-
スーパーミニプラ 超獣合体スーパーライブロボ
行くぞ!スーパーライブディメンション! 完成!スーパーライブロボ! スーパーライブロボは超獣戦隊ライブマンの第30話から登場する。 ライブロボとライブボクサーが「合体スーパーライブディメンション」のコードで合体する超巨大ロボで、ライブロボの両腕と右肩にサイファイヤーが、両足下部、左肩と腰から頭にバイソンライナーが合体(写真3枚目)して、飛行も可能。 科学アカデミア跡地下のスーパーコンピューターに隠されていた合体システムを三次元解析して発見したことで合体可能になった。 第48話では、ヅノーベースに乗り込んだレッドファルコンの代わりに、コロンがレッドの席に乗り込み操縦した。 手持ち武器は使用しないが、高度なアイセンサーに加え、スパークアタックのように全身を発光させての体当たりも繰り出す。 必殺技は両肩で発生させたエネルギーを胸部に集中し、ライオンの口から放つ必殺光弾スーパービッグバースト。 撃破後はライオンが雄叫びを上げる。 最強形態ではあるが、登場後もライブロボやライブボクサー単体で戦うこともあったため、毎回登場というわけではなく、登場回数は10回程度とそれほど多いわけではない。 スペック(設定上) スーパーライブロボ 60.1m 953t 5200万馬力 キットとしては初のスーパー合体でありながらライブロボを強化したようなデザインとなっている。 特に腕、そして足には下駄を履かせたような昭和後期と平成前期を象徴したスーパー(強化)合体のお手本ともいうべきがっしりとしたプロポーションとなっており、組んでいて遊びごたえのある逸品だ。 胸のライオンもなんだか誇らしげで不思議とバランスもよさげに見える。 とはいえ、基本となるライブロボのデザインが秀逸なので合体形態で飾るよりも、個人的にはライブボクサーと単体同士で並べて飾ることをおすすめしたい。 だが合体形態もがっちりしてかっこいいのでそこは好みが別れる感じ。 劇中では武器を使わずに戦闘するのだが、以前レビューしたスーパーギャラクシーメガ同様、剣と盾を持たせてもなかなか様になっている。 今回はバンダイプレミアムの再販を購入してレビューをしているが、実際その再販を逃すとAmazonや駿河屋のプレミア価格でしか買えなくなるので欲しい人は再販情報は掴んでもらってできるだけ定価購入をしてほしい。
プラモデル バンダイ プレミアム バンダイ黒﨑課長
-
スーパーミニプラ 超獣合身ライブボクサー
合体!ボクサーディメンション! 完成!ライブボクサー! ライブボクサーはスーパー戦隊シリーズ12作目作品である「超獣戦隊ライブマン」の第29話から登場する巨大ロボでライブロボに続く所謂2号ロボにあたる。 バイソンライナーとサイファイヤーが「合体ボクサーディメンション」のコードで合体する巨大ロボ。 星博士の依頼でドロテ博士ら国連のチームによって制作された。ボクサーのようにパンチを得意とすることから命名された。 ブラックバイソンのボクシング技術を生かしたパンチ攻撃を行う。 通常技はライブパンチの別名を持つ連続パンチのピストンパンチ。 必殺技は全エネルギーで赤熱化させた両拳にエネルギーを込めて突進し殴り飛ばすミラクルビッグブロー。 初合体時はバイソンライナーのA1回路が破損していたことから、コロンがA1回路の代わりを務め、ギガボルトに苦戦しながらもライブロボの救出に成功した。 第31話以降は5人全員で乗り込み、レッドファルコンがメインパイロットを担当するようになるがブラックバイソンとグリーンサイの2人で操縦することもある。 玩具やミニプラではファイヤーミサイルを持たせることもできる(8枚目)が本編では飛び道具は使用しなかった。 メイン操縦者はレッドファルコン、時には追加戦士に当たるブラックバイソンこと矢野 鉄也とグリーンサイこと相川 純一で操縦する。 バイソンライナー(1・2枚目) ブラックバイソン専用の黒い巨大マシンで猛牛を模した大型トレーラー。鉄也兄である矢野卓二の遺した設計案を元に造られた。 第28話でライブロボが破れたピンチに初登場。 