-
ウルトラセブン カプセル怪獣ウインダム 1967
本編 第1話、第24話、第39話の3話に登場。第1話で登場した時に「えっ?これがウルトラセブンなの?」って勘違いしてしましました。笑
フィギュア バンダイ 100円位kinggidoko
-
大鉄人ワンセブン 大鉄人ワンエイト1977
ワンセブンの弟分でサタン回路によって敵キャラになってしまいますが改良されて味方になります。
フィギュア バンダイ セットで1,000円位kinggidoko
-
ウルトラQ 第15話「カネゴンの繭」 カネゴン1966
ウルトラ怪獣の代表格。カネゴンです。久々に観ると映えませんか?笑
フィギュア バンダイ 100円位kinggidoko
-
ウルトラマン第12話「ミイラの叫び」ミイラ怪獣ドドンゴ
ウルトラ怪獣の中でも印象的な造形のひとつドドンゴ。デザインは成田亨先生。シリーズ初の二人用スーツなのでどどーんいこうぜ!的なノリでドドンゴと命名されたとか。笑 キリンビールのロゴマークにも似てますよね。
フィギュア バンダイ 300円kinggidoko
-
スペクトルマン 第32話「よみがえる三つ首竜!!」 三つ首竜 1971
300年以上前に絶滅した石油を食らう怪獣。キングギドラを模した構想ですよね。
フィギュア ユージン セットで1,000円位kinggidoko
-
帰ってきたウルトラマン ウルトラマンジャック 1971
八つ裂き光輪のポーズだと思います。鉄棒競技着地ポーズではないことは確かです。笑
フィギュア バンダイ 100円位kinggidoko
-
ジャイアントロボ 1967
横山光輝さん原作のジャイアントロボ。ロボット特撮作品の草分け的存在で代表格の一つ。当時小学校のクラスの男子はほとんど番組を観ていました。図工の時間にはジャイアントロボの作品ばかりだったのを覚えています。
フィギュア バンダイ セットで1,000円位kinggidoko
-
ウルトラマン 第18話「遊星から来た兄弟」 にせウルトラマン1966
ザラブ星人がウルトラマンの評判を落とそうとして変身した姿。シンウルトラマンでもにせモノが登場しましたが初代はこんな感じです。このフィギュア、ポーズがちょっと偉そうなのでイラつきます。笑
フィギュア バンダイ 100円位kinggidoko
-
電人ザボーガー ストロングザボーガー 1974
電人ザボーガーの強化形体。敵キャラ恐竜軍団のメカアーミィにザボーガが倒されたあとザボーガーとバッハを組みわせて誕生させました。昔の特撮にあるいわゆる合体です。笑
フィギュア ユージン セットで1,000円位kinggidoko
-
ウルトラマンガイア ウルトラマンアグル 1998
アグルストーリーでのもう一人の主役。量子物理学の博士号や多数の工学特許を取得しているいわゆる天才肌でかつ論理的な思考と言動で周囲を威圧的に制圧するがとある女性との出会いで徐々に人間好きになっていきます。
フィギュア バンダイ 100円位kinggidoko
-
大鉄人ワンセブン 要塞ワンセブン1977
ワンセブンの通常待機時の状態。腕と脚を折り畳んでうずくまったような形態で体内の工場はこの状態で活動します。
フィギュア バンダイ セットで1,000円位kinggidoko
-
ウルトラマン 第7話「バラージの青い石」アントラー1966
夏休みの課題:昆虫採集に40mのアントラーを提出したら担任の先生怒るかな?
フィギュア バンダイ 100円位kinggidoko
-
スペクトルマン第23話「交通事故怪獣クルマニクラス!!」他 クルマニクラウス1971
ひき逃げされ意識不明になった少年の増幅された車を憎む精神エネルギーが少年の父が作った怪獣の人形の形を取って誕生したモンスター。少年を轢いたスポーツカーを憎み、破壊し回るというちょっとめちゃくちゃな行動をとる。でも本当はいいやつなんです。
フィギュア ユージン セットで1,000円位kinggidoko
-
ウルトラマン Cタイプ 1967
八つ裂き光輪を放つ初代ウルトラマン。Cタイプは完成された造形で一番のお気に入りです。
フィギュア バンダイ セットで1,000円位kinggidoko
-
キングコング対ゴジラ 熱海城の決戦1962
1963年発行された”ゴジラ超獣伝説”に掲載されていた画像を参考に熱海城ベースを製作して海洋堂キンゴジ素組とバンダイソフビコングをポーズ変えして対決シーンを再現しました。熱海城は童友社の大阪城と名古屋城のパーツを混在させて組み上げています。そこそこモノが大きいので今は荷物部屋も片隅に置かれています。笑
フィギュア ジオラマ 海洋堂、バンダイ、童友社 総額10,000円ぐらいkinggidoko
