「RS24ヤヌス」と言うICBM(大陸間弾道弾)を鉄道車両から発射する構想があり、実際に製造までしたのですが、米国との核兵器制限交渉で廃棄となったそうです。そのため画像にあるように、自走式発射システム(TEL)に搭載してます。 また車体構造は多少の強化はされていましたが、実際ICBMの射出時は、高圧ガスにより、ランチャーチューブ(発射筒)から射出され、直後に固体燃料のロケットモーターに点火し飛翔するものなので、車体が直にロケットモーターの反動を受け止める訳ではありませんのでご安心下さい。
8人がいいね!と言っています。
あっ、そういうメカニズムだんたんですね。そういや異なる報道番組でイージス艦からミサイルが発射される映像がありましたが、一旦フワッと上がってそれから噴射装置から推力を受けるエネルギーが放出されているように見えました。なるほど。ありがとうございます。
コメント返信感謝致します。 ただ、全ての誘導弾(ミサイル)の発射シーケンスが、この高圧ガス(ガスジェネレータ)方式ではありません、 ウクライナ戦争でロシア連邦軍のイスカンダルMは、直接、固体ロケットモーターに点火して発射します。誤解のないように願います。
5人がいいね!と言っています。
了解しました~!ありがとうございま~す!!
fanta
ミサイルに顔が…サメ戦闘機のような😁ベース車両にも顔らしき、、w愛嬌あるマシンなんですね♪
昔から、軍隊は装備品に「龍」とか「虎」などをモチーフとした絵柄をデザインしてましたね。20世紀以降は、サメの図柄「シャークマウス」が多くの戦闘機などにペイントされてました。現在も、その系譜は踏襲されているようです。
fantaさん 私も同じように感じてました。子供向けだからかな?と考えていたのですが、デルタさんの解説や画像で、そういう意味でもあることを知りました。なかなか深いですよね。
実機にあるとは…本などから知りましたが、子供向けにも影響したんですね。にしてもツボなシャークマウス😁ありがとうございます。
私の説明が短絡のため、イージス艦のVLS(垂直発射システム)について、いささか誤解があったようなので・・・ 日・米・韓、その他の米国の友邦国がイージスシステムで使用している発射システムは「Mk-41」VLS(垂直発射システム)と呼称されているもので、基本的にロケットモーターに点火して発射する方式で「ホットローンチ」方式です。 ※参考:米海軍のVLS【Mk-41】 V:Vertical(垂直) L:Launching(ランチャー 装填) S:System(システム) それに対して、RS-24(ヤヌス)などのミサイルは、別のガス発生器で生成されたガスの圧力で射出し、空中でミサイルに点火する方式で「コールドローンチ」と呼びます。
4人がいいね!と言っています。
そうですか。イージス艦の発射システムはまた異なったシステムなんですね。そもそも地球の引力に対抗して上空へ打ち上げる構造がスゴイです。人類の科学技術は軍事目的が最先端なんですね。
コメント返信感謝致します。 ミサイル(誘導弾)の発射シーケンスは大きく2種類あり① ミサイル本体のまま(kinggidokoさんの画像)であれば、直にロケットモーター点火(ホットローンチ)方式② ミサイル本体が、ランチャー収納式であれば、①の方式と、ガス射出、空中点火(コールドローンチ)方式と2種類あります。 話題の集点である「イージスシステム」は、①に該当しますが、ランチャーユニットから射出するロケットモーターと目標に向けて飛翔するロケットモーターと2段式となっており、射出用はランチャー射出後に落下します。これである程度は、御理解頂けると思い、私が作成した資料を添付します。
イージス艦搭載のミサイルは射出用ロケットモーター点火方式なんですね。デルタさん資料もわかりやすかったです!ありがとうございました!!