正式にライブマンに合流した31話からの5人で運用する際はレッドファルコンとイエローライオンが後部に同乗するようになる。 武器は頭部左右の角から放たれるバイソンビームと体当たり。 ライブボクサーの上半身と左足首になる。 サイファイヤー(3・4枚目) グリーンサイ専用の緑の巨大マシンでサイを模した大型トレーラー。純一の姉である相川麻理の遺した設計案を元に造られた。第29話から登場し、正式にライブマンに合流した31話からの5人で運用する際は、ブルードルフィンも同乗するようになる。 武器はコンテナ上部に装備されたファイヤーミサイルと体当たり。地中走行も可能。 ライブボクサーの脚と右足首になる。 本作、ライブマンはシリーズ10周年として制作された作品で数多くの新要素を導入されており、以降のスーパー戦隊の流れの元流が作られた作品だと考える。 その1つが3人から5人への変化であり、赤青黄の3人から緑と黒が追加戦士というのが初の試みだった。(それ以降のシリーズではほぼ必ずと言って追加戦士が登場するようになった) 2つ目に、その追加戦士が連れてくる追加機体とそれに呼応する巨大ロボ、言わば2号ロボの存在である。 今まで、追加武装や新必殺技、メンバーチェンジや新シナリオなど物語後半の言わばテコ入れを多く行ってはいたが、これほど明確なテコ入れは過去になく、当時としては斬新だった。(ただその開発は1号ロボと2号ロボの合体は玩具の技術的に難しかったが、それを何とか乗り切り漕ぎ着けたという) ただこのテコ入れは大成功で当時の子供たちからは作品の熱い展開と2機のロボが合体するという2つの玩具でさらなる遊び方ができることから当時でも大人気になり。 今でも語り継がれる伝説級の作品になっている。 スペック(設定上) バイソンライナー 42m 235.3t 800km/h サイファイヤー 38.3m 220.7t 750km/h ライブボクサー 46.7m 456t 1300万馬力 キットとしてはサイファイヤーとバイソンライナー単体としての出来が凄く良い。 ただ当時も思っていたが、序盤で活躍したジェットファルコン、ランドライオン、アクアドルフィンの3機の素晴らしいモチーフの再現度(特にランドライオン)に比べるとバイソン(猛牛)とサイのモチーフのわりにトレーラーと消防車が実際のモチーフなのはちょっと残念な気もするが色々考慮すると致し方ないのかもしれない(だがその不満はのちのガオレンジャーでパワーアニマルという形で解消される、正直あれはただただ凄いしかない) ライブボクサーだが、大きな四角形の胴体とそれに似合わぬ可愛らしい腕、どっしりとした脚がくっついたような武骨なデザインだ。 3機がバランスよく組み合わさり、洗練されたデザインのライブロボとは対照的だがそれがいいという声も多い。 ライブボクサーはサイファイヤーとバイソンライナーが合体して出来上がるのだが、その合体には色々な工夫が見受けられ、くみ上げながら感心していた。 特に感心したのはバイソンライナーで作る胴体だ、車体を折り合わせてそれを合わせて出来上がるというもので単純な機構ながら製作者のアイディアに感心した。 そして、次はいよいよスーパー合体になる。
プラモデル バンダイ 4950円黒﨑課長
-
スーパーミニプラ ライブボクサー
遂に買えました。
黒﨑課長
-
HENSHIN ACTION CASE ~HIDEN ZERO-ONE DRIVER~
イニシャライズ!リアライジングホッパー! A riderkick to the sky turns to take off toward a dream! HENSIN ACTION CASEは仮面ライダーの変身ベルトをスマホに装着できるスマホケースである。 その記念すべき第1弾は令和ライダー第1弾の仮面ライダーゼロワンから飛電ゼロワンドライバーがモチーフになっている。 対応機種はIPHONE8~IPHONE13まで対応している(推奨機種はIPHONE11とIPHONE12となっている)
玩具 バンダイ 4400円黒﨑課長
-
