-
WAVE 1/43 マッハ号(平成版)
#模型 #プラモデル #ガレージキット #WAVE #ウェーブ #マッハ #車 WAVE製1/43のマッハ号(平成版)です。 オリジナルよりサイバーフォーミュラっぽいですね。 本編は見ていないのですがかっこよさに惹かれて製作しました。 レジン製のタイヤにホワイトメタル製のホイールが綺麗にはまらなくて苦労しました。
WAVE マッハGOGOGOまえだ
-
MG Zガンダム Ver.2.0
#模型 #プラモデル #バンダイ #ガンダム #マスターグレード #ガンプラ バンダイ 1/100 MG ZガンダムVer.2.0です。 GFFを参考にしてVer.Ka風マーキングを施しました。 キット自体は若干継ぎ目消しをしたぐらいでほぼ素組です。 実際の製作記事はこちら https://ameblo.jp/maeda-modeling-dialy/theme-10111186561.html
バンダイ ガンダム 2020/02/16まえだ
-
G-PORT 1/8 綾波レイ
#模型 ##ガレージキット #エヴァンゲリオン #葛城ミサト #プラモデル 竜人さん原型のG-PORTの1/8綾波レイです。 随分昔に作ったのであまり写真が残っていませんでした。 完成品も人手に渡っていて今は無いです。 また作ってみたいですね。
クルシマ エヴァンゲリオンまえだ
-
G-PORT 1/8 惣流・アスカ・ラングレー
#模型 ##ガレージキット #エヴァンゲリオン #葛城ミサト #プラモデル 竜人さん原型のG-PORT1/8惣流・アスカ・ラングレーです。 随分昔に作ったのであまり写真が残っていませんでした。 完成品も人手に渡っていて今は無いです。 また作ってみたいですね。
クルシマ エヴァンゲリオンまえだ
-
CLUB-M 1/72 VF-1A スーパーバルキリー
#模型 #プラモデル #ガレージキット #CLUB-M #マクロス #バルキリー #VF-1 CLUB-M製の1/72 VF-1Aスーパーバルキリーです。 背中のスーパーパックの角度合わせに苦労しました。 その他は中々良く出来たキットです。
CLUB-M マクロスまえだ
-
Bクラブ 1/144 オリジングフ
Bクラブのレジンキットです。 足首と股関節がフリーポーズで軸打ちがとてもやりずらかったのでボールジョイント方式に変えて作業性を高めました。 モノアイをUVレジンで作成しました。 マーキングは劇中を真似てみました。 最後の2枚はモノアイ、コクピット、武器を蛍光塗料で塗りましたのでブラックライトに反応します。 実際の製作記事はこちら https://search.ameba.jp/search/entry/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95.html?aid=maeda-modeling-dialy #模型 #プラモデル #バンダイ #ガンダム #ガンプラ
1/144 Bクラブ ガンダム 2020/11/30まえだ
-
Bクラブ サイド7強襲ザク ノンスケール(建造中)
#模型 #プラモデル #バンダイ #ガンダム #HGUC #ガンプラ Bクラブのガレージキットです。 大きさは1/144よりひと回り小さいです。 普通のガンプラでは絶対出来ないようなマシンガンを構えたかっこいいポーズです。 全体に黒いサーフェーサを塗り、エアブラシを細く絞ってスジボリや角を残すような感じで吹くとこのような綺麗なグラデーションになります。 製作記事はこちら https://blogs.yahoo.co.jp/maeda_modeling_dialy/folder/1695352.html
まえだ
-
Bクラブ サイド7強襲ザク ノンスケール
#模型 #プラモデル #バンダイ #ガンダム #HGUC #ガンプラ Bクラブのガレージキットです。 何とか年内に間に合いました^^ 色はガンダムカラーのザク色をそのまま使いました。 モノアイとスコープのレンズは例によってUVレジンで自作しました。 プライズのフィギュアでこういうの有ったもしれませんね。関節がグニャグニャです。 本年は沢山ご訪問ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 実際の製作記事 https://blogs.yahoo.co.jp/maeda_modeling_dialy/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%A3%C2%A5%AF%A5%E9%A5%D6+%A5%B5%A5%A4%A5%C9%A3%B7%B6%AF%BD%B1%A5%B6%A5%AF
バンダイ ガンダム 2017/12/31まえだ
-
15 ウルトラホーク1号 γ号
#模型 #プラモデル #バンダイ #メカコレ #ウルトラホーク #ウルトラセブン #ウルトラマン #ウルトラ警備隊 ウルトラホーク1号のγ号です。 特に問題は無かったのですが、後端の青いところにデカールが無くマスキングしてウルトラブルーを塗りました。デカールとの相性はバッチリでしたね。 デカールの谷折の部分はしつこいぐらい湿らせた綿棒でコロコロして密着させました。密着度合いが悪いとクリアをオーバーコートしたときに乾燥して収縮するので引っぱられて浮いてしまいます。 最後はパチパチ組み立てる前の全部品を並べてみました。 実際の製作記事はこちら https://blogs.yahoo.co.jp/maeda_modeling_dialy/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sk=0&sv=%A5%E1%A5%AB%A5%B3%A5%EC%A3%B1%A3%B3%A1%C1%A3%B5&p=4
バンダイ ウルトラセブン 2017/09/19まえだ
-
14 ウルトラホーク1号 β号
