-
都をどり 大正11年 旭日の御影
第54回都をどりパンフレット 1922年(大正11年) 祇園都踊雑誌発行所 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部 #パンフレット #プログラム
Kyo-Traditional
-
都をどり 明治5年 十二調
第1回 都踊 番組表? 1872年(明治5年) 今や京都の年中行事となっている「都をどり」ですが、これは第1回都をどり、つまり初演時のもの!?と思われるものです。第1回の都をどり唱歌(当時の京都府参事、槇村正直作)が載っており「番組表」の走りと思われます。しかし、「唱歌」のみの掲載である事、そして明治から昭和(現在)にかけて行われた都をどりの「番組表」の形式にならっていない事から、これが何なのか?について今も調査中です。便宜上「番組表?」としています。 これは、全体的に「虫喰い」カ所があったりで、かなり痛んでいますので、普段は厳重に保管しています。 都をどりは当時、京都で行われていた第1回博覧会の余興として行われたのが始まりとの事です。ネットで検索すれば「都をどり」の歴史は詳しく知る事が出来ますので、ここでの詳細は割愛します。 この番組表?の最後に「八坂新地」とありますが、これは当時、祇園町が「八坂新地」と呼ばれていたからです。「近代歌舞伎年表京都篇第1巻(八木書店刊)」の98ページに「都踊 十二調」についての記載があり、この中でも「なお翌六年には八坂新地に歌舞練場が設けられ、そこを会場として以後毎年開催・・・」とあります。 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部
Kyo-Traditional
-
都をどり 大正13年 浮玉春の賑
第56回都をどりパンフレット 1924年(大正13年) 京都経済新報社内「都をどり」発行所 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部 #パンフレット #プログラム
Kyo-Traditional
-
都をどり 昭和3年 旭の輝
第60回都をどりパンフレット 1928年(昭和3年) 歌舞會発行 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部 #パンフレット #プログラム
Kyo-Traditional
-
都をどり 明治40年 三つの名所
第38回 都をどり 番組表 1907年(明治40年) ※ウィキペディアの「都をどり」内に列記されている「歴代歌題」項では、この年の歌題が「四方の名所」となっています。しかし、この番組表をみる限りウィキペディアの記載は間違いで、「三つの名所(などころ)」が正しいです(2018.6.28時点)。 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部
Kyo-Traditional
-
都をどり 大正8年 今紫四季の栄
第51回都をどりパンフレット 1919年(大正8年) 歌舞練場発行 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部 #パンフレット #プログラム
Kyo-Traditional
-
都をどり 昭和7年 都の壽惠廣
第65回都をどりパンフレット 1932年(昭和7年) 歌舞會発行 表紙の画像のとおり、この第65回のパンフレットは「2種類」のものが出回っています。 表紙の画像の下の冊子は、挿絵の巻物の余白部分に「電気協会第十一回定時総会」云々とあり、表紙を開くと電気協会総会に出席された関係者に対する挨拶文も特別にあつらえてあります。それ以外の内容は2冊共、同じです。 また、この年は都をどりが始まってちょうど60年の節目でもあり、当時の京都も「大京都市」になったという事で、そのお祝いもこめて行われた旨が記載されています。 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部 #パンフレット #プログラム
Kyo-Traditional
-
都をどり写真帖 昭和8年
都をどり写真帖 昭和8年(第66回) 技藝倶楽部社発行 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部
Kyo-Traditional
-
御大禮奉祝都踊 昭和3年11月 奉寿萬歳楽 (歌舞會版)
第61回都をどりパンフレット 1928年(昭和3年)11月 歌舞會発行 都をどりは毎年4月に行われるのが通例ですが、希に違う時期に行われた回もいくつかあります。 4月に行われた前回の60回(旭の輝)に引き続き、この年には11月にも行われています。この第61回は昭和天皇の即位記念として大々的に行われました。これはその時のパンフレットになります。 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部 #パンフレット #プログラム
Kyo-Traditional
-
御大禮奉祝都踊 昭和3年11月 奉寿萬歳楽 (大禮奉祝會版)
第61回都をどりパンフレット 1928年(昭和3年)11月 大禮奉祝會発行 都をどりは毎年4月に行われるのが通例ですが、希に違う時期に行われた回もいくつかあります。 4月に行われた前回の60回(旭の輝)に引き続き、この年には11月にも行われています。この第61回は昭和天皇の即位記念として大々的に行われました。 このパンフレットは歌舞會版とは別に、「大禮奉祝會」が別途作成した別バージョンになります。 記載内容は両者とも同じでしたが、この「大禮奉祝會」版は広告が全くありません。 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部 #パンフレット #プログラム
Kyo-Traditional
-
都をどり写真帖 昭和11年
都をどり写真帖 昭和11年(第69回) 技藝倶楽部社発行 #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部
Kyo-Traditional
-
都をどり 大正3年 新古今御代のことほぎ (別バージョン)
第45回 都をどり 番組表(?) 1914年(大正3年) ※唱歌のみの掲載で出番等の記載がありません。
Kyo-Traditional
-
都をどり 大正3年 新古今御代のことほぎ
第45回 都をどり 番組表 1914年(大正3年) ※こちらは唱歌の他、出番表もついている通常の番組表です。
Kyo-Traditional
-
御大典奉祝記念都をどり 大正4年11月 都名所
第47回 都をどり 番組表 1915年(大正4年) ※大正天皇即位記念として11月に行われた都をどり番組表です。
Kyo-Traditional
-
都をどり 昭和6年 うき模様義志の面影
第64回都をどりパンフレット 1931年(昭和6年) 歌舞會発行 ※広告等なし #京都 #都をどり #都踊 #歴史 #祇園 #祇園甲部 #パンフレット #プログラム
Kyo-Traditional