HENSHIN ACTION CASE~HIDEN ZERO-ONE DRIVER~
玩具 バンダイ 4400円黒﨑課長
-
ミニプラ 全界合体ゼンカイオージュラガオーン
ゼンカイザー「行こう!ジュラン!ガオーン!全界合体だ!」 ガッシーン!ゼンカイオー!ジュランガオーン! ゼンカイオーはキカイノイド機界モードが2体1組で全界合体した最強の機界ロボット。 合体後もそれぞれの意識はあり、それぞれの主導によって戦い方や武器を変えていく。 ゼンカイオージュランガオーンはジュランティラノ、ガオーンライオンの2体が全界合体したワイルドな接近戦が得意なコンビネーション。 ジュラン主導の場合はジュランソードとジュランシールドを装備し敵を伝説の乱れ斬り。ガオーン主導の場合は右手にガオーンクローを装備し、ヘッドロックした敵に激しいキック攻撃を。秘密・恐竜・百獣のパワーによるトドメ全開の必殺技“ジュランソード円月クラッシュ”で敵を一刀両断する。 【全高】45.0m(肩上まで47.0m) 【全幅】38.5m 【胸厚】21.5m 【総重量】2400t 【スピード】350km/h 【出力】1000万馬力 ゼンカイオージュランガオーンは今作「機界戦隊ゼンカイジャー」の1号ロボその1に当たる。 今作は1号ロボが複数あり、それぞれの形態で違う性格、違う攻撃ができるようになっている。 某勇者ロボよろしく左右が違うロボでの合体で構成されており、意思を持った機械生命体同士なので勿論息があってないとうまくいかないがジュランとガオーン自体最初はあんまり仲が宜しくなかった。 が、回が進むにつれだんだん良くなっていくのもまた面白い。 操縦席にはゼンカイザーも搭乗するが、彼がいなくてもキカイノイドの意志で動かすことは可能。しかし、再合体する際にはゼンカイザーの力が必要である。また、合体した2体は意思によって分離することも可能で敵の攻撃を避けたり、拘束から抜け出したりする際に利用する。 必殺技は通常、操縦席にいるゼンカイザーがギアトリンガーのハンドルを回してトリガーを引くことによって発動するが、ゼンカイオー単独での発動も可能である。また2体が同時に必殺技を放った際はゼンカイジャーのシンボルマークを模した巨大なエネルギーが生成され、それを敵にぶつけることでトドメを刺す。 さて、キットとしてだが追加パーツ(足パーツや台座などが別売り5番目で売られている)ありきだが、可動も素晴らしく、接地性も申し分ない、そしてご丁寧に台座まで整えてある。 ジュランやガオーン単体のプロポーションがちょっとアレなのだが合体するとなかなかどうして決まって見える、凄くかっこいい。 やっぱり合体できて尚且つ単体で変形できるようなロボットのデザインを考えるのもそれを立体化させるのも凄く大変なんだなぁ… でも追加パーツだけで1箱(350円)売らせるのはなぁー大人は良いとして子供のお小遣いでそれ買わせるのはちょっと酷じゃないですか?バンダイさん?
プラモデル バンダイ セットで1300円くらい黒﨑課長
-
ミニプラ ゼンカイガオーン ガオーンライオン
百獣パワー!ゼンカイガオーン! ゼンカイガオーン(ガオーン)は2021年度スーパー戦隊「機界戦隊ゼンカイジャー」に登場するキカイノイドと呼ばれる機械生命体の一人。 普段はキカイノイドのガオーンとして生活し、敵組織トジテンドと戦う際にはギアトリンガーで機界変身してゼンカイガオーンになる。 全ての生き物を愛するモフモフ系キカイノイド。 硬くてゴツゴツしてヒンヤリした機械より、丸みがあってキュートで温かい地球の生き物ちゅわん♡が大好き。介人のこともペットのように思っている。 料理が得意。 ガオーンは、百獣パワーで戦うゼンカイガオーンにチェンジ。 ガオーンクローで敵を切り裂き、獣のように駆け回るアニマルパフォーマンスで戦い、勇ましい咆哮とともに野性の魂全開で攻撃。 額のセンタイナンバーは雄叫びの25バーン!(25番目のスーパー戦隊百獣戦隊ガオレンジャーのガオレッドがモチーフ) このキットもジュランと同じくゼンカイガオーン(以下ガオーン)とガオーンライオン(以下ライオン)の2パターンへの変形ができる。 