-
丸容器形 鶴文(憲法発布式)★皇室最古のボンボニエール★
皇室におけるボンボニエールの始まり これまで、皇室のボンボニエールが正式に登場したのは、明治27年に催された「明治天皇の大婚二十五年の饗宴」に際してだとされてきた。しかし、それ以前の大国家行事として明治22年(1889)2月11日、つまり皇紀2549年2月11日の紀元節の日に執り行われた「憲法発布式」の夜、竣工間もない明治宮殿の豊明殿、南溜の間、北溜の間、内閣の四室を使って催された天皇主催の「大宴会」の食後のお茶の折に、記念の菓子器が配られたという記録も宮内公文書館に残されているようである。もっとも、この時のボンボニエールは、「明治天皇の大婚二十五年の祝典」の折のように、統一されたデザインのものではなく、統一的に「十六葉菊紋」と「二(貳)五四九年 紀元節」の文字が入れられた数種の菓子器が用意された。いずれにせよ、これをもって皇室におけるボンボニエールの始まりと言うべきであろう。 丸容器形 鶴文 ボンボニエール 憲法発布式(明治22年(1889)2月11日)(皇紀2549年2月11日) 径5.4 高3.1 素材不明、刻印「十六葉菊文 二五四九 紀元節」 ★「丸容器形鶴文ボンボニエール」、と「丸容器形鶴・草文ボンボニエール」は、「十六葉菊紋」、「二五四九年 紀元節」の刻、及びそのサイズ・形状・材質は同一だが、表面の鶴の文様、側面の文様(植物・鶴)が全く違ったものとなっている。また、他に「十六葉菊紋」、「二五四九年 紀元節」の刻は同一だが、文様のみならず、サイズ・形状・材質とも全く異なったものも散見されることから、皇室における最初のボンボニエールは、「明治天皇の大婚二十五年の饗宴」のボンボニエールのように、統一されたデザインで製作されたものではなく、刻印を同じくする数種の菓子器が用いられたようである。
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
丸容器形 鶴・草文(憲法発布式)★皇室最古のボンボニエール★
皇室におけるボンボニエールの始まり これまで、皇室のボンボニエールが正式に登場したのは、明治27年に催された「明治天皇の大婚二十五年の饗宴」に際してだとされてきた。しかし、それ以前の大国家行事として明治22年(1889)2月11日、つまり皇紀2549年2月11日の紀元節の日に執り行われた「憲法発布式」の夜、竣工間もない明治宮殿の豊明殿、南溜の間、北溜の間、内閣の四室を使って催された天皇主催の「大宴会」の食後のお茶の折に、記念の菓子器が配られたという記録も宮内公文書館に残されているようである。もっとも、この時のボンボニエールは、「明治天皇の大婚二十五年の祝典」の折のように、統一されたデザインのものではなく、統一的に「十六葉菊紋」と「二(貳)五四九年 紀元節」の文字が入れられた数種の菓子器が用意された。いずれにせよ、これをもって皇室におけるボンボニエールの始まりと言うべきであろう。 丸容器形 鶴・草文 ボンボニエール 憲法発布式(明治22年(1889)2月11日)(皇紀2549年2月11日) 径5.4 高3.1 素材不明、刻印「十六葉菊文 二五四九紀元節」 ★このボンボニエールには、「明治二十二年二月十一日、紀元の令節に当たり、正殿に会し憲法発布の大典を挙行せらる」で始まりその盛況ぶりを記すとともに、当日の日程につき、午前八時 賢所参拝、十時 式場に班列、午後 観兵式参観、十時 宮中に於いて舞楽拝観、楽間に立食の盛饌を賜り、この菓子器と共に茶菓を賜うといった内容で、この菓子器が宮中の宴で下賜された際の状況を詳しく記した書面が添えられていた。 ★「丸容器形鶴文ボンボニエール」、と「丸容器形鶴・草文ボンボニエール」は、「十六葉菊紋」、「二五四九年 紀元節」の刻、及びそのサイズ・形状・材質は同一だが、表面の鶴の文様、側面の文様(植物・鶴)が全く違ったものとなっている。また、他に「十六葉菊紋」、「二五四九年 紀元節」の刻は同一だが、文様のみならず、サイズ・形状・材質とも全く異なったものも散見されることから、皇室における最初のボンボニエールは、「明治天皇の大婚二十五年の饗宴」のボンボニエールのように、統一されたデザインで製作されたものではなく、刻印を同じくする数種の菓子器が用いられたようである。
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
丸容器形(憲法発布式)★皇室最古のボンボニエール★
