-
手吹きのビアグラス
琥珀色に変わった古い手吹きのグラスです。 全体に気泡が混じり、少しウランも入ってますかね。 形からワインというよりビール用のようです。 スペードのような直線的なデザインが独特で面白い。 それだけだと現代的な味気無いものになりそうですが内側の有機的な螺旋が手作りの色っぽさになってますね。 ビールを注いだ時に下辺の切り立ちを上がってくる泡を照らすように輝いて美しい。 #グラス #ビール #ガラス
ガラス 500円 広島市kuroyagi
-
流木の板の破片
ビーチコーミングで拾ったもの。 面取りされてたり 歯車のようなギザギザがあったり、 鉄のシミで変色していたり、 意外な個性があります。 自立するのも良いですね。
木 広島 2021年kuroyagi
-
古い真鍮のホイッスル
古い真鍮のホイッスル。 イギリスのアクメサンダラー社のものと同じ形ですが、刻印が違う。 日本で作ったコピーですかね。 中に入ってるボールはコルク製でお約束は守られてるようで、なかなか良い音がします。
金属 不明 500円kuroyagi
-
漂流陶片の青磁のカケラ
以前房総で拾った青磁の陶片。 波に洗われて釉薬もすっかり薄くなり、 肌も柔らかくなって蛤の厚い貝殻みたいです。 壺か何かの入れ物の一部ですか、 植物のような浮き彫りの紋様が見えます。 時代が分かりませんが 中国の古いものだったら面白いなと思っております。
陶器 千葉県 2018年kuroyagi
-
エジプトの青いカバ
エジプトのファラオと共に埋められた青い陶器製のカバのレプリカ。 ルーブルや大英博物館にあるものが有名ですが、これはカイロの博物館のもののレプリカのようです。 海外土産の王道という感じがとてもよろしい。
海外土産 300円 広島市kuroyagi
-
見立て筒杯
メーカー不詳の筒型の容器、 業務用品も扱う近くの食器屋さんの激安ワゴンで見つけました。 楊枝立てにでも使うのでしょうか? 黒に近いマットな焦茶、ストーンウェアのような肌感で、5㎝程度の大きさながら不思議な存在感と品があります。 口元の丸まりも唇に優しく、飲みやすく使いやすいのが良い。 濃密な日本酒に合いそうです。
陶器 不詳 100円kuroyagi
-
謎の平茶碗
最近よく覗かせてもらってる骨董屋さんの店先で。 不思議な品です。 まずなんという焼き物か分からない。 焼け焦げ?みたいなものがついてるし、 変な高台にまで釉薬がまわってる。 その割に縁は釉が無くてザラザラしてます。 もしかしたら一度火に当たってるんでしょうか。 さて茶碗としては色ムラも面白いし貫入が全体に入ってるのも良い。 綺麗な「茶碗」でもないし、正体が分かりませんが魅力的な子ですね。
骨董 500円 広島kuroyagi
-
暗雲と稲妻
大型リサイクルショップの格安コーナーで探してきたぐい呑。 備前焼のねっとりした土味の上に 轆轤目を這うように 黒みと火襷が現れる様子が 一面の水田を覆う暗雲と稲妻のようです。 轆轤も上手いし、高台も綺麗、 なかなか良い買い物でした。
陶器 100円 広島kuroyagi
-
錆びた螺子たち
螺子の形が好きです。 良い具合に錆びたやつを見かけるとついつい拾ってしまう。 そんな感じで集まってきたものの一部。
金物kuroyagi
-
路面電車の線路の中から
広島には路面電車が走っていまして、歴史も古いものです。普段の生活で通りがかりに線路の中に見つけた変なもの。 ペダルの一部のような形、鉄の板の一部? 古代の通貨みたいな円環、市電で使われてたものでしょうかね。 小さな円環は真鍮製、細かい面取りがしてあったりつるりとした表面が面白い。 そうそう線路上で立ち止まるのは危ないですから、もし何か見つけても安全には充分気をつけてくださいね。
金物 広島 2019年kuroyagi
-
錆びた金具
散歩中に拾った良い錆び味の金具。 穴の具合も面白いし、自立するのも良い。 変な存在感があります。
金物 川越 2016年kuroyagi
-
翡翠の犬
翡翠?なんでしょうか、 レトロな和犬の置き物。 三角の耳と鼻が可愛い。
石 180円 埼玉kuroyagi
-
おまんじゅうみたいな箸置き
萩焼のぽってり分厚い箸置き。 真っ白な肌が美味しそう。 #萩焼 #箸置き #陶器
現代陶器 60円 広島kuroyagi
-
絵付き牛乳瓶
古い牛乳瓶にサンドブラストで絵を描いたのもの。 壁にかけられるのがおもしろい発想です。 #ガラス #牛乳瓶 #花瓶
ガラス製品 100円 靖国神社kuroyagi
-
角付きタンブラー
柳宗理のデザイン。 最初、知らずに買ったけど この塊感が好き。 なんでもモノの存在感は変わらないところがあると思う。 #ガラス #タンブラー #柳宗理
ガラス製品 柳宗理 500円kuroyagi