此方こそ、長々とお付き合い頂き、ありがとうございました♪😊
メカゴジラの逆襲 メカゴジラⅡ 1975
Godzilla vs. Kong メカゴジラ 2021
ゴジラvsビオランテ スーパーXⅡファイヤーミラーver. 1989
ウルトラセブン カプセル怪獣ウインダム 1967
大鉄人ワンセブン 大鉄人ワンエイト1977
ゴジラ対ヘドラ ゴジラ飛行形態1971
人造人間キカイダー 白いカラス 1972
シン・ウルトラマン 地底禍威獣ガボラ 2022
ジャッカー電撃隊 スペードエース 1977
Godzilla vs. Kong Kingdom Godzilla 2021
サンダーバード コンテナメカ モール 1965
ウルトラセブン飛行形態1967
人造人間キカイダー ハカイダー4人衆 レッドハカイダー1972
ゴジラ対ヘドラ ヘドラ乾燥状態&生命核1971
ゴジラvsビオランテ スーパーXⅡ 1986
ウルトラQ 第15話「カネゴンの繭」 カネゴン1966
ウルトラマン第12話「ミイラの叫び」ミイラ怪獣ドドンゴ
スペクトルマン 第32話「よみがえる三つ首竜!!」 三つ首竜 1971
シンゴジラ 日比谷ゴジラスクエアゴジラ像フィギュア
サンダーバード コンテナメカ サンダーライザー(運送砲車)1965
人体 骨格筋 ポスター
国鉄 583系 特急 はくつる 写真
ゴジラ対メガロ メガロ1973
ガボラじゃなかった・失礼しました。訂正します。→ウルトラマン 第21話「噴煙突破せよ」毒ガス怪獣ケムラー 1966
ガメラ対深海怪獣ジグラ1971
アヴァンガメラ 2006
昭和ガメラ スピンアウト企画 NG怪獣ガラシャープ
巨大ラゴン
340号、君の体は過去の侵略者たちとの激しい闘いによって多くのダメージを受けた・・M78星雲に帰る時が来たのだ!ウルトラセブン!!
ゴジラ対ヘドラ ヘドラ初期イメージver.1971
怪獣総進撃 小笠原諸島怪獣ランドゴロザウルス&モスラ幼虫1968
怪獣総進撃 バラン 1968
Gösser Bier #2 ( Marklin / HO )
主よ、人の望みの喜びよ/ケンプ、バッハを弾く
角川書店 角川文庫 悪魔の設計図
LANCIA DELTA INTEGRALE (HCT88)
ノスタルジック鉄道コレクション 【第3弾】 富井電鉄 デハ1形電車 (ツートン)
BMW SHOPPING BAG
きょうぞうちゃん 1/7
春日野穹 1/6
Pennywise
棲星怪獣ジャミラ
ほねほねザウルス第2弾
ほねほねザウルス第1弾
Prinz Eugen
🏇
川崎 三式戦闘機 飛燕 一型 (キ‐61) 【バルサ胴 プロフィール機】
メーテル 超像銀河鉄道999
Spawn exclusive(Limited Edition) Blue Spawn & 50th issue & Necroplasm Spawn
タローマン奇獣大行進シリーズ 岡本太郎式特撮活劇
ほねほねザウルス第3弾
ナポレオン戦争 ロシア軍 猟兵(軽歩兵) 夏季軍服 1/72フィギュア STRELETS-R
レディースミッション 1/6 「警視庁 交通課 篠原巡査部長」
ロクス・ソルス社の少女型愛玩用ガイノイド Type 2052 “ハダリ”
車掌さん 超像 銀河鉄道999
ハガキ飛行機
ヴァンピレラ ホセゴンザレスエディション1/8
かよちん
kinggidoko Museum
» Visit
458人がフォロー中
Visits
275192
Collection Rooms
6
Items
983
1F
ゴジラ電撃大作戦! 299
2F
最後の希望・ガメラ、時の揺りかごに託す。災いの影・ギャオスと共に目覚めん。 130
3F
銀幕のスーパーモンスター達 25
4F
M78星雲ひかりのくに 275
5F
ぼくらの特撮ヒーロー 114
6F
特撮マシンクロニクル 157
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
bigmac
2022/08/11 - 編集済みこれは懐かしいですね!しかし、設定に無理があるだろ~~~(笑)
9人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2022/08/11・・そうなんです。当時の特撮やドラマはなんでもアリだったんですよね。笑
9人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2022/08/11 - 編集済みこの状態での兄弟の会話はパペットマペットという(笑)
7人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2022/08/12はい!笑
9人がいいね!と言っています。
デルタ
2022/08/12 - 編集済みこの画像を見ると、米空軍か1960年代に沖縄に配備したMGM-1 メースBとか、MGM-13 マタドール巡航ミサイル「画像」を連想します。
9人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2022/08/12ほんとだ!本物があるんですね!!ありがとうございます!!!