皇室におけるボンボニエールの始まり これまで、皇室のボンボニエールが正式に登場したのは、明治27年に催された「明治天皇の大婚二十五年の饗宴」に際してだとされてきた。しかし、それ以前の大国家行事として明治22年(1889)2月11日、つまり皇紀2549年2月11日の紀元節の日に執り行われた「憲法発布式」の夜、竣工間もない明治宮殿の豊明殿、南溜の間、北溜の間、内閣の四室を使って催された天皇主催の「大宴会」の食後のお茶の折に、記念の菓子器が配られたという記録も宮内公文書館に残されているようである。もっとも、この時のボンボニエールは、「明治天皇の大婚二十五年の祝典」の折のように、統一されたデザインのものではなく、統一的に「十六葉菊紋」と「二(貳)五四九年 紀元節」の文字が入れられた数種の菓子器が用意された。いずれにせよ、これを もって皇室におけるボンボニエールの始まりと言うべきであろう。 丸容器形 花文ボンボニエール 憲法発布式(明治22年(1889)2月11日)(皇紀2549年2月11日) 径6.8 高3.5 銅製、刻印「十六葉菊文 貳五四九紀元節」 ★このボンボニエールは、明治22年(1889)(皇紀2549)2月11日の紀元節に下賜されたものと思われるが、当日は、宮中以外に浜離宮延遼館でも宴が催されたとされており、下賜された場所、状況等は明らかでない。
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
布製四角箱形(閑院宮載仁親王御結婚か)
閑院宮載仁親王は、慶応元年9月22日(1865年11月10日)伏見宮邦家親王第16王子として御誕生。明治4年(1871)伏見宮に復籍のうえ、翌年前当主閑院宮第5代愛仁親王の薨去後、閑院宮家を継承された。明治11年(1878)8月26日に親王宣下され、陸軍に進まれフランスへ留学。フランスの陸軍大学校を御卒業、明治24年(1891)に御帰国。日清戦争、日露戦争に従軍、大正元年(1912)に陸軍大将に進まれ、大正8年(1919)には元帥府に列された。昭和6年(1931)には参謀総長に就任された。この間、明治24年(1891)12月19日、三条実美の二女・智恵子さまと御結婚された。昭和20年(1945)5月20日に薨去された。称号・階級並びに勲等功級は元帥陸軍大将大勲位功一級。 布製四角箱形 ボンボニエール(明治24年(1891)12月19日) 閑院宮載仁親王御婚儀晩餐か 8.0×6.0×3.7 布製、 ★布製のものは極めて珍しい。かなり古いボンボニエールである。これと全く同形状のものが、閑院宮載仁親王御婚儀晩餐のボンボニエールとして「皇室のボンボニエ―ル 扇子忠監修 阿部出版」等で紹介されている。ただ、紹介されているボンボニエールは白布製で亀の文様、写真のものは、青布製で鶴の文様となっており、もともとも対で製作されたのではないかと推測している。 なお、閑院宮載仁親王御婚儀晩餐のボンボニエールについては、メアリー・クロフォード・フレイザーの「英国公使婦人の見た明治日本」にも記述がある。
ボンボニエール 閑院宮家 不明kogan2020
-
丸形鴛鴦文(皇太子殿下(天皇陛下)御結婚)
浩宮徳仁親王(今上天皇)は、昭和35年(1960)2月23日、皇太子明仁親王と同妃美智子さま(いずれも当時)の第一皇男子として御誕生。昭和天皇の崩御により、父の皇太子明仁親王(当時)の皇位継承(第125代天皇即位)にともない皇太子となり、平成3年(1991)に立太子の礼が執り行われた。その後、平成5年(1993)6月9日に、小和田雅子さまと御結婚された。平成31年(2019)4月30日、父親である第125代天皇の御退位にともない、令和元年(2019)5月1日 、第126代天皇に即位された。 丸形鴛鴦文 ボンボニエール 皇太子殿下(天皇陛下)御結婚御祝宴(平成5年(1993)6月15日) 径5.8 高2.3 銀製、刻印「銀製」
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
丸形栂檜扇菖蒲文(秋篠宮文仁親王御結婚)
秋篠宮文仁親王は、昭和40年(1965)11月30日 、皇太子明仁親王と同妃美智子さま(いずれも当時)の第2皇男子として御誕生。平成2年(1990)6月29日、川嶋紀子さまと御結婚、秋篠宮家を創設された。令和元年(2019)5月1日、兄、徳仁親王(第126代天皇)の御即位に伴い、皇位継承順位第1位の皇嗣(皇太子と同等の待遇)となられた。お印は栂。 丸形栂檜扇菖蒲文 ボンボニエール 秋篠宮殿下御結婚御祝宴(平成2年(1990)6月30日) 径5.7 高3.3 銀製、刻印「銀製」 ★お二人のお印である、栂と檜扇菖蒲がデザインされている。
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
丸形鳳凰文(天皇陛下(上皇陛下)御即位)
繼宮明仁親王(上皇陛下)は、昭和64年(1989)1月7日の昭和天皇の崩御を受け、直ちに第125代天皇に御即位、翌8日、元号法に基づき「平成」に改元された。 即位の礼は、諒闇が明けた平成2年(1990)11月12日に中心儀式である即位礼正殿の儀が執り行われた。東京で即位礼正殿の儀が執り行われるの初めてのことであった。(大正天皇及び昭和天皇の即位の礼(即位礼紫宸殿の儀)は京都御所で挙行された)同年、11月22日・23日には、皇居内で大嘗祭が執り行われた。 丸形鳳凰文 ボンボニエール 天皇陛下(上皇陛下)御即位記念(平成2年(1990)11月12日) 径6.0 高3.4 銀製、刻印「銀製」
