-
鉱物標本 ロンドナイト(Londonite)
別名:ロンドン石 産地:Madagascar セシウム元素を含むイエローがかった淡いシャンパンカラーの鉱物。ローディザイトのセシウム優位変種。 元々はローディザイトという鉱物だと思われていたが、1999年にK元素がCs元素より多いローディザイトに比べ、Cs元素の量の方が判明。 2001年に米国オクラホマ州ノーマンのオクラホマ大学地質学および地球物理学教授であるDavid London(1953 –)に敬意を表して、William B. Simmons、F. Pezzotta、A.U. Falster、およびW.L. Webberらによって命名された。 セシウムは元素周期表にて同じ1族元素(アルカリ金属)のルビジウム、2族元素(アルカリ土類金属)のストロンチウムとバリウムなどと共に母岩を構成する主要元素よりもイオン半径が大きなLIL元素(large-ion lithophile elements)に分類される不適合元素である。 マグマが結晶化する過程で不適合元素であるセシウムはルビジウムと共に液相で濃縮されて最後に結晶化するが、ロンドナイトもこのような過程で形成されるLCT(リチウム-セシウム-タンタル)型花崗岩ペグマタイト中に産出する。 余談であるが、セシウムよりもイオン半径の小さなルビジウムは同じアルカリ金属のカリウム元素と置換する性質があり、化学組成式にルビジウムが含まれているものはその為であると思われる。 本標本はマダガスカル産のロンドナイトとして購入したが、元素分析がされていない限りはロンドナイト-ローディザイトの固溶体がより正しいと思われる。 2020年10月、石ころ販売会in浅草にて購入。短波UVライトで黄緑色の蛍光を確認。
鉱物標本 8 ガラス光沢たじ
-
鉱物標本 エリスライト(Erythrite)
別名:コバルト華 産地:Bon Azer District, Tazenakht, Morocco コバルト-ニッケル-ヒ素の酸化帯に紅色~桃色の結晶が花びらの様に集まって産出するヒ酸塩の二次鉱物。 エリスライトのCoがNiに置換した緑色鉱物はアンナベルガイト(ニッケル華)と呼ばれ、両者は固溶体を形成する。CoとNiが1:1の比率では桃色を呈するらしい。 1832にFrançois Sulpice Beaudantによってギリシャ語で紅色を意味する"έρυθρος(erythros)"から命名された。 工業的な用途は無いが、二次鉱物という形で地表付近に産出するため、コバルト鉱山を探す上での指標になる。 2021年、ミネラルマルシェにて購入。
鉱物標本 1.5~2.5 亜ガラス光沢、蝋光沢、真珠光沢、鈍光沢、土光沢たじ
-
鉱物標本 エメラルド(Emerald)
別名:翠玉 産地:Fiza Ghati, Swat, Khyber Pakhtunkhwa, Pakistan エメラルドの語源はサンスクリット語で緑の石を意味するスマラカタが古代ギリシャ語"smaragdos"に転じ、そこからラテン語の"smaragdus"、"esmaraldus"と経て現在の"emerald"となった。因みに緑柱石のベリルの語源は海水の青緑色を示す古代ギリシャ語の"beryllos"から。 エメラルドの緑色はドーパントとして存在する微量のクロムやバナジウムに由来。3価の鉄イオンでも緑に発色するが、こちらはヘリオドールやグリーンベリルに分類される。 2020年、ミネラル1000円マルシェで購入。
7.5~8 ガラス光沢~樹脂光沢 1000円たじ
-
鉱物標本 フローライト(Fluorite)
別名:蛍石、Fluorspar 産地:Rogerley Mine, Rogerley Quarry, Frosterley, Stanhope, County Duram, England, UK おそらく最もメジャーな蛍光鉱物。通常は八面体結晶やその塊状として産出し、加熱もしくは摩擦により発光することから和名で蛍石と呼ばれる。英名は1797年にCarlo Antonio Galeani Napioneによって製鉄の融剤(spar)として用いられたことからラテン語の流動(fluere)に因んで命名。また、フッ素元素(fluorine)や蛍光(fluorescence)もフローライトの名前に由来して付けられた。 良く蛍光として見られる青く発光するものはドーパントとして含まれる微量のエルビウムによるものらしい。他にも有機物により白色発光するものや赤色に発光するものもあるそうな。 実は水にわずかにだけ溶解するらしい(0.016g/L, at 18℃)。 このフローライトは2019年夏の科学技術館で開催された博物館ふぇすてぃばる!で購入したロジャリー産のもの(ブースの人いわく)。 #鉱物
鉱物標本 4 ガラス光沢たじ
-
鉱物標本 ブルーサイト(Brucite)