#模型 #プラモデル #バンダイ #メカコレ #ウルトラホーク #ウルトラセブン #ウルトラマン #ウルトラ警備隊 ウルトラホーク1号のβ号です。 黄色い模様がなぜか別パーツという超お節介な仕様です。 しかも盛り上がっているので面一になるように削りました。 ヒレ部分も別パーツなので瞬着パテで一体化しました。 α号と同じくウルトラシルバーで塗装しています。 ひれ部分のデカールは貼りにくいので2等分して貼っています。 一番シンプルな機体なのに一番手間が掛かったかもしれません。 実際の製作記事はこちら https://blogs.yahoo.co.jp/maeda_modeling_dialy/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sk=0&sv=%A5%E1%A5%AB%A5%B3%A5%EC%A3%B1%A3%B3%A1%C1%A3%B5&p=4
バンダイ ウルトラセブン 2017/09/19まえだ
-
13~15 ウルトラホーク1号
#模型 #プラモデル #バンダイ #メカコレ #ウルトラホーク #ウルトラセブン #ウルトラマン #ウルトラ警備隊 合体させると外すときに傷になりやすいので分離展示用と合体展示用と2つ平行で作りました。 大分すり合わせたつもりですがもうちょっとβ号とγ号の一体感が出せたらよかったと思います。 最後の集合写真はハセガワ、当一号、メカコレ最初の一号です。 手のひらサイズより大分大きくなりました^^; 実際の製作記事はこちら https://blogs.yahoo.co.jp/maeda_modeling_dialy/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sk=0&sv=%A5%E1%A5%AB%A5%B3%A5%EC%A3%B1%A3%B3%A1%C1%A3%B5&p=4
バンダイ ウルトラセブン 2017/09/19まえだ
-
13 ウルトラホーク1号 α号
#模型 #プラモデル #バンダイ #メカコレ #ウルトラホーク #ウルトラセブン #ウルトラマン #ウルトラ警備隊 α、β、γの3機を揃えると合体できます。こういうのはメカコレで初めてですね。 セットにしちゃえば良さそうですがあの箱のサイズにこだわっているのでしょうか^^; シルバーはクレオスのウルトラメカニックセットのウルトラシルバーです。 そのままでは塗膜が弱くマスキングで盛っていかれそうになるので少しクリアを混ぜて食い付きを良くしています。赤は極力デカールを使って水平部の裏とタッチアップだけにとどめました。デカールを貼るよりマスキングで塗装したほうが貼るかに作業時間は早かったかもしれません^^; ミサイルランチャーの黒い部分はGXウイノーブラックで塗りました。 後端の塗り分けが面倒でした。 風防はマスキングして塗装しました。 実際の製作記事はこちら https://blogs.yahoo.co.jp/maeda_modeling_dialy/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sk=0&sv=%A5%E1%A5%AB%A5%B3%A5%EC%A3%B1%A3%B3%A1%C1%A3%B5&p=4
バンダイ ウルトラセブン 2017/09/19まえだ
-
自動惑星ゴルバ
#宇宙戦艦ヤマト 28年前にBクラブ掲載用に作ったフルスクラッチのゴルバです。 設定画から等高線で山岳模型を作る要領で丸くくり抜いた3mmスチレンボードを積層し、段差にポリパテを盛って原型を作りシリコンで型取りして、その型に中空になるようにポリパテを盛り付け複製を作りました。 その複製品にふくらみや角などディティールを追加し、光ファイバーを通しました。 写真撮影用なので正面だけ作っています。 作った当時はLEDなどまだ普及してませんでしたのでスタジオのピンスポットを光源として撮影しました。 長い間物置に眠っていましたが手軽に電飾出来るようになりちゃんと台座を作ってみようかなと思いました。 光源は2種類用意しました。100均で売っている9連のLEDライトと光ファイバーのLEDイルミネーションライトです。2,3,4番目の写真がイルミネーションライトを利用したもの。色が変わっていく様子を撮影しました。 7番目が9連LEDライトを使ったものです。オリジナルに近い光りかたです。 黒いネジ式のタッパーの底に光源を取り付けました。黒いので遮光する手間が省けますね。 電池の変わりにUSBから給電するようにしました。 保管状態が悪く角が折れて傷だらけになっていましたので再塗装しました。 オリジナルの塗装よりギラギラ感が増しております。 塗装はタミヤラッカーのライトガンメタルを塗りつや消し黒でグラデーションしました。 実際の製作記事 https://blogs.yahoo.co.jp/maeda_modeling_dialy/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%A5%B4%A5%EB%A5%D0
フルスクラッチ 宇宙戦艦ヤマト 2019/4/26まえだ
-
海洋堂? 大魔神
友人から箱と説明書が無い状態で頂きました。 おそらく海洋堂かと思われます。 昔の海洋堂のキットなので気泡だらけでした。 ポリパテや瞬着パテで気泡を埋めたりリベットを再現したりしました。 基本的にラッカー系塗料で塗装しました。 アイペイントはアクリジョンのベースホワイト塗り、ラッカー系やエナメルペイントで仕上げました。 実際の製作記事 https://search.ameba.jp/search/entry/%E5%A4%A7%E9%AD%94%E7%A5%9E.html?aid=maeda-modeling-dialy
? おそらく海洋堂 大魔神 2024/10/11まえだ
-
海洋堂 VF-1Sバルキリー
#模型 #プラモデル #ガレージキット #ソフビ #マクロス #バルキリー #VF-1 海洋堂のVF-1Sバルキリーです。随分昔に作った写真です。 ソフビのキットでした。 そのままでは柔らかいのでベンジンに漬け込んで硬化させました。
海洋堂 マクロスまえだ