このガオーン形態もジュランと同じく足の可動は制限されほぼ直立不動となっている。 ただ、ライオン形態はティラノ形態と違い、前足2本が支えになるため割とプロポーションは保たれている(とはいえ、後ろ足は脚閉じ状態) ガオーンの武器はクロー装備でプロポーションとしてはジュランの剣盾装備とはまた違うかっこよさがある。 個人的にはライオン形態はなかなかかっこいいので飾っておくならガオーン形態よりこっちをおすすめしたい。 それにしても正直ガオーンもジュランも(その他も)足差し替えでもいいからちゃんとした足を付けてちゃんとしたフィギュアにしてもっとヒロイックなポーズを取らせたかった…と多分このミニプラを買った大多数の人間が思う事だろうなぁ。 まぁ、その分合体形態の出来はなかなかですぞ。
プラモデル バンダイ セットで1300円くらい黒﨑課長
-
ミニプラ ゼンカイジュラン ジュランティラノ
恐竜パワー!ゼンカイジュラン! よろしこぉ! ゼンカイジュラン(ジュラン)は2021年度スーパー戦隊「機界戦隊ゼンカイジャー」に登場するキカイノイドと呼ばれる機械生命体の一人。 普段はキカイノイドのジュランとして生活し、敵組織トジテンドと戦う際にはギアトリンガーで機界変身してゼンカイジュランになる。 パーティー好きで軽快ステップのアゲアゲ系キカイノイド。 本人は渋くクールな“イケおじ”のつもりだが、はたから見ると “ちょいウザ”頑固オヤジ⁉ 全力全開で突っ走る、介人はじめ仲間の暴走に「ちょ待てよ!」とオトナな視点を与えてくれる。ぶっちゃけいいヤツなんで、よろしこ! ジュランは、恐竜パワーで戦うゼンカイジュランにチェンジ。 ジュランソードを振り回して敵を斬るダイノパフォーマンスで戦い、炎を吐き出すファイヤーソニックで敵を燃やし尽くす。 額のセンタイナンバーは伝説の16バーン!(16番目のスーパー戦隊恐竜戦隊ジュウレンジャーのティラノレンジャーがモチーフ) 今作はスーパー戦隊シリーズでも特に変わっており、メンバーに専用のメカがあるわけではなく、等身で戦うメンバーがそのまま巨大化し、機界変形で各種形態へ変形したりそのままメンバー同士で機界合体したりもする。 このキットはゼンカイジュランとゼンカイティラノの2パターンへの変形ができる。 ただし合体キットの性質上、足の可動はかなり制限されているため直立不動のみで上半身と下半身のバランスが悪く、ジュランティラノも上半身に重心が大きくかかるため、専用の棒をセットして完成となっている。(DX版はティラノ形態もそのままでも安定し、ジュラン形態もハの字立ちまではできるらしい) それでも、このまま飾っても十分見栄えはいいしジュラン形態も上半身の可動は良い為、子供が遊ぶのにも満足できると思う。 ティラノ状態もどことなく可愛らしいが足の可動制限はやっぱりちょっと残念ではあるが飾る分にはまぁ、良いのかなとも思う。 ちなみにジュランのキャラは個人的には結構好きな感じだ。
プラモデル バンダイ セットで1300円くらい黒﨑課長
-
ミニプラ 全界合体シリーズ01 ゼンカイオー ジュラガオーン
プラモデル バンダイ 1300円くらい黒﨑課長
-
LUPIN THE BOX -TV&the Movie-
最近YOUTUBEでルパン3世を見ることに嵌っているのだが、公式チャンネルから出てる配信動画はパート1~3が毎回飛び飛びで決まったテーマで配信しており続けて見ることができない。 先日までシーズン1STと2NDがアマゾンプライムでも配信されていたが、今は配信も終了した状態だ。 そこで今回購入したのがこのBOXだ。 このBOXにはルパン3世のシーズン1ST~3RD、そして劇場版3本の計42枚のディスクが収録されている。 <収録作品> ●テレビシリーズ <各DISC片面二層6話収録> 1stシリーズ(全23話)/全4枚(最終Discのみ5話収録) 2ndシリーズ(全155話)/全26枚(最終Discのみ5話収録) 3rdシリーズ(全50話)/全9枚(Disc8&9のみ4話収録) ●劇場作品 1978年「ルパンVS複製人間」 1979年「カリオストロの城」 1985年「バビロンの黄金伝説」 宮崎駿が監督をしたあの名作カリオストロの城もバッチリ収録されている。 