6人がいいね!と言っています。
デルタ
2022/08/12コメント返信感謝致します。
これら「メースB」「マタドール」は1980年代に全て退役してます。現在では皆さん御承知の、BGM-109トマホーク巡航ミサイルが主力です。
7人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2022/08/12テレビニュース映像で某国はミサイルを貨車や車両から発射するのを観たことがあります。ミサイルの基礎車体は発射の反動に耐えられる構造になっているんですね。スゴイです。
7人がいいね!と言っています。
デルタ
2022/08/12 - 編集済みコメント返信感謝致します。
某国とは、北朝鮮の事ですね。
実はロシア連邦で「RS24ヤヌス」と言うICBM(大陸間弾道弾)を鉄道車両から発射する構想があり、実際に製造までしたのですが、米国との核兵器制限交渉で廃棄となったそうです。そのため画像にあるように、自走式発射システム(TEL)に搭載してます。
また車体構造は多少の強化はされていましたが、実際ICBMの射出時は、高圧ガスにより、ランチャーチューブ(発射筒)から射出され、直後に固体燃料のロケットモーターに点火し飛翔するものなので、車体が直にロケットモーターの反動を受け止める訳ではありませんのでご安心下さい。
8人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2022/08/12あっ、そういうメカニズムだんたんですね。そういや異なる報道番組でイージス艦からミサイルが発射される映像がありましたが、一旦フワッと上がってそれから噴射装置から推力を受けるエネルギーが放出されているように見えました。なるほど。ありがとうございます。
6人がいいね!と言っています。
デルタ
2022/08/12 - 編集済みコメント返信感謝致します。
ただ、全ての誘導弾(ミサイル)の発射シーケンスが、この高圧ガス(ガスジェネレータ)方式ではありません、
ウクライナ戦争でロシア連邦軍のイスカンダルMは、直接、固体ロケットモーターに点火して発射します。誤解のないように願います。
5人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2022/08/12了解しました~!ありがとうございま~す!!
5人がいいね!と言っています。
fanta
2022/08/12 - 編集済みミサイルに顔が…サメ戦闘機のような😁
ベース車両にも顔らしき、、w
愛嬌あるマシンなんですね♪
9人がいいね!と言っています。
デルタ
2022/08/13昔から、軍隊は装備品に「龍」とか「虎」などを
モチーフとした絵柄をデザインしてましたね。
20世紀以降は、サメの図柄「シャークマウス」が
多くの戦闘機などにペイントされてました。
現在も、その系譜は踏襲されているようです。
6人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2022/08/13fantaさん 私も同じように感じてました。子供向けだからかな?と考えていたのですが、デルタさんの解説や画像で、そういう意味でもあることを知りました。なかなか深いですよね。
8人がいいね!と言っています。
fanta
2022/08/14実機にあるとは…本などから知りましたが、子供向けにも影響したんですね。
にしてもツボなシャークマウス😁ありがとうございます。
7人がいいね!と言っています。
デルタ
2022/08/13 - 編集済み私の説明が短絡のため、イージス艦のVLS(垂直発射システム)について、いささか誤解があったようなので・・・
日・米・韓、その他の米国の友邦国がイージスシステムで使用している発射システムは「Mk-41」VLS(垂直発射システム)と呼称されているもので、基本的にロケットモーターに点火して発射する方式で「ホットローンチ」方式です。
※参考:米海軍のVLS【Mk-41】
V:Vertical(垂直)
L:Launching(ランチャー 装填)
S:System(システム)
それに対して、RS-24(ヤヌス)などのミサイルは、別のガス発生器で生成されたガスの圧力で射出し、空中でミサイルに点火する方式で「コールドローンチ」と呼びます。
4人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2022/08/13そうですか。イージス艦の発射システムはまた異なったシステムなんですね。そもそも地球の引力に対抗して上空へ打ち上げる構造がスゴイです。人類の科学技術は軍事目的が最先端なんですね。
4人がいいね!と言っています。
デルタ
2022/08/13コメント返信感謝致します。
ミサイル(誘導弾)の発射シーケンスは大きく2種類あり
① ミサイル本体のまま(kinggidokoさんの画像)であれば、直にロケットモーター点火(ホットローンチ)方式
② ミサイル本体が、ランチャー収納式であれば、①の方式と、ガス射出、空中点火(コールドローンチ)方式と2種類あります。
話題の集点である「イージスシステム」は、①に該当しますが、ランチャーユニットから射出するロケットモーターと目標に向けて飛翔するロケットモーターと2段式となっており、射出用はランチャー射出後に落下します。
これである程度は、御理解頂けると思い、私が作成した資料を添付します。
4人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2022/08/13イージス艦搭載のミサイルは射出用ロケットモーター点火方式なんですね。デルタさん資料もわかりやすかったです!ありがとうございました!!
4人がいいね!と言っています。
デルタ
2022/08/13 - 編集済み此方こそ、長々とお付き合い頂き、ありがとうございました♪😊
4人がいいね!と言っています。