-
コーヒーとホットドッグを好む男、Mr.DAN
1950~1960年代の日本製ゼンマイ人形。輸出用に作られたもので、ゼンマイを巻くと口をもぐもぐと動かしながら手にもったコーヒーやホットドッグを口に運びます。 詳しくは http://serogan.la.coocan.jp/paperback/?page_id=15680
野村トーイユート
-
コーヒーを飲むクマ
1950年代に野村トイが海外向けに製作したCoffee Drinking Bear。 デザインが可愛らしく、コーヒーをカップに注ぐ際に湯気が出るようになっています。 詳しくはコチラ:http://serogan.la.coocan.jp/paperback/?page_id=11271
野村トイユート
-
道路清掃車 L.M.V
フランスのDinky社が1960年に発売したレトロフューチャーなデザインの道路清掃車です。 詳しくはコチラ:http://serogan.la.coocan.jp/paperback/?page_id=26256
Dinkyユート
-
GIジョー
1964年にアメリカで発売された初めての男の子向けの人形(アクション・フィギュア) 詳細は http://serogan.la.coocan.jp/paperback/?page_id=28368
Hasbroユート
-
フォードランチワゴン(Ford Ranch Wagon)
1950年代の日本製ブリキ玩具。両サイドの木目プリントが美しい1959年型のワゴンです。 #ブリキ玩具 #ブリキの乗り物
萬代屋ユート
-
ペンギンのスキー選手(PERCY PENGUIN)
1950年代の日本製ブリキ玩具。前進させると羽をパタパタと動かしながら、口を開け閉めします。 詳細はコチラにどうぞ:http://serogan.la.coocan.jp/paperback/?page_id=26203 #ブリキ玩具 #ブリキの動物
野村トイユート
-
望遠鏡をのぞく海賊(Sea Wolf)
1950年代のブリキ玩具。ゼンマイを巻くと、海賊が望遠鏡を目にあてる動きをします。望遠鏡をあてると同時に、もう片方の目が閉じるようになっています。 #ブリキ玩具 #ゼンマイ玩具 #ブリキの人物
ALPS玩具ユート
-
キャデラック 1959年型
アメリカの黄金時代の象徴ともいえる1959年型キャデラック。テールフィンは最大の大きさを誇っています。 #ブリキ玩具 #乗り物玩具
萬代屋(バンダイ)ユート
-
ブリキのだるま
まるで民芸品みたいなゼンマイのブリキだるま。ゼンマイを巻くと、だるまがゆっくりとジグザグに走り出します。向きを変えるまでの間に、目がゆっくりと進行方向に動きます。 「石の上にも3年」という”動かないダルマ”の概念を吹き飛ばす素晴らしい玩具。 ■関連記事はコチラ http://serogan.la.coocan.jp/paperback/?page_id=19301
富士プレス工業ユート
-
新婚旅行に出かける二人(Kissing Couple)
1960年代のブリキ玩具。スイッチを入れると、鳥のさえずりの音を響かせながら真っ赤な自動車が走ります。障害物にぶつかると勝手に向きを変えてまた走り出す。 ボンネットの上では鳥がクルクルと回り、カップルはときどき顔を見合わせてキスをする。すると、男の子の顔に仕込まれた電球が点灯して、照れて赤くなったかのように見える。 車にはJUST MARRIEDの文字やキューピッド、ハートのエースなんかの絵も描かれて、まさにザ・新婚という趣の玩具です。 #ブリキ玩具 #乗り物玩具
ICHIDAユート
