-
1/60 バンダイホビーセンターオリジナル 電動式4色射出成型機
今回はちょっと変わったキット、電動式射出成型機のプラモデルを紹介します。 このキットはネット以外ではガンダムベース限定品となっております。 ガンプラの多くはこの成型機を使って作られているとのこと。 型締め力は160tで成型機としては中型くらいのサイズですがPGも余裕で作れるサイズです。 ところで、ガンプラなどのプラモデルに限らず多くのプラスチック製品はこの射出成型での生産が主流になっています。 プラスチックの原材料は石油で、目的の属性に合わせて様々な種類のプラスチックが存在します。 ABS、PP、POM、PBT、PC、PS、PEなど多種多様な樹脂がありますがプラモデルで使われる主な樹脂はABS、PP、PEやPSなど加工しやすい樹脂が多いです。(ちなみにこのキットはPPで作られています) ではプラスチック製品の射出成型機での生産工程を簡単に紹介 1.材料供給口からペレットと呼ばれる樹脂の粒を入れます。 2.樹脂を高温(ガンプラの樹脂なら大体250度程度)のシリンダーの中にあるスクリューで回転計量を行い樹脂をシリンダーの先端に送り液化させます。 3.液化させ、シリンダー先端に送られた樹脂に圧力と速度を加え金型内に流し込みます。 4.金型内で樹脂を冷却させ、金型を開き、取り出し機にて冷却したランナーごと取り出します。 ここまでが基本的な射出成型のサイクルです。 そしてこの成型機は優れもので4色の樹脂での成型が出来るとの事、その秘訣はシリンダーが4本ついていることでしょう。 射出成型機というのは基本的にシリンダーは1本で1色成型が主流ですが、この4本のシリンダーを使うことで各シリンダーごとに別色や別樹脂の管理ができるようになり、1回のサイクルで1枚で最大4色のランナーパーツを作ることができます。 もちろんそれを構成するのは金型あってなので4色ランナー用の金型が必要になります、構造が実に興味深い… 現在大抵のプラモデルやプラスチック製品は低コストな海外生産が主流ですがガンプラは静岡のガンプラ工場で作られてるとのことです。 いつか行ってみたいです。
プラモデル バンダイ 500円+税黒﨑課長
-
BRAVE合金10 逆転王
黒﨑課長
-
BRAVE合金 10 逆転イッパツマン トッキュウザウルス
ニッコリ笑って走り出す~恐竜マシンだパオパオ~ あーのてこのてのメカを乗せ~タイムリースに燃えている~ は~こべ~は~こべ~過去未来~西東~ は~やく~は~やく~早くしてぇ ハリアップ! 特急特急特急!パオパオ! 特急特急特急!パオパオ! ザウ~ルス~出勤パオ~ タイムボカンシリーズ 逆転イッパツマン(ぎゃくてんイッパツマン、英語表記:Ippatsuman)は、1982年2月13日から1983年3月26日までフジテレビ系列で、毎週土曜18:30 - 19:00(JST)に全58話が放送された、タツノコプロ制作のテレビアニメである。 『タイムボカンシリーズ』の第6作目。 前作『ヤットデタマン』に引き続き巨大ロボットが登場、また主人公もこれまでの少年少女から青年となり、シリアス味が増した作風となった。 視聴者の興味を惹くため、主人公のイッパツマンの正体など多くの謎が作中に散りばめられており、さらにシリーズ初となる悪玉トリオの勝利や、黒幕への反抗、悪業の放棄などといった展開も含め、シリーズのマンネリを打破しようと様々な工夫が凝らされた。 回によっては20%を越える視聴率を記録し、放送回数も好評につき本筋とは関係のない番外編的なストーリー3話分も含めた計6話分延長されるなど、マンネリの声も上がりはじめていたタイムボカンシリーズの人気が息を吹き返す契機となった。 