-
ご当地薬「ういろう」
薬事法がなかった当時は、ういろうの偽薬が出回っていた。「ういろう」と聞くと、お菓子が連想されるが、お菓子のういろうは薬の口直しとして評判になったのがきっかけ。 現在、(株)ういろうでは当然お菓子のういろうが販売されており、主力商品となっている。一方で、薬のういろうは環境破壊のために良質な原材料が入手困難なこともあり、電話や本人以外の依頼注文には一切応じず、病状などを直接本人に会って相談し、病状に合った場合に販売している。 #ご当地薬 #神奈川 #外郎藤右衞門
外郎藤右衞門 神奈川町田忍
-
ご当地薬「うどんや風一夜薬」
昔は「温かいうどんを食べると風邪が治る」と言い伝えられており、関西では「うどんや風一夜薬」、東京では「そばや風一夜薬」として作られていた。当時、それぞれの薬がうどん屋さんやそば屋さんに配置薬として置かれており、食べに来たついでに薬を買っていた。戦後に薬事法が改正され、売られなくなってしまった。 #ご当地薬 #うどんや風一夜薬本舗 #大阪
うどんや風一夜薬本舗 大阪町田忍
-
ご当地薬「おにみみ」
由来は「鬼の耳が、風を切る」という意味から名付けられた。鬼の上に描かれている丸いものは、風の入った袋で、鬼は風神の鬼であることを表している。また、鬼の赤、袋の黄、バックを青にしたのは、交通信号の3色で、交通安全の願いが込められている。 #ご当地薬 #奈良 #端壮薬品工業
端壮薬品工業 奈良町田忍
-
ご当地薬「すこやか」
#ご当地薬 #京都 #山村壽芳堂
山村壽芳堂 京都町田忍
-
ご当地薬「エフニン」
#ご当地薬 #奈良 #成光薬品工業
成光薬品工業 奈良町田忍
-
ご当地薬「コタン」
#ご当地薬 #奈良 #成光薬品工業
成光薬品工業 奈良町田忍
-
ご当地薬「セメン圓」
#ご当地薬 #奈良 #米田製薬
米田製薬 奈良町田忍
-
ご当地薬「トンプク」
薬の絵にダルマが描かれているのは、すぐに治り起き上がるという意味から。 #ご当地薬
町田忍
-
ご当地薬「トンプク」
#ご当地薬 #奈良 #帝国家庭賣薬
帝国家庭賣薬 奈良町田忍
-
ご当地薬「三光丸」
奈良県のご当地薬。三光丸が誕生したのは今から700年ほど前。胃弱、食べすぎ、食欲不振、飲みすぎ、もたれ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、はきけ、嘔吐などの不快な症状に効くとされる胃薬。三光丸の当主、米田家には、数百年前に記された薬の『秘伝書』が伝えられており、それを見る限りでは、当時から現在にいたるまで、原料と配合比にはほとんど変化がなく、はるか昔から、三光丸がすでに完成された薬だったことを物語っている。 #ご当地薬 #三光丸 #奈良
三光丸 120円 奈良町田忍
-
ご当地薬「下呂膏」
下呂温泉に代々継承されていた接骨医・奥田又右衛門。 秘薬だったにも関わらず、多くの患者からの要望に応え、下呂膏を製造。 効能は打撲・捻挫・肩こり・関節痛・筋肉痛など。 #ご当地薬 #下呂膏社
下呂膏社 600円町田忍
-
ご当地薬「下呂膏」
下呂温泉に代々継承されていた接骨医・奥田又右衛門。 秘薬だったにも関わらず、多くの患者からの要望に応え、下呂膏を製造。 効能は打撲・捻挫・肩こり・関節痛・筋肉痛など。 #ご当地薬 #奥田又右衛門膏本舗 #岐阜
奥田又右衛門膏本舗 2620円 岐阜町田忍
-
ご当地薬「下呂膏」
下呂温泉に代々継承されていた接骨医・奥田又右衛門。 秘薬だったにも関わらず、多くの患者からの要望に応え、下呂膏を製造。 効能は打撲・捻挫・肩こり・関節痛・筋肉痛など。 #ご当地薬 #奥田又右衛門膏本舗 #岐阜
奥田又右衛門膏本舗 岐阜町田忍
-
ご当地薬「中将正産湯」
中将正産湯。婦人病。 #ご当地薬
町田忍
-
ご当地薬「乾坤」
#ご当地薬 #玄妙洞本舗 #群馬
玄妙洞本舗 群馬町田忍