新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
54
0
#パブリカ #石坂浩二 #旧車カタログ
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
ts-r32
私が小学生の頃、父がマイナーチェンジ前の1969年式800ccスタンダードに乗ってました。「ハイウェイのカモシカ」という当時のキャッチコピーが懐かしく思い出されます😊旧車カタログっていいですね👍子供の頃は、モーターショーに行く度に大量のカタログを集めまくってました。とっておけばよかったなぁとつくづく思います😅
11人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
その1969年式のパブリカもたくさん走ってましたね。圧倒的に白が多かったと記憶してます。ところでカタログをアップするにあたって、ネットで調べていたらびっくりした事が書かれてました。それは今回アップしたパブリカは今日までずっと3代目だと思ってました。ところがこれは1969年型のビッグマイナー、つまり2代目と書いてるではないですか。もうこれはグリルや形がはっきり異なるので私的には3代目であると疑う余地はなかったんですがね。確かに計算するとおかしくなりますもんね。'72年に出たこれが3代目だとすると'73には次のパブリカスターレットがデビューするのでたった一年で終了って事になりますからね。おかしくなりますよね。そうなのか、やっぱこれは2代目の延長なのかと納得した次第です。でも何でなんだろう。あんなに売れてたパブリカに何故これほどまでに手を入れだんだろう。また新たな疑問が湧いてきました。
13人がいいね!と言っています。
自動車生活記念館
昭和47年式の1200XLに短期間ですが乗っていました。まだそう遠くない2010年8月から2011年3月のことです。車体が700㎏ありませんので1.2リッターでも十分すぎるくらい活発な走りでした。色は青味のあるホワイト。やはり排ガス規制前の自動車はアクセルペダルに対してダイレクトな加速感がありますね。僅かな踏み込みでビュッ!と出て行きます。
1人がいいね!と言っています。
コメント有難うございます。10年前でも既にこの車を見かける事はなかったと思いますが、走れる状態でよく見つかりましたね。初めから短期間だけと決めて乗られてたのしょうか。昔の車は車重が軽かったのでよくその様な事は聞きますね。27型レビン&トレノや110型サニークーペなどもじゃじゃ馬的な走りをしてたみたいですね。
5人がいいね!と言っています。
当時パブリカが街道沿いの中古車屋に突然並んでビックリしました。ワンオーナー車でしたが外装は錆び・凹みのボロボロでした。ナンバーが名古屋56の当時物だったので買ってしまいました。現愛車のカリーナに乗り換えたわけですが、こちらも名古屋56ナンバーです。私のユーチューブチャンネルに映像が残っておりますので是非ご覧ください。https://www.youtube.com/channel/UCyRgSCtXaakld1bVcrxw1iw
2人がいいね!と言っています。
YouTube拝見しました。カタログと同じ後期型ですね。このカリーナが発売された時、特にセダンの縦になったリヤコンビネーションランプがそれまでに見た事がなくて新鮮でしたね。日産クルーはタクシーのイメージが強いですが、これを自家用車として乗られてたのでしょうか。マニアックですね。でも元々タクシー用として作られた車なので無駄が無く実用的だったのではないでしょうか。
4人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
あれは忘れもしません。我が家にこのパブリカがあり、日曜の夕方に家族で外食しに行こうと雨の中400m程走ったらエンストし、親父がハンドルを切り、母と姉と僕がズブ濡れになりながら後ろから押しました(笑)最近車の故障で押している光景って見かけませんね。技術の進歩でしょうか。
6人がいいね!と言っています。
おはようございます。それは大変な経験をされたのですね。雨の中だった事も強烈な思い出として残ってるのでしょうね。おっしゃる通り後ろから車を押す光景はほとんど見かけなくなりましたね。言われてハッと気づきました。私も昔押す側だったりハンドルを切る方だったりしましたね。
9人がいいね!と言っています。
トルネコ
ホントこの頃の乗用車はカワイイ(もちろん良い意味で)のが多いな!♥ATだったら探して乗りたいですわ~。
3人がいいね!と言っています。
コメント有難うございます。おそらく今の軽自動車の隣に止めたら軽の方が背も高いので大きく見えると思いますよ。確かに見た目カワイイですね。
tomica-loco
小学生の頃、同級生の家がダイハツ コンソルテに乗ってました。画像はパブリカ
開発はダイハツ主導で行われた訳ですが、私個人的はトヨタパブリカよりコンソルテのフロントグリルやテールランプの方が好きでしたね。でも市場ではパブリカの方が全然売れてましたけどね。
地元石川県に旧車が沢山見れる博物館が有ります。kyusha-fan館長さんは行かれたことございますか?http://mmj-car.com/