また同時に、それまでの土曜18時台後半での放送が最後になるなど、本作品は様々な面で同シリーズの転機ともなった。 西暦1990年。国際企業番付で、常に業界トップの業績を誇る「タイムリース社」は依頼があれば時空を越えて、過去、未来、現代の世界各地に荷物を届ける「タイム運搬」事業を開始した。 一方、業界第2位のライバル企業「シャレコーベリース社」のオストアンデル北部支社は業績絶不調。会長のコン・コルドーは支社の重役3人に、タイム運搬の妨害を命じる。重役3人が変身した「クリーン悪トリオ」に襲われたハル坊がピンチ通信を出すと、イッパツマンが必ず助けにやって来る。 トッキュウザウルスはランたちがタイムワープに使う、恐竜型のタイム運搬メカ。尻尾に繋いだ、カーゴユニット(トッキュウトレーラー)にリース品を積み込む(大型の物は専用の卵形のコンテナに格納されてから類似型のユニット上面に積み込まれる。通常型との差異は上部透明フード部分の有無)。時間移動時には各部がパズルのピースのようにバラバラに転移していき移動を完了する。 乗り降りには口部分の底面が開いて昇降用エレベーターが下りる。装甲は頑強で、コスイネンが対戦車用の特殊閃光弾を、キョカンチンがバズーカ砲をコクピットの特殊装甲ガラスに撃ち込むが無傷で、ハル坊が彼らにアッカンベーをしていた(第27話)。ただしキャノピーガラスは特殊な強化ガラスなだけでありシャレコーベバギーの機関銃で貫通される場合も。そのため逆転王への変形機構を利用してシャレコーベバギーの攻撃から回避するという描写もあった。 腕と胴体の部分が分離後に残った部分はトッキュウトレーラーを収納変形して、リリーフドンとなる。材質は逆転王のボディと同じ特殊合金で作られているらしく、第27話では地底からマグマに噴き上げられたが全く溶融していない。 アニメの構成としてはこれまでのタイムボカンシリーズの構成を維持しつつも抜本的に変わった部分も多い。 単体で戦うヒーローイッパツマン、そして前作ヤットデタマンから引き継がれたロボットの登場で大きな人気を得ることになり、シリーズに新しい風が巻き起こった。(ちなみにイッパツマンを最後にメインとなる変形人型巨大ロボは出てきていない) トッキューザウルスのコミカルなマシンから一転、スパロボにも出てきそうなスタイリッシュな逆転王に変わる様、そしてバックにかかる曲「嗚呼逆転王」も相まってあの変形シーンは今でも語り草にされている。 そしてこのキットはそれを差し替え無しで完全再現されている。 それだけも特筆に値するだろう。 逆転王のボディはトッキュウザウルスの腹部に格納されており、それもうまく再現されている。 コックピットはクリアパーツになっており、中の座席にはヒロインの「放夢 ラン」とサポートロボ「2-3」を再現した塗装が施されており、原作通り昇降エスカレーター(パーツ差し替え)やニコリ笑った目の部分もハッチとして開く。 リース品を収納する卵型コンテナやカーゴユニットも再現され、世代からすれば完璧な当時玩具として作られていて弄っていてあまりの再現度に感動した。 ただ高値が付くBRAVE合金だがパーツが壊れやすいという致命的な欠陥があり、その結果とある悲劇が襲うことになった。(逆転王の項で話すことにする) つい最近SMPとしての販売が決まった逆転王、勿論トッキュウザウルスセット構成で変形可能だ。 正直キットの出来が感動的に良かったため、パーツの壊れやすいのには絶望すら感じた。 まぁ、2007年製の玩具だから経年劣化もあったのかもしれないが。
玩具 CMS シーエムズコーポレーション いただき物黒﨑課長
-
BRAVE合金 10 逆転イッパツマン 逆転王
