-
竹梅彫り螺鈿細工鼈甲櫛
竹梅彫り螺鈿細工鼈甲櫛 白漆地ひ竹と梅を彫り 櫛の棟に 細く螺鈿細工を施されています 笄と揃えかもしれません 銘がありませんが、 以前、アップした 『白漆花図螺鈿細工鼈甲櫛笄』 螺鈿細工の構図がにているので、同じ作者かもしれません。 とても細かな細工です 棟の螺鈿細工を『松葉』に見て、竹と梅で 松竹梅にしているのでしょうか? 想像は膨らみます😉 大正~昭和のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #日本の髪飾り #日本の意匠 #コレクション #アンティーク #骨董 #japanese antique
なし 大正~昭和 べっ甲小町姫
-
根掛け 7種
根掛け 7種 明治時代 根掛けは髷の根(もとどり)に掛けて飾るものです 丸髷、銀杏返し、島田髷などの髪型に使用されます 銀杏返しは由美かおるが水戸黄門でしていた髪型です (イメージがわかるかな?) 材質も色々ありますが、 今回は白蝶貝に金(メッキ)の物をご紹介しました。 デザインも古さを感じない模様もあり、 作者のセンスが素晴らしいです。 小さなスペースの中に 様々な意匠があり、 髪型の僅かに見える所にも 女性達のお洒落がかくされていたのでしょうね。 鯉が2匹清流を泳ぐ姿 白蝶貝の後ろには柳に蛙 菊の花 3つ白蝶貝の根掛けは 左右に鉄線の花と菊の花 唐草模様に菊 撫子に雲模様 幾何学的模様 四季をお洒落に取り入れて 楽しんでいたのでしょうね❤️ 当時では、高価なお品だったと思います 大切にしたい根掛けです #櫛 #かんざし #笄 #簪 #根掛け #日本の髪飾り #日本の意匠 #骨董 #コレクション #アンティーク #明治時代 #japanese antique
なし 明治時代 金属小町姫
-
文字紋様鼈甲櫛笄2
文字紋様鼈甲櫛笄2 書体がわかりません。 深緑地に文字を金蒔絵で浮かぶ様に彫刻されています 同じ書体の櫛もあります どちらも作者の銘はありません 文字も古代の亀甲文字かな?と、思いましたが、わかりませんでした。 どなたかお分かりになりましたら、ご教示くださいね。 大正~昭和のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #骨董 #日本の髪飾り #日本の意匠 #アンティーク #japanese antique
なし 大正~昭和 べっ甲小町姫
-
文字紋様鼈甲櫛笄1
文字紋様鼈甲櫛笄1 書体がわかりません。 群青地に文字を金蒔絵で浮かぶ様に彫刻されています 同じ書体の櫛もあります どちらも作者の銘はありません 文字も古代の亀甲文字かな?と、思いましたが、わかりませんでした。 どなたかお分かりになりましたら、ご教示くださいね。 大正~昭和のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #骨董 #日本の髪飾り #日本の意匠 #アンティーク #japanese antique
なし 大正~昭和 べっ甲小町姫
-
竹に雀細工かんざし
竹に雀細工かんざし かわいい雀のかんざしです 小さな福良雀がとっても可愛いです❤️ 正面から見ると コミカルな顔が愛らしい💕 羽の一枚一枚まで彫刻が丁寧にされています 竹のかんざしは2つに別れます 単品でも使えるようで、3wayの使用ができますね 私のお気に入りのかんざしです❤️ 明治末期~大正のお品です。 #かんざし #簪 #櫛 #笄 #骨董 #コレクション #アンティーク #日本の髪飾り #日本の意匠
なし 明治末期~大正 銀 銀合金小町姫
-
砂金石笄 4種
砂金石の笄です 上から 一番目、二番目は 江戸末期~明治初期頃のもの 軸は黒檀 三番目、四番目は 明治時代のお品です 時々、画像の縦横がおかしくなちゃう(涙・・・。) 最後の画像 縦ですがご容赦くださいね #櫛 #笄 #かんざし #日本の髪飾り #日本の意匠 #骨董 #コレクション アンティーク #japanese antique
なし 明治時代 砂金石・銀・銀合金小町姫
-
砂金石かんざし 5種
砂金石かんざし 5種 砂金石のかんざしです キラキラと日に当たると 輝きます お洒落なかんざしだったでしょうね 明治~昭和のお品です #かんざし #笄 #櫛 #骨董 #コレクション #日本の髪飾り #日本の意匠 #アンティーク
なし 明治~昭和 砂金石・銀・銀合金小町姫
-
伊勢海老金工細工簪 一対
