新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
49
0
#トミカリミテッドヴィンテージ #トミーテック
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
個人遺産の博物館
こういったクルマにカッコいいなんて言葉は似合わないでしょうけど、惚れ惚れするようなディティールですね。 1/64サイズとは思えない造りです。
12人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
コメント有難うございます。そうです。カッコいいとは、スポーツカーの様な車を一般的には指しますが、私はそれだけではないと思ってます。このような昔のボンネットが飛び出したトラックもカッコいいと思うのです。別の言い方をすれば「渋い」でしょうか。渋さからくるカッコよさですね。私がトミカリミテッドヴィンテージを買い続ける理由はそこのところにあります。値段は少々お高いですがディテールのリアルさ、塗装の丁寧さ、それとミニカーとしてなかなか出てこない車種を作ってくるのでつい買ってしまうのです。でも前述のように近年はお値段もかなり高くなっており何でもかんでもという訳にはいきません。どうしても我慢できない車種だけを買っています。
13人がいいね!と言っています。
デルタ
往年のニッサン680型 (4✖️2) 7t ダンプ、大昔アスファルト舗装されていない砂利道を砂けむりを巻き上げて走ってました。子供の頃の、そんな記憶が蘇りました。
11人がいいね!と言っています。
コメントありがとうございます。キャブオーバーが主流になるまでは、ボンネットバスやトラックが街中を走ってましたね。バスは早く消えていきましたがトラックはその後も暫く見かけてた気がします。カタログを見てるとボンネットトラックの方も最終に近づくにつれて洗練されたデザインになっていったのがよく分かります。
14人がいいね!と言っています。
トミカリミテッドヴィンテージNEO 日産セフィーロ スポーツクルージング (88年式)
トップ シークレット GT300 スープラ
トイザらス オリジナルトミカ 三菱アウトランダー ラリーアートデザイン仕様
トミカリミテッドヴィンテージ マツダ E2000 ボトルカー
クリアステッカー ミッキーマウス
トミカリミテッドヴィンテージNEO ホンダ シビック プロ (消防広報車)
ホットウィール ベーシック ’77 ダットサン サニートラック
ホットウィール ベーシック マセラティ シャマル
ホットウィール ベーシック ’99フォード F-150 SVT ライトニング
トミカリミテッドヴィンテージNEO トヨタ マークⅡ 2.5 グランデ (98年式)
トミカリミテッドヴィンテージNEO ホンダ バラードスポーツ CR-X 無限 CR-X PRO 鈴鹿サーキット セーフティカー
ジョニーライトニング 2000 アキュラ インテグラ タイプR
ジョニーライトニング 1985 トヨタ SR5
ホビージャパン 1/64 エッソトムス チェイサー JTCC 1998
マッチボックス ベーシック ジャパンシリーズ ダットサン 280 ZX
マッチボックス ’68 シェビー C10
マッチボックス ムーヴィング パーツ 2021 フィアット 500E
マッチボックス ベーシック ’17 トヨタ ランドクルーザー 78
マッチボックス ムーヴィング パーツ 2023 トヨタ センチュリー
マッチボックス ムービングパーツ 2024 メルセデスベンツ G 580
Beatles set
アローラロコン ポケットモンスター ポーチ②
ピカチュウ ポケットモンスター ポーチ①
ワッカネズミ ポケットモンスター ポーチ①
1954(昭和29)年 1月19/20日 日比谷公会堂 N響 第353回定期公演 プログラム
《リバプール(株)》DVDソフト 「大集結 ‼ 日本の救急車両~本当のヒーロー・ヒロインは私たちの身近で日夜闘っている~」 《LIVERPOOL Co.》 VHS MOVIE SOFT ”JAPANESE AMBULANCE"
Cuboid 3D Lock 2
高橋一三
ファン・デル・サール
岡山県高梁市A001
【山勝】ペーパーコレクション ウルトラマンシリーズ 第3弾 0253
⚫︎14-4 Toyota CELICA XX
7002 古いブロマイド
ダークホース (JPN)
ピンバッジ LONSDALE 横楕円形
ピンバッジ LONSDALE ユニオンジャック
Teardrops (UK) DJ
Terrace
5004 サイン入りEPレコード
ロータスヨーロッパ スペシャル
日産 モコ(3代目)
マジョレット NISSAN GT-R(ブルー)
GTチョロQ シルエットシリーズ
NISSAN SKYLINE GT-R [BNR34]【2022 HOT WHEELS id】
トミカ 憧れの名車伝説Ⅱ 〜20世紀を代表する人気スポーツカー編
日産・プレセア
日産スカイラインGT-R(R34)村山工場閉鎖記念トミカ
