-
ダルマザメ 【不思議生物大百科】
「不思議生物大百科 大海の捕食者 サメ」のダルマザメです。40cmほどの小型のサメで、大きな魚の体から肉を齧りとるための独特の歯をもっています。フィギュアも、同じシリーズのほかのサメよりかなり小さく、可愛らしいサイズです。
生物 TAKARA TOMY A.R.T.S 2019ksynceo009
-
シロワニ 【日本の水族館】
「水族館フィギュアコレクション 日本の水族館」のシロワニです。このシリーズは全国各地の水族館にガチャガチャがありましたが、いくつかの種類は特定の水族館でしか入手できず、このシロワニは大洗水族館限定でした。大洗水族館はサメの展示で有名で、今年には日本で初めてシロワニの繁殖にも成功されたみたいです。フィギュアは、鋭い歯が除く口元と少しぼってりした体型のいかにもシロワニな仕上がりになっていると思います。
生物 海洋堂 2021ksynceo009
-
ヒラシュモクザメ 【不思議生物大百科】
「不思議生物大百科 大海の捕食者 サメ」のヒラシュモクザメです。特徴的な頭部をもつシュモクザメはよくフィギュアになっていますが、種類としてはアカシュモクザメが多いようで、ヒラシュモクザメは珍しいです。ヒラシュモクザメはシュモクザメの仲間でも大型の種類で、頭部の前縁が比較的まっすぐなのと中央の凹みがないことが特徴です。フィギュアもそのあたりが再現されているのかなと思います。
生物 TAKARA TOMY A.R.T.S 2019ksynceo009
-
カグラザメ 【謎の海底サメ王国】
「NHKスペシャル シリーズ 深海の巨大生物 謎の海底サメ王国」のカグラザメです。このシリーズでは同名のNHKの番組で紹介されたサメ5種類がラインナップされています。カグラザメは、体長5mを超えることもある巨大な深海ザメです。フィギュアは、がっしりした体型や後ろのほうにある背ビレ、特徴的な6対の鰓孔など本種のポイントが再現されています。
生物 TAKARA TOMY A.R.T.S 2019ksynceo009
-
ナヌカザメ 【新江ノ島水族館への誘い】
「新江ノ島水族館への誘い2 ENOSHIMA AQUARIUM」のナヌカザメです。ナヌカザメは体長1m程度のトラザメの仲間で、海の底でじっとしているタイプのサメです。特徴的な形をした卵は「人魚の財布」などと呼ばれています。フィギュアは海藻に絡めた卵から仔ザメが生まれる瞬間です。
生物 海洋堂 2010ksynceo009
-
トラザメ 【AQUA WORLD】
大洗水族館限定の「AQUA WORLD オリジナルフィギュアコレクション SHARKS 1st.」のトラザメです。トラザメは全長40cm程度と小型で、おとなしい性格のサメです。水族館の展示でよく見られる種類ですが、フィギュアになっているのは珍しいかと思います。フィギュアでは、頭部から尾にかけての茶褐色の斑と、尾には点状の模様がはいっており、ネコザメ系の可愛らしい顔をしています。
生物 フォー・コーポレーション 2021年ksynceo009
-
クラドセラケ 【チョコラザウルス】
「チョコラザウルス 恐竜・古代生物フィギュアコレクション DINOTALES 第1シリーズ」のクラドセラケです。クラドセラケは古生代デボン紀に生きていた、現在のサメやエイの仲間です。大昔の魚類は個性的な外見のものも多い中で、ぱっと見今のサメに近い姿に見えます。口が体の下側ではなく前にあるのが、今のサメとの主な違いみたいです。
生物 海洋堂 2001ksynceo009
-
クセナカンサス 【チョコラザウルス】
「チョコラザウルス 恐竜・古代生物フィギュアコレクション DINOTALES 第4シリーズ」のクセナカンサスです。古生代に生きていた体長1m程度のサメの仲間で、淡水で暮らしていたようです。頭の後ろの長い刺と、体に沿って伸びる長い背鰭が特徴で、このフィギュアのように体をくねらせて泳いでいたと考えられています。
生物 海洋堂 2020ksynceo009
-
クロヘリメジロザメ 【AQUA WORLD】
茨城県にある大洗水族館限定の「AQUA WORLD オリジナルフィギュアコレクション SHARKS 1st.」のクロヘリメジロザメです。スマートな体型ですが、結構ボリューム感のあるフィギュアです。
生物 フォー・コーポレーション 2021ksynceo009