コレクション投稿アイテム100回を記念して おめでたいかんざしをアップしました 豪華な伊勢海老の金工細工のかんざし一対です 見事に伊勢海老を再現しています 海老は腰の曲がった姿から不老長寿の象徴とされ、 吉祥文様の一つとされてきました なので、こちらのかんざしもお祝いの席に挿されたものでしょうか? 明治のお品です 庶民には手の届かない高価なかんざしだったでしょうね
なし 明治時代 金属小町姫
-
水晶笄 6種
水晶笄 6種 水晶の笄です 桜の花 花菱 六角形 四角形 2種 平四角形 明治時代のお品 夏の髪飾りとして 水晶は使用されています 色々な形があります。 夏のアイテムだったのでしょうね 透き通る透明感が 涼しそうです #櫛 #笄 #かんざし #日本の意匠 #日本の髪飾り #骨董 #コレクション #アンティーク #japanese antique
なし 明治時代 水晶小町姫
-
金銀細工櫛・笄(花嫁用)
明治時代の花嫁用の揃えです 金銀の金属(メッキでしょうか)から出来ていて ピカピカ輝き とても豪華な一式です 簪が2組もあり 通常よりも豪華なお品です 『松竹梅』に『鶴亀』『尉と姥』のモチーフが施されています 尉(おじいさん)が持つ熊手には、 『福をかき集める(財運)』 姥(おばあさん)が持つほうきには『邪気を払う(魔よけ)』の意味があります これは『夫婦ともに助け合い、 夫が福(財)を集め、妻が家庭を守り整える』の意味につながります 豪華な花嫁かんざし お金持ちの娘さんが嫁ぐ時にしようしたのでしょうね☺️ #櫛 #笄 #かんざし #日本の髪飾り #日本の意匠 #花嫁かんざし #骨董 #コレクション #japaneseantique #アンティーク
なし 明治 銀 銀合金小町姫
-
春蘭銀細工鼈甲櫛
明治時代の櫛です。 笄やかんざしがあったと 思いますが、入手時は櫛だけでした。 春蘭をモチーフに銀細工(メッキかも)で表現しています 細部にまで当時の職人の技が見えます 葉の部分に葉脈まで細工されています 薄い銀(メッキかも)細工をしています お手入れは大変でした。 #櫛 #笄 #かんざし #骨董 #日本の髪飾り #日本の意匠 #コレクション #アンティーク #明治時代 #japanese antique
なし 明治 銀 銀合金小町姫
-
燕柳文様鼈甲櫛笄
初夏を代表する鳥として、柳や波と取り合わせて着物や帯で、よく目にします。 柳と描かれる事が多く『燕柳文』として模様化されています。 燕の優雅で躍動感ある飛ぶ姿が櫛の1cmほどの中に描かれています。 蒔絵ではなく、エナメルのような感じです 詳細はわかりません。 笄は竹を模してあり、 色合いが見事に再現されています。 こちらも素材か金属なのか、詳細はわかりません。 櫛と笄の模様がちがうので、揃えでないかもしれませんね 入手時はこの揃えでした。 銘はありません。 大正~昭和初期のお品です #櫛 #笄 #かんざし #日本の髪飾り #日本の意匠 #骨董 #アンティーク #燕 #コレクション #japanease antique
なし 大正~昭和 べっ甲小町姫
-
竹に雀銀かんざし 6種
竹に雀銀かんざし 右から 竹に福良雀 竹 笹(竹)一対 竹の葉 竹に雀 竹 昔から竹は身近な植物で 生活の様々な所で使用されてきました。 竹の意匠は多く用いられています。 雀は秋のモチーフですが、福良雀は冬のモチーフです 明治~昭和初期のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #日本の意匠 #日本の髪飾り #骨董 #コレクション #アンティーク #japanese antique
なし 明治~昭和 銀 銀合金小町姫
-
竹(笹)意匠笄 4種
竹(笹)をモチーフに 色々な笄があります 笹を描いたもの 竹の根元や竹の節を デザインしています 3cmほどのスペースに 細やかに笹文様や竹を彫刻しています 昔のものですが、 現在でも十分見応えがあります 作者のセンスの良さを感じます 明治~大正のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #骨董 #日本の髪飾り #日本の意匠 #コレクション #アンティーク #japanese antique
なし 明治~大正 銀 銀合金小町姫
-
金銀かんざし3種
金銀かんざし3種 梅に鶯の意匠のかんざしが 2種 月にホトトギス 銀のかんざしです。 磨きあげるのに、 時間がかかりました。 今日(18日)は磨きで 1日がおわりました。 明治末期~大正のお品です。 #かんざし #櫛 #笄 #日本の意匠 #日本の髪飾り #骨董 #アンティーク #コレクション #japanease antique
なし 明治末期~大正 銀 銀合金小町姫