正義とは…宇宙さえも恐れぬ、心にだけ宿るものなんだ。 勇気とは…星よりも光る、瞳にだけ映るものなんだ。 誰が、誰がわかろう! そうだ!両手広げ走り出せ!天はきっと知っている! そうだ!胸を張って立ち回れ!海はいつも見つめてる! お前の真実、嗚呼、逆転王。 逆転王!見参! 逆転王はイッパツマンが操縦する巨大ロボット。トッキュウザウルスの腕と胴体の部分が分離。 変形後に、イッパツマンが操縦する戦闘機の弾丸ヘッド号と合体する。 両腕をT字に開いた状態でイッパツマンとレスラーメカの間に割り込みレスラーメカを一蹴した胴体部にイッパツマンを回収した弾丸ヘッド号と合体するのが定番フォーマット。 操縦者のイッパツマンが行う合体完了時の名乗りは「逆転王、見参!」。 弾丸ヘッド号の合体は正面型(180°回転)と側面型(90°回転)の2パターンがある。また、トッキュウザウルス状態の手首から逆転王の手首への変形は描写されていない。 胸部のダイヤモンドで、空気中のイオンを合成し、武器を召喚(または成形)する。 レスラーメカへのとどめをバックブリーカーなどのプロレス技で刺すことがある。 空中高く放り投げた敵を正拳突きで倒すこともある。 第13話以降は勝利の後「逆転王!!」の名乗りを上げる場合もあるが回数はさほど多くなかった。 ボディは特殊合金で作られておりマグマの熱にも耐え、通常の金属の刀剣であれば突き通すこともできない。 第27話では口部分が開いて風を巻き起こす場面もあった。 第30話で、隠球四郎がライフルから放ったダイヤモンド弾丸を眉間に受け、コクピットの変形システムを破壊された。 逆転王はタイムボカンシリーズ(一部)初の試みが満載されている。 シリーズ2体目の変形型巨大ロボである。 1号ロボ、2号ロボがある! 敵が勝つ!(正確にはイッパツマンが不意を突かれて負けるのだが) 先に紹介したトッキュウザウルスの腹部より分離して腕が伸び、足が伸びカバーがバックパックになり頭部に弾丸ヘッド号が合体して完成となる。 武器も正義刀や魔伸棒(ましんぼう)や逆転シールドも付属、中でも正義刀はメッキ加工しててかっこよかったが反射がひどくて撮影が大変だったことは内緒。 腕や足はボールジョイントでよく回り、良く動く、当時玩具とは比較にならないほどプロポーションも良く、かなり完璧な出来である。 そう、ここまでならいいレビューだった。 だが、悲劇が舞い降りた。 逆転王は箱写真のとおり逆転王の状態で入っている、そのため、トッキュウザウルスへの変形が必要になる。 今回はレビューの為一旦トッキュウザウルスへの変形を行い、逆転王に戻す流れとなっていた。 最初に逆転王の状態で撮影を行い、トッキュウザウルスへ変形し撮影し、お片付けの際には再び逆転王に戻す必要がある。 が、悲劇はトッキュウザウルスから逆転王に戻す際に起こった。 なんと逆転王の中にある腰の軸が折れて逆転王の下半身と上半身が分離してしまったのだ(ギミックではない) いきなりの事に慌てふためいたが冷静に上半身と下半身のねじを外して分割すると上半身と下半身とつなぎ合わせる言わば軸になるパーツが上下に破損してた。 破損したパーツを取り出し接着剤で接着して修復を試みたが正直信用ならないので現在他の方法を思案中だ。 上半身と下半身はほぼ合金製となっているため、動きには負荷がかかる。 樹脂製であるが故、販売から15年近くたって樹脂の経年劣化により変形時の動きに耐えられずに破損したというのが原因だと思う。 ここまで完璧な玩具であるがゆえにこんな致命的な雑な作りだったことには絶望を感じた。 せめて合金の合わせの一番重要な肝である腰の可動のパーツはもっとしっかりしたものを採用して欲しい、そんな重要な部分を経年劣化が起こる樹脂製なんてもっての外、せめて合金で軸を作ってほしかった。 今回のこのキットは友人からのもらい物であり、壊してしまって申し訳ないと思っている。 で、同じシリーズの2号ロボである三冠王もレビュー予定なのだがこっちも不安だ…