1980年代のルパンシリーズのいい所を詰め込んだ至極の逸品。 ボックスのグレードも高く、箱もなかなかいい。 ただ仕様かもしれないがディスクがパッケージから外れやすいという難点もある。 中古で状態はまぁまぁだが定価よりかなり安く買えたし内容には差し障りはないのでちょっと高かったが結構満足している。 暇があれば寝ながらでも流していきたい。 ただ、ディスクが終わるたびに交換する手間は…まぁ仕方ないかな。
DVD バップ 35000円黒﨑課長
-
合体竜人DXダイナゼノン 合体竜人ダイナゼノン
さぁ、はじめよう僕らの未来を勝ち取るために… ガウマ:合体竜人! 四人:ダイナゼノン! ガウマ:ダイナゼノン!バトルゴー! ガウマが竜の副葬品を媒介に召喚した真紅の巨大ロボット。初陣となったシャルバンデス戦以降は機体を構成する4つのメカに分裂し、初回の起動メンバーに選ばれたガウマ、蓬、夢芽、暦がそれぞれを所有することになる。戦闘開始時の合図は「ダイナゼノン、バトルゴー!」、分離時の合図は「一時解散!」 巨大人型ロボット形態の合体竜人ダイナゼノンと、分離・再合体することでガウマから「真の姿」と称されるドラゴン怪獣形態合体強竜(がったいごうりゅう)ダイナレックスを使い分ける。操縦は各機体のコクピットとなるインナースペースに存在するテンキーとトリガーボタン、各種インジケーターやトグルスイッチが付いたスティックなどを備えたコントローラーを介して行われる。合体時は主にガウマがメインで操るが、4人の気持ちが1つに合わせないと合体すらままならず、できたとしても弱体化するという制約がある。 出自や全機能に関してはガウマも把握しておらず、平時は人里離れた山奥に集合し、機能把握と操縦技術向上のために訓練を重ねている。 主な必殺技はダイナセイバー(2枚目)とダイナゼノンフルバースト(6枚目と7枚目(ランチャー展開))の2つ。 キットはダイナゼノンのコア(主に胸)がダイナソルジャーとダイナウイングで構成されているがこの部分の合体ギミックが少々複雑で多少の慣れが必要になるが全体的には非常に良質な玩具になっている。 合体機構を持つ玩具からはあり得ないほどの可動と豊富なギミックと自立した時の安定感は言う事なしの出来だ。 多少値が張る玩具ではあるが戦隊ロボが好きな方には絶対にお勧めできるDXトイだと思う。 ガウマ:よし!次はダイナレックスだ! 夢芽:あのーそれまだ用意できてないみたいです… ガウマ:・・・・・
玩具 グッドスマイルカンパニー 22000円黒﨑課長
-
合体竜人DXダイナゼノン ダイナソルジャーウイングコンバイン ダイナソルジャーストライカーコンバイン ダイナソルジャーダイバーコンバイン
ガウマ:出番だ蓬!各形体へ合体だ! 蓬:はい!ガウマさん! ダイナソルジャーウイングコンバイン(1枚目 2枚目) ダイナソルジャーとダイナウイングがウイングコンバインした飛行形態。高い機動性を持ち、ダイナソルジャーの膝のノズルが変形したスラストリバーサーを併用することで、自由な空中戦が可能となる。 キットの合体はシンプルでダイナソルジャーの背中にダイナウイングを付けただけだがダイナウイングの翼の展開のギミック次第でポージングも取りやすくなる。付属の台座を活用して浮遊感も出すことができる(2枚目)。 ダイナソルジャーストライカーコンバイン(3枚目 4枚目) ダイナソルジャーとストライカーがストライカーコンバインした砲撃形態。ダイナストライカーが巨大な腕部を形成することで砲撃能力を得る一方、安定性に難があることから長時間自立できない欠点をもつ。 キットとしてはストライカーを2つに割り、腕に差し込むことにより完成する。 原作通り重い腕は安定性に難があるもののダイナストライカーの足がしっかりしているため、ある程度自立できるキットになっている。 そして必殺のストライカーキャノンも再現できる(4枚目) ダイナソルジャーダイバーコンバイン ダイナソルジャーとダイナダイバーがダイバーコンバインした水上形態。高速での水上の巡航が可能となる。 このキットの合体も非常にシンプルでダイナダイバーの上にダイノソルジャーが寝そべってレバーを持たせるだけになっていてこの状態でのダイナランチャー展開やコロ走行も可能になっている。 ガウマ:よし!いよいよ合体だ!行くぞお前ら! 蓬:はい!行きましょう! 夢芽:うん、わかった。 暦:あ、はい。 ちせ:いいなぁ・・・あたしも紹介されたいなぁ…
