-
バショウカジキ 【黒潮コメッコ】
海洋堂「黒潮コメッコ2 黒潮の魚たち」のバショウカジキです。 バショウカジキは太平洋やインド洋の温かい海の外洋に生息する大型魚。長い吻や名前の由来になっている立派な背びれをもっていて、時速100km以上という魚界最速のスピードで泳ぐことでも有名です。 フィギュアは水上に躍り上がったダイナミックな瞬間になってます。
黒潮コメッコ 海洋堂 2003年ksynceo009
-
シャチ 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ日本の動物7」のシャチです。シリーズ中No.185。 日本でみられる生き物のイメージは薄いですが、北海道羅臼沖はシャチが見られるスポットとして有名です。 フィギュアは立派な背鰭のあるオスの成獣がモデル。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ウミイグアナ(フェルナンディナ島) 【チョコQ】
海洋堂チョコQ「アニマテイルズどうぶつ奇想天外!編」のウミイグアナ(フェルナンディナ島)です。シリーズ中No.K10。 ウミイグアナは、冷たい海に潜って海藻を食べるというイグアナでは珍しいライフスタイルをとっていて、ガラパゴス諸島だけでみられます。 島によって外見が異なり、これはフェルナンディナ島でみられる全身黒っぽい色のフィギュアです。
生物 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ウミイグアナ(イスパニョーラ島) 【チョコQ】
海洋堂チョコQ「アニマテイルズどうぶつ奇想天外!編」のウミイグアナ(イスパニョーラ島)です。シリーズ中No.K10。 イスパニョーラ島でみられるウミイグアナの特徴で体側に赤い模様があります。 海の中をスイスイと泳いでいる姿が再現されています。
生物 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ヨウスコウアリゲーター 【チョコQ】
海洋堂チョコQ「アニマテイルズどうぶつ奇想天外!編」のヨウスコウアリゲーター(ふ化)です。シリーズ中No.K9. ヨウスコウワニの幼体は、全身黒褐色の成体とは違って黄色と黒の模様があります。 生まれたての感じが再現されているのか、フィギュアはツルッとして光沢のある表面になっています。
生物 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ジンベエザメ 【黒潮コメッコ】
「黒潮コメッコ2 黒潮の魚たち」のジンベエザメです。 ジンベエザメは日本海でも見られることがありますが、日本の周りでは、海遊館と北海道大学の共同研究では高知沖から宮城沖にかけて黒潮に沿って回遊していることがわかっています。水族館でも黒潮の名を冠した水槽に展示されていて、黒潮を代表する魚の一つです。 これは20年ほど前のものですが、造形・彩色が自分がイメージするジンベエザメにぴったりで、今でも気に入っているフィギュアです。
生物 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ヨゴレ 【黒潮コメッコ】
「黒潮コメッコ2 黒潮の魚たち」のヨゴレです。 ヨゴレは外洋表層で見られるメジロザメの仲間で、4mほどにもなります。名前の由来は汚れたようなヒレの模様からとのことで何だか可哀想な感じですが、攻撃性が高く死亡事例もある危険度高めなサメです。 丸みを帯びた大きな背ビレと胸ビレをもち、グライダーのようなシルエットがカッコいいです。
生物 海洋堂 2003年ksynceo009
-
トラフカラッパ 【黒潮コメッコ】
「黒潮コメッコ2 黒潮の魚たち」のトラフカラッパです。 トラフカラッパは浅い海に生息するカニの仲間で、丸っこい体型と名前の由来になっている虎斑(とらふ)の模様が特徴です。 可愛らしい姿で人気があり、この後も続々とフィギュア化されました。 フィギュアの土台には、生息している海底の砂れきや二枚貝がみられます。
生物 海洋堂 2003年ksynceo009