玩具 CMS シーエムズコーポレーション いただき物黒﨑課長
-
DC用コントローラーアダプター2【KARAT】
KARATはゲーム機の非公式周辺機器を販売していた。 この周辺機器はプレイステーション並びにプレイステーション2(PS1,PS2)用のコントローラーやPS2接続のキーボードをドリームキャスト(以下DC)で使えるようできるアダプターとなっている。 DCのコントローラーは独特な形をしているため、概ね使いづらく、格ゲーやSTG(シューティングゲーム)などで使用するのはなかなか難しい。 それを使い慣れたPSのコントローラーでプレイできる。これは非常に快適で「DCは良いゲームが多いけどあの(使いづらい)コントローラーでやるのはなぁ…」とか「DCのアーケードコントローラー(以下アケコン)中々見当たらないし高いんだよなぁ…」とかそういうストレスを一括で解決できる素晴らしいツールなのだ。 このアダプターはずいぶん前に出た機器でコントローラーを1つしか繋げない上、データ保存用のメモリ端末であるビジュアルメモリ(以下VM)の差込口もないため、VMの読み取り用にコントローラーをつなげる必要がある(後継機のコントローラーアダプター3ではVMの差しこみ口がある) 昨今はDCの需要もあり、このDC用のコンバーターもそこそこな値段がする、場合によっては中古本体よりも高い製品もある。 余談だがDCの周辺機器の中では一番高いのはDCのブロードバンドアダプターであり、今でも10000円は下らないほど高価になっている(なぜこれがここまで高いのかはコレクションとは別の理由があるのだがここでは伏せておく)。 で、なぜわざわざこのアダプターを購入したのか。 勿論DCのゲームをPSのコントローラーでやるために購入した。 私は主にSTGをプレイするのだが、DCのコントローラーではSTGはとてもやりづらい、できればPSのコントローラー、もっと言えばアケコンでやりたいと数年前から思っていた。 だがなかなかそういう機材が見つからない上当時は仕事も忙しかったので押し入れにその気持ちごと本体を片付けて過ごしていた。 が、このミューゼオにゲーム機を引っ張り出して写真やコメントを書き出したのをきっかけにDCと共に眠っていたその思いを叶えるため、もう一度探してみることにした(PSのアケコンが増えてきたってのも理由の一つ)。 そして見つけて購入したのがこのアダプターである。 中古品ということもあり、本体も汚れていた(おそらく清掃して発送してるのでこれ以上は綺麗にならないだろう)。 もう少し早く探してたらもう少し安く買えたかもしれないがこればかりは一期一会なので仕方ないと言う事で折角出会えたこの機器を大事にしたい。 ちなみに写真右端にTVに映ってるゲームは「ギガウイング」というSTGゲームでアーケードからの移植でありこのDCにしかない。 思えばこのギガウイングはアーケードに導入された当時(今から20年くらい前)狂ったようにこのゲームをプレイしてパターンを覚え、遂にはアーケードのSTGの中でクリアまで扱ぎ付いた思い出のゲームの一つであり、弾幕STGが好きになったきっかけでもあった。 それ故に家庭用でやりたくてソフトも購入した、DC版は移植度も高く、ゲーム自体はとても気に入ってた。 だが如何せんあのコントローラーであるため、操作感覚がまるで違っており、全く当時のような熱い感情になれなかったのである。 故にこのゲームを「DCで」アケコンでプレイするのが私の中のDCにおける最終目標にしていた。 そして、ついにその目標が叶ったのである(最終的には右端の写真にまでこぎつけた)。 PSの鉄拳4アーケードコントローラーは非常に具合が良く、使いやすいコントローラーで当時の感覚でプレイできるのは嬉しくて仕方ない。(腕前は…あぁ、落ちたなって実感できる(´・ω・`)) たかだか周辺機器一つのコメントで長くなったが、それほどこのアダプターに出会えたことに感謝している。 そして、再びそのきっかけをくれたこのミューゼオというサイト、運営さんには感謝したい。
