Maximum Joy “Station M.X.J.Y.”

0

皆んな、覚えているかな?あの強烈なポストパンク・バンドThe Pop Groupが分裂して出来たバンドの一つが、このMaximum Joyだと言うことを❗️正確に言うと、元The Pop Groupのメンバーと、同郷(Bristol)の元Glaxo Babiesのメンバーとが合わさってできたバンドです。結成は1981年。メンバーはJaninie Rainforth (Vo, Vln, Clarinet), Tony Wrafter (Sax, Flute, Trumpet: 元Glaxo Babies)が、中心になって、他のメンバーCharline Llewelin (Dr : 元Glaxo Babies), John Waddington (G : 元The Pop Group), Dan Catsis (B: 元The Pop Group & 元Glaxo Babies)をリクルートしてきて出来たバンドで、後にKev Evans (B, Piano, Vo)やJeremy Hirsch (Kbd, Trumpet)及びNellee Hooper (Perc,Back-Vo)も加わります。Tony曰く「ジャズ、レゲエ、ファンク、パンク、ソウル、ヒップホップ、ダブ、アンビエント、、必要なものは何でも取り入れた。たがら単純なスタイルじゃないんだ」とのこと。1981年6月に”Stretch”、1982年2月に”White and Green Place”そして1982年7月に”In The Air”をY Recordsからシングルとしてリリース。”Stretch”の後、BはDan CatsisからKev Evansに代わっています。そして1982年10月に、待望のアルバム”Station M.X.J.Y”をAdrian Sherwoodのプロデュースでリリースします。それが本作品になります。この後、Jeremy Hirschが Tony Wrafterの代わりに加入し、Nellee Hooperが加わります。そして、Dennis Bovellのプロデュースで、Timmy Thomasのカバー曲"Why Can't We Live Together"を、"Man of Tribes"と抱き合わせで、シングルをリリースします。しかし、このシングルのリリースする時に、Janine Rainforthが、無理矢理バンドを脱退しようとして、新しい VoのPetaが加入した為、両A面で、1983年4月にリリースされます。その後、バンドは解散しています。その後、2015年8月19日に、Janine Rainforth (Vo Kbd), Charlie Llewellin (Perc,Kbd), Marek Bero (B), James Byron (G), Miroslav Haldina (Dr)のメンツで再結成し、MXMJoYとバンド名も改め、アルバム” p.e.a.c.e”をリリースし、現在に至ってます。ザッと言うとこんな感じでしょうか。
それでは、Maximum Joyの最初にして最後のアルバム”Station M.XJ.Y.”を紹介しますね。インスト曲を含む全8曲入り。とにかく、展開が複雑で、しかも、基本は跳ねるような硬質なファンクなリズムから成ります。以前にRip Rig + Panicを紹介しましたが、こちらの方が自由度の高い、スポンティーニアスな音楽だと再認識しました。各メンバーが色んな楽器が出来るからか、音色的にもカラフルで、雑食性が顕著です。こうやって聴き比べてみないと分かりませんでしたね。特にA面ではダブ的ミックスがされており、Adrianの手腕が冴えます。またB1では巷の雑踏の音が効果的に使われており、ここにも実験性を感じますね。それも、全てのパートが即興的に奏でられているからでしょう。ちょっと面白いので、これから聴き比べてみますね。皆さんも機会があれば、聴き比べてみて下さい。

https://youtu.be/_ugM6v66u2I

#MaximumJoy #StaitionM.X.J.Y. #YRecords #ThePopGroup #GlaxoBabies #Funk #Dub #AdianSherwood #JenineRainforth #TonyWrafter

Default