-
EF81 2
実車が2010年に引退した日本海縦貫線の古豪、製品的には付属しているデフォルトのナンバーですが、前オーナーが各種色差しを行ってるためかなり見栄えが良い品です。 ロッドは手摺りが一体成型のEF81 貨物色の初期ロッドです。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 確か3000円プライザー
-
E6系 Z3編成
2013年にデビューした秋田新幹線のE6系、TOMIXでは通常品の発売と同時に限定版のこのE6系も発売。 通常品と大きな違いはありませんが、通常品は編成番号が選べますが、限定版ではZ3編成のみになってる程度です。 我が家の物は個体が悪かったのか現在は故障中でモーターを変えれば復活できるので現在モーター待ちです。 ちなみに社会人なって初めての模型です。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 18300円プライザー
-
キヤE193系 East i-D
2002年に登場したJR東日本の軌道検測と電気検測を行うディーゼル気動車です。耐寒耐雪構造、狭小トンネル対応とJR東日本のほぼ全ての路線走行可能です。電車版のEast i-Eとは瓜二つの外見になってます。 製品は2008年?初販で、我が家のは2011年?の再販版です。購入時点でプレミアがついておりましたがカプラー欠品ため、やや安く買えました。欠品部分を直した際KATOカプラーに変更、機関車牽引に対応出来ます。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 17280円プライザー
-
キハ40 弘前色
主に五能線エリアで運用されていたカラーリングです。現行カラーの一世代前のものです。 このカラーは製品化されてなく、これは個人製作品となります。種車はKATOでデカールで再現された塗装になってます。 車番はキハ40 553、実車は五能線色に塗り替えられ現役です。
鉄道模型 Nゲージ KATO 5000円プライザー
-
E3系 R26編成
E3系は1997年の秋田新幹線開業時に導入された車両で新幹線でありながら在来線も走行出来るミニ新幹線です。 R26編成はそんな秋田新幹線のE3系中では最後に登場した車両で2005年7月にデビューした編成です。秋田新幹線にE6系が入ると「こまち」のロゴを消し、やまびことして運用、しかし2014年に工場へ入りR23編成の2両と編成を組み、現在は山形新幹線のL55編成として運用されてます。 模型は2010年に発売、私は中古で購入したのでこの模型はライトに色差しがされてるのがポイントです。 余談ですが、我が家には485系にもR26編成が在籍しておりそちらも秋田駅にやってくる6両編成となってます。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 11000円プライザー
-
HB-E300系 リゾートしらかみ 橅
2016年デビューした、2代目の橅(ぶな)編成、先代の前面デザインを引き継ぎましたが、側面はうって変わって、橅の森をイメージしたものになってます。またこれまでの同形式と違ってヘッドライトが1つ追加されました。それもしっかり再現されてます。 3号車には売店とカウンターがあります。これも再現されており見事なものです。 製品は2018年4月に発売されました。 2021年8月13日 室内灯を搭載しました。
鉄道模型 Nゲージ KATO 約13000円プライザー
-
東京メトロ 03系
1988年に日比谷線で登場した03系、5扉車やチョッパ車など多くの車種がいますが、我が家に在籍してるのは、3扉車、VVVFインバータの車両で03-134Fの編成になってます。 仕事で使う機会が多く、また昔から好きだった車両だったので購入しました。現状我が家唯一の地下鉄車両です。 実車03-134Fは2018年11月に廃車となりました。 製品は2007年11月に発売、完成度はマイクロのわりによく出来てます。IRアンテナの再現もしっかりされてますが、ウレタンがキツいので折れそうで怖いです。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 19440円プライザー
-
小田急20000形 RSE
小田急20000形は1991年に(小田急)新宿~沼津 の あさぎり でデビューした車両です。 RSEは RESORT SUPER EXPRESSの略称です。 同時デビューのJR東海371系と編成を揃えてますがカラーリングは異なり、ホワイトに水色とピンクラインという可愛らしいカラーリングです。 編成の特徴はなんと言っても高い位置にある窓と2階建て車両です。小田急では唯一の2階建て車両です。 RSEはあさぎりの他、はこね、ホームウェイといった運用に入ってましたが2012年3月、371系共々引退しました。 第1編成は小田急で保存、第2編成は編成短縮&改造され371系共々富士急行線で運行されてます。 製品は第1編成がプロトタイプで引退迫る2012年に発売、中古で購入のため、最初から全車TN化されてました。
鉄道模型 Nゲージ MODEMO 約13000円プライザー
-
24系 あけぼの
あけぼのは1980年から24系を使い始めた列車で上野から青森を走った寝台特急です。日本海側を走る寝台列車としては最後まで運行していました。 客車はバライティ豊富で、開放B寝台、B寝台布団無しのゴロンとシート、寝台列車としては珍しい女性専用車、レディースゴロンとシート、B個室、A個室を連結してました。 模型は2013年4月発売でした。
鉄道模型 Nゲージ KATO 約25000円プライザー
-
北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 CR75形 999ラッピング
ふるさと銀河線は北海道の北見~池田を結んだ、かつて日本最長の第三セクター路線でした。ですが、距離が長い上に利用者も減少したため、2006年を持って全線が廃線になりました。 2001年、利用者増加をもくろみ、CR75-2,3に銀河にちなんで銀河鉄道999のラッピングをしました。このラッピング車両は廃線になった今でも動態保存されていてその姿を見ることが出来ます。ラッピングは2種類で、金メーテルと白メーテルがあります。 製品は2005年に発売、実車を見たことで触発し購入しました。現在プレミアムが付いてそこそこな値段で売られてます。 また最近はキハ40-1700と併結して運行することもあります。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 約20000円プライザー
-
EF81 501
日本海縦貫線貨物列車増発に伴って登場したEF81の最終形態。全部で3両が製造されました。登場から2013年までは日本海縦貫線で運行してましたが、現在は全車九州で運行してます。 模型屋のジャンクコーナーに刺さってた所を購入、若干モーター音が大きいですがしっかり走ります。
鉄道模型 Nゲージ KATO 3000円プライザー
-
485系 T7編成
TOMIXから発売されたセットのBセットベースの編成です。 先頭は青森方200番台、大阪方が750番台になってます。200番台は貫通顔、750番台は489系グリーン車改造車で屋根上のクーラーの配置が特殊な配置になってます。 この頃の上沼垂組成変更がちょくちょく行われてます、この編成は大阪・青森方先頭車がクハ481 258,新潟方先頭車がクハ481 753の1996年頃のT7編成になってます。 485系が欲しいという理由で購入しました。また写真では白鳥ですが、ほとんど雷鳥として走らせる事が多いです。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 約23000円プライザー