ゲーム周辺機器 KARAT 3600円ほど黒﨑課長
-
DX ダイボウケン
合体シフトON!ダンプ、フォーミュラ、ジャイロ、ドーザー、マリン! トレーラーフォーメーション! 合体シフトON!ダンプ、フォーミュラ、ジャイロ、ドーザー、マリン! ボウケンフォーメーション!! 2006年のスーパー戦隊 轟轟戦隊ボウケンジャーの1号ロボ ダイボウケン(油断してると普通に大冒険と変換されてまう…)のDX玩具です。 このキッドの特徴は変形合体にあり、ゴーゴービークルへの分離、トレーラーとロボ形態への合体を再現しています。 ダイボウケンのゴテゴテ感、たまりません(;´Д`) そしてこの合体を起点にそこから驚異の最高10体合体まで見せるのですが多分そこまでできるかわかりません(;´Д`)
黒﨑課長
-
DX 合体竜人 ダイナゼノン
玩具 グッドスマイルカンパニー 22000円黒﨑課長
-
DXホピニカ トライゴウラム“限定ブラックヘッドバージョン”
NO FEAR!NO PAIN!愛の前に立つ限り!NO FEAR! NO PAIN!恐れるものはない! 完全独走!俺が超えてやる!超変身!仮面ライダークウガ! DXポピニカトライゴウラムは仮面ライダークウガに出たサポートメカでベース機になるトライチェイサー2000とゴウラムが合体して構成される重機動型バイクとなる。 トライチェイサー2000 コードネームはTRCS-2000 最高速度:300km/h ベース車両:ガスガス(スペイン)製パンペーラ250 ベースが250とある通り中型二輪で乗れてしまうのだが(設定上)最高時速300キロ出せてしまうスーパーバイク、オフロード仕様で悪路も物ともせず、階段に登れたり怪人との戦闘も乗ったままできる(よい子はマネしないでね)。 警視庁が開発した新型白バイの試作機。無公害イオンエンジン“アレグロ”を搭載、車体の色を変化させる『マトリクス機能』を持つ(ちなみにこのブラックヘッドは五代雄介が普段使いで乗る仕様で玩具としては限定品となっている)起動キーが独特で、トライアクセラ―と呼ばれる警棒やタイタンフォームの剣にも変化するアクセルハンドルを刺すことにより起動できる。 物語中盤度重なるゴウラムとの合体により金属疲労が大きくなり、ついには動かなくなったため、中盤以降は新機体であるビートチェイサー2000に乗り換える。(その後白バイに仕様に改修され、最終決戦にパートナーの一条が乗ることになる) 装甲機ゴウラム 最高時速:500km/h 古代においてクウガをサポートするために造られたクワガタを模した生体メカ。意思を持ち、リント語で喋る(CV:オダギリジョー)。 長野県九郎ヶ岳遺跡発掘チームの城南大学院生ジャン・ミッシェル・ソレルらによってバラバラの破片として発見されたが、 調査のために東京へ輸送している最中にトラックの荷台やアタッシュケースなどの金属を吸収して不完全状態ながら復活。 長野から東京にいるクウガの元へ向かった。 道中、復活のために廃棄処分の車やマンション屋上の給水塔等の金属を吸収して軽い被害をもたらし、 『未確認飛行体』として警察に警戒されたが、無事クウガ=五代の下にたどり着いた。 以降は研究も兼ねて科警研に保管されている。 上部にクウガのベルトにある霊石〈アマダム〉と同質の石を持ち、クウガの意思を感知して飛来する。 