玩具 グッドスマイルカンパニー 22000円黒﨑課長
-
合体竜人DXダイナゼノン ダイナダイバー ダイナストライカー
ガウマ:アクセスモード!ダイナダイバー! 暦:アクセスモード!ダイナストライカー! ダイナストライカーは山中 暦(やまなかこよみ)が所持(操作)する巨大装甲バギーカー型メカ。ダイナゼノンの両腕部、ダイナレックスの尻尾を構成する。胡坐やベタ座りで操縦する。水陸両用で、光の道を作り出して空中を走行することも可能で、前縁部の光弾を発射する八門の機関砲や体当たりなどを攻撃手段とする。この状態でも機体前方の手指を動かして対象を把持できる。 キットとしては車の玩具らしくコロ走行で楽しめ、合体の仕様上真ん中から2つに別けて遊ぶこともできる。斜めから見たフォルムが凄くかっこいい。 ダイナダイバーは主人公の一人ガウマが所持(操作)する潜水艦型メカ。主に立って操縦する。ダイナゼノンおよびダイナレックスの脚部を構成する。武装は甲板に並ぶダイナランチャー10基より発射されるバーストミサイルと引き込み式レーザー砲4門。機体前部にはランディングギアが装備されている。 キットは先に解説した通り下部に車輪がありコロ走行が可能。 そしてこのキットは一つ特筆すべき点がある。 それは甲板に並ぶダイナランチャーで、ゼンマイ仕掛けになっておりスイッチ一つで自動展開が可能なギミックとなっている(写真5枚目が展開前と6枚目が展開後)。 本体も合金製並の重量感があり、しっかり遊べるキットになっている。 ガウマ:蓬!お前の合体を見せてやれ! 蓬:だから紹介されるだけですから…
玩具 グッドスマイルカンパニー 22000円黒﨑課長
-
合体竜人DXダイナゼノン ダイナソルジャー、ダイナウイング
蓬:アクセスモード!ダイナソルジャー! 由芽:アクセスモード!ダイナウイング! ダイナソルジャーとダイナウイングはTVアニメ「SSSS.DYNAZENON」に登場する戦闘メカ、普段は所有者の掌に収まる玩具サイズに小型化しており、「アクセスモード、(機体名)!」の掛け声で元の大きさに巨大化する。 ダイナソルジャーは主人公の麻中 蓬(よもぎ)が所有する竜人型メカ。ダイナゼノンの胴体、ダイナレックスの上半身を構成する。目部分から出入りし、インナースペースは胸の青い部分で、もっぱら立って操縦する。 スタンドアローンで怪獣と戦える能力があり、他の戦闘メカとの合体(コンバイン)が可能でダイナゼノンのコアになるいわば主役機である。 キットとしては人型と言う事もあり可動も多くポージングも多彩でこの1体でガシガシ遊べる感じ。 ダイナウイングはヒロインの南 夢芽(みなみ ゆめ)が所有する全翼機型メカ。W型の翼を持つ。ダイナゼノンの胸当て、ダイナレックスの両翼を構成する。 出入口はキャノピーで、しゃがみ込んで操縦する。 ダイナソルジャーの支援メカであり、空中からの援護を担当する。 武装は光弾砲とペネトレーターガン。夢芽が学校に遅刻しそうな際は通学手段としても用いられる。 キットとしてはいくつかのギミックはあるが、基本的には戦闘機として眺めて楽しめる。 下部(場所的にはペネトレーダーガンの下)に車輪が付いているのでコロ走行ができる。(他に紹介する2メカにも車輪が付いている) ガウマ:次は俺たちのマシンだ!腕が鳴るぜ! 暦:ってもガウマさん、ただ紹介されるだけなんですがね・・・
玩具 グッドスマイルカンパニー 22000円黒﨑課長
-
DX 合体竜人 ダイナゼノン
玩具 グッドスマイルカンパニー 22000円黒﨑課長
