M logo

MUUSEO CLOUD MUSEUM

  • 新規登録(無料)

  • ログイン

  • M logo grayishTop
  • M logo grayishCloud Museum
  • M logo grayishモノ日記
  • M logo grayishSquare
  • M logo grayishLive
  • M logo grayishBrand Story
  • M logo grayishFactory
  • M logo grayishCam by MUUSEO

人気のカテゴリー

アナログレコード ミニカー 革靴(紳士靴) ステンドグラス・ガラス製品 鉱物標本
» More
Owner
Default

kogan2020

Timeline

12人がフォロー中

  • Visits

    11963

  • Items

    167

  • Likes

    371

Since September 2020

kogan2020 Museum

Cover bg 02
File
File
File
File
File
File
File
File
File

Collection Rooms

  • 1F File

    記念章の部屋

    12
  • 2F File

    従軍記章の部屋

    7
  • 3F File

    満州国の記念章・従軍記章の部屋

    6
  • 4F File

    ボンボニエールの部屋

    142

    1F 記念章の部屋

    File
    12

    日本の政府(賞勲局)は天皇即位などの国家的行事および国家事業に際して記念章を制定し、関係者等へ授与していた。
    太平洋戦争終結時までに合わせて12種類の記念章が発行された。

    • Loading

      帝国憲法発布記念章

    • Loading

      大婚二十五年祝典之章

    • Loading

      皇太子渡韓記念章

    • Loading

      韓国併合記念章

    • Loading

      大礼記念章(大正)

    • Loading

      戦捷記章

    More

    2F 従軍記章の部屋

    File
    7

    従軍記章は、戦前の日本(大日本帝国)が、自国の参戦した戦役や事変に従軍ないし関係した人物を顕彰するために制定・授与した記章です。
    明治8年、勲等賞牌令の制定によって、賞牌および従軍牌が制定されました。賞牌は、国家に対する功労者に与えられました。一方、従軍牌は、明治7年の台湾出兵に従事した者に授与されました。なお、明治9年には、栄典制度を所管する、現在の内閣府賞勲局の元となった賞勲事務局が設置されています。
    また、明治9年、賞牌は勲章に、従軍牌は従軍記章に改称されました。改称の目的は、諸国の博覧会で優秀な物品に対して与えられる記念牌との混乱を防ぐことでした。
    従軍記章は、当該の個人が従軍したことを国家が証明・表彰するものであり、戦闘における軍功の有無や軍隊内の階級に関係なく、また軍人及び軍属に限らず一定の要件のもと、文民や民間人にも授与されました。
    なお、従軍記章は、明治七年従軍記章から大東亜戦争従軍記章まで8種類を数えますが、最後の大東亜戦争従軍記章については終戦により、制定のみで実際には授与されなかったようです。

    • Loading

      従軍記章(明治七年)

    • Loading

      明治二十七・八年従軍記章

    • Loading

      明治三十三年従軍記章

    • Loading

      明治三十七・八年従軍記章

    • Loading

      大正三・四年(大正三年乃至九年戦役)従軍記章

    • Loading

      昭和六年乃至九年事変従軍記章

    More

    3F 満州国の記念章・従軍記章の部屋

    File
    6

    満州国の記念章・従軍記章
    満州国は、大同元年(1932年)から康徳12年(1945年)の間、満州(現在の中国東北部)に存在した国家。帝政移行後は「大満州帝国」あるいは「満州帝国」などと呼ばれていた。満州国も日本同様に、記念章・従軍記章を制定・授与した。

    • Loading

      建国功労章

    • Loading

      大典記念章

    • Loading

      皇帝訪日記念章

    • Loading

      建国神廟創建記念章

    • Loading

      国勢調査記念章

    • Loading

      国境事変従軍記章

    More

    4F ボンボニエールの部屋

    File
    142

    ボンボニエールとは、ボンボンのような砂糖菓子を入れる容器のことをいい、フランス語が語源となっています。日本の皇室や宮家では、明治二十年代以降、結婚式等の様々な御慶事や外国賓客の接遇に際して催される饗宴で、引き出物として出席者に配られることが慣わしとなっており、それは令和の時代にも引き継がれています。
    ボンボニエールは、銀製のものが殆どですが、他にその作成された時代背景を色濃く反映した木製、竹製、陶製のものなども存在します。また、形状においても、ご慶事の内容、発給者等に関連した歴史にまつわる文物、動物、植物など、様々なものがその形状、文様のモチーフになっており、その工芸技術の高さとも相まって見る人の目を楽しませてくれます。
    特に、大正期から昭和にかけ、ボンボニエールを引き出物とする習慣は大きな広がりを見せ、皇室や宮家以外の華族、官公庁、企業等にも広がり、意匠的にも手の込んだものが多く作られました。

    • Loading

      大太鼓形(昭和大礼)

    • Loading

      灯籠形(昭和大礼)

    • Loading

      鉾形(昭和大礼)

    • Loading

      舞楽兜形(昭和大礼)

    • Loading

      角鳥籠形(外国賓客の接遇)

    • Loading

      丸鳥籠形(外国賓客の接遇)

    More
Loading
Museum Top
  • 1F 記念章の部屋
  • 2F 従軍記章の部屋
  • 3F 満州国の記念章・従軍記章の部屋
  • 4F ボンボニエールの部屋
TOP
next_page
  • Categories
  • Museums
  • Collection Rooms
  • Items
  • Tags
  • Curations

Muuseo

  • Muuseo Cloud Museum
  • Diaries
  • Muuseo Square
  • Muuseo Live
  • Muuseo Brand Story
  • Muuseo Factory
  • CaM by MUUSEO

運営情報

  • ミューゼオ株式会社
  • 利用規約
  • 個⼈情報保護⽅針
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ミューゼオデジタルソリューション (事業者・団体向けサービス)
  • 採用情報
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

Copyright by Muuseo.inc

  • アイテムを投稿する
  • モノ日記を作成する

Muuseo

送信中 ...

    ミューゼオロゴ
    Mailアイコン

    E-mail

    Lockアイコン

    Password

    SNSアカウントでログイン

    Twitterアイコン
    Facebookアイコン
    CaMアイコン

    新規会員登録

    パスワードをお忘れの方
    ミューゼオロゴ
    新規会員登録

    Twitterアカウントで登録

    メールアドレスで登録

    Mailアイコン

    E-mail

    Lockアイコン

    Password(8文字以上)

    その他のSNSアカウントで登録

    Facebookアイコン
    CaMアイコン

    利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。

    ログイン (登録済みの方)

    ミューゼオロゴ
    Mailアイコン

    E-mail

    Lockアイコン

    Password

    新規会員登録

    E-mail,SNSアカウントでログイン