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
丸形御紋付(昭和天皇御即位50年)(真鍮)
丸形御紋付(真鍮) ボンボニエール 昭和天皇御即位50年記念(昭和51年(1976)11月) 径6.0 高3.3 真鍮製、 ★この折のボンボニエールは、銀製のものと真鍮製のものとがある。殆ど同形だが、よく見ると、所謂、肩の部分のカーブが少し異なっている。
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
丸形御紋付(昭和天皇即位50年)(銀)
大正15年/昭和元年(1926)12月25日に、第124代天皇に即位された昭和天皇は、昭和51年(1976)に即位50年を迎えられた。 丸形御紋付(銀) ボンボニエール 昭和天皇御即位50年記念(昭和51年(1976)11月10日) 径6.0 高3.3 銀製、刻印「銀製」 ★この折のボンボニエールは、銀製のものと真鍮製のものとがある。殆ど同形だが、よく見ると、所謂、肩の部分のカーブが少し異なっている。
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
丸形瑞鳥文(御紋)
丸形瑞鳥文(御紋) ボンボニエール 径5.5 高3.2 銅製、
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
丸形瑞鳥文(新宮殿落成)
国事行為、皇室行事、外国元首歓迎行事等を行う皇居新宮殿は、明治宮殿跡地の皇居西の丸地区に建設され、昭和43年(1968)10月に完成、翌年4月から使用されている。設計者は吉村順三。 丸形瑞鳥文 ボンボニエール 新宮殿落成記念(昭和43年(1968)10月31日) 径5.8 高3.3 銅製 ★宮殿の屋根に使用された銅材の余材で製作された。
ボンボニエール 無紋 不明kogan2020
-
丸形黄心樹文(常陸宮正仁親王御結婚)
常陸宮正仁親王は、昭和10年(1935)11月28日 、昭和天皇と香淳皇后の第2皇男子として御誕生。 昭和39年(1964)9月30日、津軽義孝伯爵の四女・津軽華子さまと御結婚、同日、常陸宮家が創設される。戦後、初の宮家創設であった。称号は義宮、お印は黄心樹(おがたま)。 丸形黄心樹文 ボンボニエール 正仁親王常陸宮殿下御結婚御祝宴(昭和39年(1964)10月2日) 径5.1 高2.8 銀製、刻印「銀製」 ★常陸宮殿下のお印は黄心樹(おがたま)。
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
丸形鴛鴦文(明仁親王(上皇陛下)御結婚)
繼宮明仁親王(上皇陛下)は、昭和8年(1933)12月23日に、昭和天皇と香淳皇后の第1皇男子として御誕生。昭和64年(1989)1月7日、昭和天皇の崩御により日本国憲法及び現皇室典範下で初めて皇位を継承し第125代天皇となられた。元号法及び元号を改める政令(昭和64年政令第1号)に基づき翌日より「平成」と改元された。また、天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)に基づき、憲政史上初めて譲位された。お印は榮。 昭和34年(1959)4月10日に正田美智子さま(上皇后陛下)と御結婚された。 丸形鴛鴦文 ボンボニエール 皇太子(上皇陛下)御結婚御披露宴(昭和34年(1959)4月13日~15日) 径5.8 高2.2 銀製、刻印「銀製」
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
-
楕円形(厚子内親王御結婚)
厚子内親王は、昭和天皇と香淳皇后の第4皇女子として、昭和6年(1931)3月7日に御誕生。昭和27年10月10日に旧岡山藩主池田家当主 池田隆政と御結婚、皇籍を離れられた。元伊勢神宮祭主。 楕円形 ボンボニエール 順宮厚子内親王・池田隆正御結婚(昭和27年(1952)10月10日) 8.2×4.1×1.2 銀製、刻印「石福謹製 STERLIG SILVER」
ボンボニエール 宮家共通紋、備前蝶紋 不明kogan2020
-
重ね箱形松鶴文(昭和天皇御結婚25年)
大正13年(1924)、久邇宮邦彦王の第一女子・良子女王と結婚された昭和天皇は、昭和24年(1949)に御結婚25年を迎えられた。 重ね箱形松鶴文 ボンボニエール 昭和天皇御結婚25年御祝宴(昭和24年(1949)1月26日) 4.9×4.3×4.2 銀製、刻印「純銀」
ボンボニエール 天皇家 不明kogan2020