また、クウガ(五代)が触れているとアマダムのエネルギーが送られて全体が活性化し、化石状態からの復帰も早くなる。 ボディを前後に分離しつつ変形することでバイクと合体しその鎧となり、上記のトライゴウラムやビートゴウラムとなり、バイクの性能を飛躍的に向上させられる。 またクウガが掴まった状態で飛ぶ事も可能だが、クウガの重量の分飛行速度は落ちてしまう。 トライゴウラム 最高時速:400km/h ベース車両:YAMAHA製V-MAX トライチェイサーにゴウラムが合体した形態(この形態では大型二輪免許が必要になるw)。 ゴウラムの力で合体に合わせてトライチェイサー側の形状が変化する。 分離すると元に戻るが、これがトライチェイサーの負担となった。 ちなみにこのブラックヘッドと合体した状態は劇中で1度だけ登場した。 見た目通り重装甲でトラックに轢かれて可燃性燃料の缶置き場のど真ん中で爆発に巻き込まれても無傷なほど頑丈。 そのうえ走行速度も上がっている。 必殺技は体当たりで巨大な刻印を打ち込む〈トライゴウラムアタック〉。巨大なため直接当てなくても封印エネルギーを送り込める。 また体当たりの威力自体も大型トラックを横滑りさせそのまま横転させるほどと凄まじい。 ただし必殺技を使うとエネルギーを使い切ってゴウラムが劣化しバラバラの化石状態に戻ってしまう。 このトライゴウラムも中盤でビートチェイサーと合体することにより、ビートゴウラムとなる。 この玩具はいじってみるとバイクもゴウラムも合金の割合が多く、全体的にずっしり重たく一昔前の玩具感が強いが最近のプラモやDX玩具の軽い感じに飽き飽きしたオッサンが遊ぶにはそれも嬉しい。 そして合体させたトライゴウラムの重量感はそれはそれはもう堪らない(´Д`*) ちなみに公式では装着変身シリーズの仮面ライダークウガマイティフォームの乗車が可能なのだが、SHフィギュアーツでも可能となっている。
特撮 バンダイ 3500円 ガチャポン堂黒﨑課長
-
DX超合金 ビクトリーロボ
人に命は地球の未来!燃えるレスキュー魂!救急戦隊!ゴー!ゴー!ファイブ!…出状! 1999年に放送された「救急戦隊ゴーゴーファイブ」の1号ロボビクトリーロボです。 DX超合金とある通り、一部にダイキャストを使用しており重量感もあります。 本編でこのロボに合体する工程がすごいのなんの、2019年現在ニコニコとYOUTUBEで配信されてるので興味のある方は是非お勧めです。 ちなみにこのビクトリーマシンを運搬するメカ、ゴーライナーは今となっては黒いダイヤと呼ばれるほどの高値がついています。
黒﨑課長
-
HENSHIN ACTION CASE~HIDEN ZERO-ONE DRIVER~
玩具 バンダイ 4400円黒﨑課長
-
HENSHIN ACTION CASE ~HIDEN ZERO-ONE DRIVER~
イニシャライズ!リアライジングホッパー! A riderkick to the sky turns to take off toward a dream! HENSIN ACTION CASEは仮面ライダーの変身ベルトをスマホに装着できるスマホケースである。 その記念すべき第1弾は令和ライダー第1弾の仮面ライダーゼロワンから飛電ゼロワンドライバーがモチーフになっている。 対応機種はIPHONE8~IPHONE13まで対応している(推奨機種はIPHONE11とIPHONE12となっている)
玩具 バンダイ 4400円黒﨑課長
-
HG 1/144 AGE-1T ガンダムAGE-1 タイタス+FIGMA 鹿目まどか=まどかタイタス