私の地元が福岡なのでそこまで行った事が無いです。でも九州にもたくさんの旧車を展示してるところが有ります。福岡だと久留米市に個人で所有されてる方がおり一度見学させて頂いた事があります。昭和20年代から50年代くらいの旧車をほとんど動体状態で保存されています。車の入れ替えなど有りますが常時百台以上の旧車が見られます。旧車ファンにはたまらない所ですね。しかしこれが本業ではない為にいつでも見れる訳ではありませんけどね。
ホビージャパン 1/64 トヨタスプリンタートレノ AE86 頭文字D (フィギュア付き)
トミカリミテッドヴィンテージNEO トヨタカローラレビン 2ドア GT-APEX (85年式)
トミカリミテッドヴィンテージNEO アンフィニ RX-7 タイプR-S (95年式)
ホットウィール モンスタートラック バック・トゥ・ザ・フューチャー-タイム・マシン
ジオラマ ルーフボックス
ホットウィール モンスタートラック ダックン・ロール
フィギュア 1/64 カップル👫
MINI GT LB Silhouette WORKS GT NISSAN 35GT-RR Ver.1
MINI GT M・スポーツ フォード WRT 2022 ラリー モンテカルロ ウィナー
映画チラシ「愛の風景」1992年公開
映画チラシ「冒険者たち」1967年公開
映画チラシ「ハムレット』1991年公開
映画チラシ「テルマ&ルイーズ」1991年公開
映画チラシ「私はウォシャウスキー」1991年公開
映画チラシ「ロスト・イン・スペース」1998年公開
映画チラシ「女体拷問人グレタ」1977年公開
映画チラシ「インデペンデンス・ディ」1996年公開
ホットウィール ホンダ CB750 カフェ
映画チラシ「悪魔の追跡」1975年公開
映画チラシ「お日柄もよくご愁傷様」1996年公開
トヨタクラウン 昭和42年9月版
トミカ 試作品 No.82 スズキラパン
ザ・ビートルズ・フォーエバー
絵本/『IMAGINE イマジン〈想像〉』【初版】
Beatlesworld『nowhere』1993 WINTER
CDジャーナル別冊/アンド・ザ・ビートルズ VOL.1『アビイ・ロード』
CDジャーナル別冊//アンド・ザ・ビートルズ VOL.2『メリー・ホプキン』
DATSUN FAIRLADY 1500
113-5 トヨタハイエース
81-7 トヨタRAV4
ニッサンR381【セントラルモケイ 1/40 モーターライズ】
ベルガ・ギロスをどうにかしよう!
FERRARI 312T
MAZDA RX-7 FD3S カタログ その1
ANA 折りたたみ マグネット メモクリップ
ポール・マッカートニー(ゲスト出演)/映画『パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊』プログラム
ダットサン100Aステーション 1970 GoldenOldies
MAZDA RX-7 FD3S カタログ その3
都はるみ「東京セレナーデ」1982年シングル
Yakata Museum
» Visit
361人がフォロー中
Visits
585824
Collection Rooms
18
Items
4816
1F
旧車カタログ 889
2F
2000年以降のカタログ(最新型を含む) 39
3F
アナログレコード・CD・カセット・DVD・Blu-ray 355
4F
トミカ (リミテッド・ダンディ・プレミアムを含む) 513
5F
トミカリミテッドヴィンテージ・ネオ 446
6F
(トミカリミテッドヴィンテージ・ネオを除く)1/64サイズ以下のミニカー 223
7F
ホットウィール 437
8F
ダイヤペット 121
9F
チョロQ(類似物も含む) 173
10F
1/43 ミニカー全般 498
11F
RAI’sのミニカー 31
12F
モータースポーツ全般 310
13F
アンチモニー製ミニカー 43
14F
1/18 (以上の) ミニカー 12
15F
その他のコレクション 603
16F
マッチボックス 30
17F
映画広告用のチラシ等 85
18F
レコード帯 15
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
ts-r32
2020/08/18私が小学生の頃、父がマイナーチェンジ前の1969年式800ccスタンダードに乗ってました。「ハイウェイのカモシカ」という当時のキャッチコピーが懐かしく思い出されます😊
旧車カタログっていいですね👍
子供の頃は、モーターショーに行く度に大量のカタログを集めまくってました。とっておけばよかったなぁとつくづく思います😅
11人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2020/08/18その1969年式のパブリカもたくさん走ってましたね。圧倒的に白が多かったと記憶してます。
ところでカタログをアップするにあたって、ネットで調べていたらびっくりした事が書かれてました。それは今回アップしたパブリカは今日までずっと3代目だと思ってました。ところがこれは1969年型のビッグマイナー、つまり2代目と書いてるではないですか。もうこれはグリルや形がはっきり異なるので私的には3代目であると疑う余地はなかったんですがね。確かに計算するとおかしくなりますもんね。'72年に出たこれが3代目だとすると'73には次のパブリカスターレットがデビューするのでたった一年で終了って事になりますからね。おかしくなりますよね。