1973 BRE ダットサン バハ Z 1973 BRE DATSUN BAJA Z
ディーラー頒布 日産 デイズルークス
バスミニチュアカーコレクションNo.8 トミカエブロ 日産自動車 群馬バス
サーキットチョロQ インターテック
ペーパークラフト 1985年式日産サニー1500スーパーサルーン
日産 フェアレディZ 「Z34」。
NISSAN SILVIA CSP311 1965 1/43 アシェット 国産名車プレミアムコレクション vol.30 43-1023
日産·ローレル (C32)
トミカ改 日産エルグランド・トヨタハイエース改 3代目日産PARAMEDIC高規格救急車
#ミニカー Inno Models フェアレディZ (Z32) (1/64)
トイザらス オリジナル 日産 フェアレディ Z ヘリテージエディション仕様
INNO64 日産・スカイライン R34 GT-T (マジックパープル)
トミカ 日産スカイライン2000GT トミカくじV
トミカ改 三菱ふそうスーパーグレート改 TBSドラマ「TOKYO MER~走る緊急救命室」使用車両 「TO-1」
童友社 1/25 バスタブ
ワーキングビークル 【Vol.6】 宇部興産
トミカ 建設車両炭酸入浴料 ショベルカー
柳城観光姫バス
トミカ スズキ キャリィ 軽トラック No.90
南海バス(復刻カラー)
LAWSON 日野ブルーリボン 阿寒バス
明治生命自動車保険ジャストフィットキャンペーン
トミーテック 全国バスコレクション JB068 京阪バス
LAWSON いすゞ BXD30 近江鉄道バス
横浜市営バスNo.4
ヤマザキパン特注BOXトミカ
トミカくじ18 幻走ポリスカーコレクション
全国バスコレクション80 【JH002】 国際興業バス いすゞ エルガミオ ノンステップバス
マジョレット レーシング コレクション レーシングトラックセット スバルセット
016 The Bus Collection
Yakata Museum
» Visit
382人がフォロー中
Collection Rooms
18
Items
6004
1F
旧車カタログ 915
2F
2000年以降のカタログ(最新型を含む) 42
3F
アナログレコード・CD・カセット・DVD・Blu-ray 408
4F
トミカ (リミテッド・ダンディ・プレミアムを含む) 683
5F
トミカリミテッドヴィンテージ・ネオ 556
6F
(トミカリミテッドヴィンテージ・ネオを除く)1/64サイズ以下のミニカー 320
7F
ホットウィール 712
8F
ダイヤペット 130
9F
チョロQ(類似物も含む) 189
10F
1/43 ミニカー全般 544
11F
RAI’sのミニカー 36
12F
モータースポーツ全般 366
13F
アンチモニー製ミニカー 58
14F
1/18 (以上の) ミニカー 13
15F
その他のコレクション 829
16F
マッチボックス 102
17F
映画広告用のチラシ等 95
18F
レコード帯 15
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
個人遺産の博物館
2021/06/06 - 編集済みこういったクルマにカッコいいなんて言葉は似合わないでしょうけど、惚れ惚れするようなディティールですね。
1/64サイズとは思えない造りです。
12人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2021/06/06コメント有難うございます。
そうです。カッコいいとは、スポーツカーの様な車を一般的には指しますが、私はそれだけではないと思ってます。このような昔のボンネットが飛び出したトラックもカッコいいと思うのです。別の言い方をすれば「渋い」でしょうか。渋さからくるカッコよさですね。
私がトミカリミテッドヴィンテージを買い続ける理由はそこのところにあります。値段は少々お高いですがディテールのリアルさ、塗装の丁寧さ、それとミニカーとしてなかなか出てこない車種を作ってくるのでつい買ってしまうのです。でも前述のように近年はお値段もかなり高くなっており何でもかんでもという訳にはいきません。どうしても我慢できない車種だけを買っています。
13人がいいね!と言っています。
デルタ
2021/06/06 - 編集済み往年のニッサン680型 (4✖️2) 7t ダンプ、大昔アスファルト舗装されていない砂利道を砂けむりを巻き上げて走ってました。子供の頃の、そんな記憶が蘇りました。
11人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2021/06/06コメントありがとうございます。
キャブオーバーが主流になるまでは、ボンネットバスやトラックが街中を走ってましたね。バスは早く消えていきましたがトラックはその後も暫く見かけてた気がします。カタログを見てるとボンネットトラックの方も最終に近づくにつれて洗練されたデザインになっていったのがよく分かります。
14人がいいね!と言っています。