僕と契約して、魔法少女になってよ! ・・・・契約した結果がこれだよ! ガンダムAGE1タイタスとは機動戦士ガンダムAGE第1部フリッド編に登場する主役機であり、重装甲型の敵と戦うべくAGEシステムによって提案された格闘戦特化形態。 大柄な手足が特徴。武装は格闘武装のみで射撃武装は装備していない。 防御力の強化と格闘性能の強化に重点を置いた設計の為、高いパワーを誇る一方で重量級の機体故にスピードが他の形態よりも劣るという欠点を持つ。 パンチ・キックなどの打撃戦のほか、膝や肩に搭載された「ビームショルダータックル」や「ビームニーキック」及び腕部の「ビームラリアット」などを駆使して戦う。 またリミッター解除によって両肩・両腕・両膝すべての磁気旋光システムを稼働させることでさらに攻撃力を高めることができるが、過負荷で四肢が損傷する危険があるため通常は使用されない。 小説版ではエネルギーを物理的な質量に変えて防御力を瞬時に向上させる装甲となっており、武装は重力場とDODS効果で圧縮することで対象の分子構造を崩壊させるものとなっている。 主なパイロットはフリッド・アスノ そして 彼女の名前は鹿目まどか、見滝原中学校に通う中学2年生の少女。家族構成は母の詢子、父の知久、弟のタツヤの4人で、同じクラスの美樹さやかと志筑仁美とは友人関係にある。本編時間軸では魔法少女としては途方もない素質を持っており、執拗にキュゥべえから契約を迫られることになる。 彼女を魔法少女にすべく日々営業活動に勤しむ(誇張です)キュゥべえとそれを阻止する暁美ほむらとの板挟みにあいながら日々を暮らしていた、先に魔法少女となった巴マミに憧れ一旦は魔法少女になる決意をするものの、とある大きな事件により魔法少女の現実を知り、今度は頑なに拒むこととなる。 そんなまどかに業を煮やしたキュゥべぇは遂に最終手段に打って出ることになった。 ワルプルギスの夜、史上最強の魔女を予定を繰り上げて呼び出した。 一人戦う暁美ほむら、そんな姿を見るまどかはついに魔法少女になる決意を固め、キュゥべえに打ち明ける。 「確かに君には大いなる魔法少女になる素質があるよ、でも今君が魔法少女になったら…」 「御託は良いから早く魔法少女にしてよ!インキュベーター!」 「そうかい?わかったよ、僕と契約して魔法少女になってよ!」 キュゥべえはまどかに魔法少女の変身アイテムであるソウルジェムを渡し、まどかは変身する…が 「なに!?このふっとい腕にごっつい脚!?そしてなんでこんなに大きいの!?私、どうなっちゃったの!?」 「AGE1システムが働いた…やっぱりそうなったか、まぁいいや、名付けてまどかタイタスそれがあればワルプルギスの夜なんて一発だよ!さぁ、行っといで!」 「まどか・・・だから魔法少女になるなって言ったのに…」 こうしてまどかタイタスとなった彼女は果たしてワルプルギスの夜に勝てるのか!? 閑話休題 HG ガンダムAGE1タイタスとFIGMA鹿目まどかを使ってかつて流行ったまどかタイタスを作ってみました。 そしてこんなくそ長い茶番まで書いちゃってねぇ。
プラモデル バンダイ 合わせて2000円黒﨑課長
-
HG 1/144 ORB-01 オオワシアカツキガンダム
プラモデル バンダイ 不明 (中古購入)黒﨑課長
-
HG 1/144 ORB-01 オオワシアカツキガンダム
逃げるな!…生きる方が戦いだ! ガンダムSEED DESTIYNYよりオオワシアカツキガンダムです。 アカツキガンダムはオーブ連合首長国元代表首長ウズミ・ナラ・アスハが、愛娘カガリ・ユラ・アスハに遺したMSである。 オーブ軍のフラッグシップとなるべく、防御力を最大限に考慮された設計となっている。設計データの流用元であるストライクとは同時進行で開発されていた。 機体そのものはC.E.71年5月15日、アークエンジェル来航時にはすでに完成していたとされる。