そうなのか、やっぱこれは2代目の延長なのかと納得した次第です。でも何でなんだろう。あんなに売れてたパブリカに何故これほどまでに手を入れだんだろう。また新たな疑問が湧いてきました。
13人がいいね!と言っています。
自動車生活記念館
2021/09/03 - 編集済み昭和47年式の1200XLに短期間ですが乗っていました。まだそう遠くない2010年8月から2011年3月のことです。
車体が700㎏ありませんので1.2リッターでも十分すぎるくらい活発な走りでした。
色は青味のあるホワイト。
やはり排ガス規制前の自動車はアクセルペダルに対してダイレクトな加速感がありますね。僅かな踏み込みでビュッ!と出て行きます。
1人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2021/09/03コメント有難うございます。
10年前でも既にこの車を見かける事はなかったと思いますが、走れる状態でよく見つかりましたね。初めから短期間だけと決めて乗られてたのしょうか。
昔の車は車重が軽かったのでよくその様な事は聞きますね。27型レビン&トレノや110型サニークーペなどもじゃじゃ馬的な走りをしてたみたいですね。
5人がいいね!と言っています。
自動車生活記念館
2021/09/03当時パブリカが街道沿いの中古車屋に突然並んでビックリしました。
ワンオーナー車でしたが外装は錆び・凹みのボロボロでした。
ナンバーが名古屋56の当時物だったので買ってしまいました。
現愛車のカリーナに乗り換えたわけですが、こちらも名古屋56ナンバーです。
私のユーチューブチャンネルに映像が残っておりますので是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCyRgSCtXaakld1bVcrxw1iw
2人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2021/09/03YouTube拝見しました。カタログと同じ後期型ですね。このカリーナが発売された時、特にセダンの縦になったリヤコンビネーションランプがそれまでに見た事がなくて新鮮でしたね。
日産クルーはタクシーのイメージが強いですが、これを自家用車として乗られてたのでしょうか。
マニアックですね。でも元々タクシー用として作られた車なので無駄が無く実用的だったのではないでしょうか。
4人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2021/09/03 - 編集済みあれは忘れもしません。我が家にこのパブリカがあり、日曜の夕方に家族で外食しに行こうと雨の中400m程走ったらエンストし、親父がハンドルを切り、母と姉と僕がズブ濡れになりながら後ろから押しました(笑)
最近車の故障で押している光景って見かけませんね。技術の進歩でしょうか。
6人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2021/09/03おはようございます。
それは大変な経験をされたのですね。雨の中だった事も強烈な思い出として残ってるのでしょうね。
おっしゃる通り後ろから車を押す光景はほとんど見かけなくなりましたね。言われてハッと気づきました。私も昔押す側だったりハンドルを切る方だったりしましたね。
9人がいいね!と言っています。
トルネコ
2021/11/17 - 編集済みホントこの頃の乗用車はカワイイ(もちろん良い意味で)のが多いな!♥
ATだったら探して乗りたいですわ~。
3人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2021/11/20コメント有難うございます。
おそらく今の軽自動車の隣に止めたら軽の方が背も高いので大きく見えると思いますよ。
確かに見た目カワイイですね。
6人がいいね!と言っています。
tomica-loco
2021/11/21 - 編集済み小学生の頃、同級生の家がダイハツ コンソルテに乗ってました。
画像はパブリカ
4人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2021/11/21開発はダイハツ主導で行われた訳ですが、私個人的はトヨタパブリカよりコンソルテのフロントグリルやテールランプの方が好きでしたね。でも市場ではパブリカの方が全然売れてましたけどね。
4人がいいね!と言っています。
トルネコ
2021/11/21 - 編集済み地元石川県に旧車が沢山見れる博物館が有ります。
kyusha-fan館長さんは行かれたことございますか?
http://mmj-car.com/
1人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2021/11/21私の地元が福岡なのでそこまで行った事が無いです。でも九州にもたくさんの旧車を展示してるところが有ります。福岡だと久留米市に個人で所有されてる方がおり一度見学させて頂いた事があります。昭和20年代から50年代くらいの旧車をほとんど動体状態で保存されています。車の入れ替えなど有りますが常時百台以上の旧車が見られます。旧車ファンにはたまらない所ですね。しかしこれが本業ではない為にいつでも見れる訳ではありませんけどね。
4人がいいね!と言っています。