-
自然銅
見た目もそのまま、自然銅の標本です。保管には結構気を使っていますが、銅らしい色(元素鉱物のため当たり前ですが)を常に見せてくれ、目を楽しませてくれるコレクションです。
2001年頃 Copper Caledonia mine, Ontonagan Co., Michigan, USAluhna-009
-
硫黄
元素鉱物の一つである硫黄です。日本でも一部の温泉地(硫黄泉)に行くと見る事が出来ますが、温泉地でここまでの大きさの結晶を採取するのは結構難しそうです。この結晶もミネラル展で購入。一応、乾燥した場所で保管しているため、空気中の水分と反応する事もないと思われ、特に匂いを感じるような事はありません。
2009年頃 Sulfur Desierto, Province Daniel Campos, Bolivialuhna-009
-
砂金
2009年に、秋田県にある尾去沢鉱山の砂金採り体験で、採取してきました。最終的に5粒の砂金が採取出来ましたが、時間に対して割に合う収穫量ではないような…。とはいえ、一粒が1 mm以上ある砂金が採取出来ていますから、個人的にはとても面白い体験でした。それに小さいとはいえ、やはり金の輝きは素晴らしいな…と(笑)。
2009年 Gold 秋田県 尾去沢鉱山luhna-009
-
自然金
自然金のサンプルです。大物はとても高価なため、砂粒のような自然金のコレクションですが、やはり金は金な訳でして…金色の光沢が非常に美しく見えます。この輝きだけは、他の物では代替出来ないんですよね…。一つくらいは金のコレクションが欲しいと思い、ロシア産の金をミネラルショップで購入しました。
2007年頃 Gold Ust-Nera, Jakutia, Russialuhna-009