一時は制式機として検討されていたものの、莫大なコストゆえオーブのMS生産の総力はM1アストレイに振り向けられることとなり、本機はプロトタイプ1機が完成した時点で計画が凍結された(また、OSと専用装備、ヤタノカガミが未完成だったことから実戦に投入できる状態ではなかったという理由もあり、CE71年のカガリの専用機としてはストライクルージュが代替されている)。 完成したアカツキは、ヤタノカガミの採用によってサバイバビリティの高い機体として完成しており、加えて各種兵装類の充実によって連合・ザフト軍機とも互角に戦闘可能な性能を有する。 尚、装備類は機体本体部の開発凍結後に制作されたものであり、前大戦終結後の技術革新を取り入れている。また、基本設計以外の部分は2年間の技術革新などを踏まえ、製作時に更新が行われた。 その存在を知る者はオーブ国内でも、カガリの護衛役レドニル・キサカ一佐や、開発に携わったモルゲンレーテ社設計主任のエリカ・シモンズなど限られた者のみで、カガリですら、C.E.73年からの大戦におけるザフト侵攻までその存在を知らされていなかった。 機体コストは高騰したものの、C.E.73年からの戦争期においては各勢力ともにガンダムOS搭載型MSが試作機から単機で戦況を覆す意図したワンオフの高性能機へと変遷しつつあり、本機もその潮流に乗った機体である。 このオオワシタイプはストライカーパックオオトリの流れを汲む大気圏内用のフライトユニット。 ジェットエンジン4基とロケットブースター2基を搭載しており、アカツキを亜音速まで加速させることができる。 また、本体から分離、変形することで、ジャスティス系列のファトゥムの様に遠隔誘導、もしくはAIによる自律行動が可能な支援戦闘機として運用できるが、劇中では未確認である。 ちなみに宇宙装備型のシラヌイタイプも存在する。 何か金色の派手なMSが欲しい!と思い百式の次に購入した金メッキの機体です。 ああぁ、やっぱり金メッキは良い!実に良いです、次はシラヌイも買おうかな。
プラモデル バンダイ 不明 (中古購入)黒﨑課長
-
HG 1/144 RX-78-2 GUNDAM 〔UNIQLO COLOR〕
「ブライトさん!なんです!?このカラーリングは!これじゃまるでシャアが乗るMSじゃないですか!」 「ホワイトベースのパトロンたっての希望だ、我慢しろ」 「えー(;´Д`)」 と、いうわけで自粛期間を利用して積みプラを1つ組みました。 このキット以前販売されたユニクロとのコラボTシャツ「ユニT」を2枚買うともらえる限定のガンプラです。ネット販売でもプレゼントされていたんですがあっという間に売り切れてしまったため、店頭でゲットしました。 ちなみにこれとザクⅡとの選択でしたが当然両方ともゲットしました。(4枚買った) 今回も無塗装で最低限のシールしかつけてませんがこれがTシャツのおまけとは思えないクオリティ、可動範囲もなかなかいいしなにせビームライフルもしっかりしてる!ペラペラじゃない! この手のカラーリングのガンダムといえば以前カップヌードルについていたなんとも言えないガンプラの悪夢を思い出しましたがこれは違う!別物!素晴らしい出来ですね。 カラーリングのせいでチャチく見えるんですが見た目より作りはしっかりしています。 ただまぁ商品化できるかといわれるといろんな意味で微妙なレベルですね。 今日(2020年5/6)NHK-FMで放送された「ガンダム三昧」を聞いてたら作りたくなったのでTwitterで実況しながら作ってたんですがそれでも2時間ほどでくみ上げれました、HGガンプラはミニプラより難しいですがスーパーミニプラよりかは簡単なので初心者向けなキットです。 ザクもいい感じのカラーリングなのでそのうち手を出したいですね。
プラモデル バンダイスピリッツ 非売品黒﨑課長
