Since 2018 June
"●毎年4月、京都祇園の花街の一つ、「祇園甲部」で「都をどり」という舞踊公演が行われています。●2020年は世界的な新型コロナのパンデミックのため中止となり、今年(2021年)も新型コロナの長引く影響で「万全の態勢での公演実施が困難」ということで中止となっています。京都の春の風物詩の一つである「都をどり」再開を願うのは勿論ですが、何よりもこの世界的な新型コロナのパンデミックが終息し、かつての日常が戻ってくるのを願っています。。。●毎年4月、桜満開の京都の風物詩として、「都をどり」をはじめ祇園五花街の舞踊会はTV等でも良く取り上げられます●都をどりが行われている間、会場である「祇園甲部歌舞練場(年によって稀に他の会場で開催)」ではプログラム冊子(『写真帖』『パンフレット』とも称されています)が販売されています。その冊子には、その年の歌題や舞妓さん、芸妓さん、地方さんの写真が掲載されています。●祇園に魅せられて10年目、お座敷遊びへ行くだけでなくその歴史も知りたいと思い、プログラム冊子を集めるに至りました●ここでは、その都をどりの歴代プログラム冊子等、これまで集めてきたものを展示しています。第1回から第80回までの資料のみとなります(1回~80回全てをまだコンプしていないので、抜けはあります)。
●「祇園甲部歌舞場(歌舞会)」が発行したものを中心に集めています。他の出版社発行のものも結果的に入手出来ていますが、歌舞会版よりはあまり重視していません。
●説明文の内容についてはできるだけ正確になる様、努めていますが、もし間違い等がございましたら、ご指摘頂けると助かります。
"
ミュージアム・オーナー
Kyo-Traditional
入館者数11846人
アイテム展示数80個
いいね!数763個
Thank you !!
Museum of Kyo-Traditional はいかがでしたか?
入館の記念にコメントを残してみましょう。
MOYO.
2018/12/17フォロー頂きまして有り難う御座いますm(__)m。
素晴らしく貴重な風情有る、古き良き日本の出版物の数々ですね。
又お邪魔致しますので、どうぞ宜しくお願い申し上げますm(__)m。
5人がいいね!と言っています。
Kyo-Traditional
2018/12/17 - 編集済みこちらこそ恐縮です m(_ _)m 日本の代表的文化の一つである京都祇園の舞妓さん、芸妓さんの世界に足を突っ込んでから、その歴史も知るべく資料として集めております。現状、更新したくても「モノ」を集めるのが大変なので。。。(汗)。お時間のある時にでも覗いていただければ幸いです。それではどうぞよろしくお願いします!
6人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2018/12/19こんにちは。フォローありがとうございます。Kyo-Traditionalさんのミュージアムは、歴史的なアイテムの宝庫ですね。珍しいので、時々入館させて頂きます。宜しくお願いします。
5人がいいね!と言っています。
Kyo-Traditional
2018/12/19 - 編集済みkinggidokoさんこちらこそ、いいね!も頂いて、ありがとうございます。すでに100年以上経っている貴重なものもあり、入手した時は大変嬉しいのですが、なかなか集めるのが大変なので、超スロー展開で続けていきます。お時間がある時にでも見てやってください m(_ _)mどうぞよろしくお願いします!
7人がいいね!と言っています。
tanupon
2020/1/17 - 編集済みフォローありがとうございます。
「都をどり」美しい表紙が魅力的ですね。
思わず手に取りたくなります。
こちらもフォローさせていただきました。
よろしくお願いします。
7人がいいね!と言っています。
Kyo-Traditional
2020/7/29 - 編集済みtanupon様返信、遅くなりました。フォローありがとうございます!「都をどり」はじめ、演劇パンフを収集するコレクターがたくさんいる中、「都をどり」限定でやってますので、かなりマニアックwなコレクションになっています。モノの性質上、頻繁に更新できませんが、お時間のある時にでも覗いていただければ幸いです。これからもよろしくお願いします。
5人がいいね!と言っています。
Naohisa Makimura
2020/12/15都踊りは、嘘か誠か、我が家のご先祖様達が京都を盛り立てようと奔走して開始したそうです
5人がいいね!と言っています。
Kyo-Traditional
2021/4/16Naohisa Makimura様
返信が遅くなってしまいました。。。申し訳ありません。
え!そうなんですか!!これは驚きましたw
都をどり草創のご先祖様に連なる方からコメントを頂いて、本当恐縮です。。。
都をどりを初め、京都五花街の4月の公演は世界に誇れるものだと思っています。Makimura様のご先祖様ほか、草創の方々に敬意を表します。
これからもよろしくお願いします。
5人がいいね!と言っています。