別名:ブルース石、水滑石 産地:Pakistan 水酸化マグネシウムの天然鉱物。化学式は単純なれど初めて記述されたのはアメリカ開拓期の鉱物学者でAmerican Mineralogical Journalの編集者でもあったArchibald Bruce(1777-1818)によってである。なお彼はジンカイト(紅亜鉛鉱、ZnO)の発見者でもある(*1)。彼の死後1824年にその功績を称えてFrançois Sulpice Beudantがその名をこの鉱物に付けた。 色は白色から灰色、淡黄色、淡青色、淡緑色、赤褐色など様々。大理石中のペリクレース(MgO)の変質により生成。ケイ酸塩と共に滑石(Talc, Mg3Si4O10(OH)2)を形成する。空気中では湿気と共に徐々にCO2を吸って塩基性炭酸マグネシウムに変化する。 また、化学物質としての水酸化マグネシウムは常温常圧で白色のゲル状固体だが、加圧下220℃の塩基性マグネシウム塩水溶液では凝集して六方晶の結晶になる。 酸化マグネシウムや炭酸マグネシウムと共に親水、吸水保持性を示すことから漢方の緩下剤として古くから利用されている。 本標本は2019年にミネラルマルシェで購入。淡黄色の塊状?タイプである。 *1:ジンカイト →鉱物標本 半人工赤色ジンカイト(蛍光性)(Zincite)
鉱物標本 2.5~3 ガラス光沢、蝋光沢、真珠光沢たじ
-
鉱物標本 ジェダイト(Jadeite)
別名:翡翠輝石、硬玉、硬玉翡翠 産地:Myanmar 深緑の半透明な宝石の一つである翡翠は紀元前の古代中国や古代中南米で既に装飾品として用いられてきた。現在では翡翠(jade)という言葉は上記の緑色半透明の玉石全般を示しており、鉱物学的にはジェダイト(硬玉)とネフライト(軟玉)に大きく分類される。それ以外ではインド翡翠と呼ばれものはグリーンアベンチュリンであったり、アマゾナイト(*1)、蛇紋石、緑碧玉等でも~翡翠と呼称されたりする。 ジェダイトは輝石グループに属する鉱物で、他の輝石グループの鉱物と固溶体を形成する性質を有する。そのため、本来のジェダイト(NaAlSi2O6)は白色(無色透明)なのだが、Al3+がFe3+になると黒色のエジリンに、同じくAl3+がCr3+になると深緑色のコスモクロアに分類される様になる(画像7枚目)。また、ジェダイトの(NaAl)4+の組み合わせが(Ca,Mg,Fe)2 4+に置き換わると有色のその他輝石類諸々に分類される様になり、その中間状態の組成のものはオンファサイトという輝石に分類される。翡翠というと深緑色のものを想像するが、それはFe2+やCr3+に起因する発色のためジェダイトではなくオンファサイトまたはコスモクロアに分類されるのである。本標本の場合はベースが白色(無色透明)なので分類はジェダイトで問題ないと思われる。 ジェダイトは海洋プレートの沈み込み等の超高圧低圧の条件下(300℃以上、1万気圧)にて火成岩中のアルバイト(曹長石)が ・NaAlSi3O8 → NaAlSi2O6 + SiO2 の様に分化変成して生成されると考えられている。他にも熱水から直接析出する場合もあるそうであるが、いずれも条件がシビアなため産出地は世界でも限られている。 2010年代頃に科博の売店で購入。国内では糸魚川産のものが有名だが、本標本はミャンマー産の恐らくカチン高原で採れたもので、世界の翡翠シェアの9割を占めている。ここのジェダイトは白亜紀後期のオフィオライト帯(プレート沈み込みや大陸衝突などで海洋地殻の上層から深層まで丸ごと乗り上げた岩体)に由来する蛇紋岩から見つかる。 *1:アマゾナイト →鉱物標本 アマゾナイト(Amazonite)
鉱物標本 6.5~7 ガラス光沢、蝋光沢、鈍光沢たじ
-
鉱物標本 ウルフェナイト(Wulfenite)
別名:モリブデン鉛鉱、水鉛鉛鉱 産地:Arizona, U.S.A. 主に赤色~橙色、黄色を呈する鉛鉱石。その色はモリブデン酸(MoO4 2-)の一部がクロム酸(CrO4 2-)に置き変わることに起因し、過半がクロム酸に置き換わったものはクロコアイト(紅鉛鉱、PbCro4)と呼ばれる(*1)。 またストルザイト(PbWO4)と固溶体を形成し、モリブデン酸の一部がタングステン酸(WO4 2-)に置き換わっていることがある(*2)。 熱水鉛鉱床中の酸化帯で板状の二次鉱物として生成。火山性噴気ガスによって400~550℃の温度範囲で沈降して生成される場合もある。 ウルフェナイトは1772年にIgnaz von BornがオーストリアのAnnabergで発見し、その際は"plumbum spatosum flavor-rubrum"と呼称した。また、1781年にはJoseph Franz Edler von Jacquinが"kärntherischer bleispath"と命名している。 その後、1785年に植物・鉱物学者で登山家でもあったFranz Xavier von Wulfen神父がオーストリアのBleibergで発見し、鉱物画としてその他の鉛鉱物とともに様々な結晶形を描き残した。1845年になってWilhelm Karl von HaidingerがWulfen神父に敬意を表して"wulfenite"と命名した。 本標本はアリゾナ産であるが、ここのウルフェナイトは鮮やかな橙色の薄い板状~卓状結晶として産出する。 2019年、東京ミネラルショーにて購入。 *1:クロコアイト →鉱物標本 クロコアイト(Crocoite) *2:ストルザイト →鉱物標本 ストルザイト(Stolzite)
鉱物標本 2.5~3 金剛光沢、亜金剛光沢、樹脂光沢たじ
-
鉱物標本 リナライト(Linarite)
別名:青鉛鉱 産地:Madan ore field, Oblast, Smolyan, Bulgaria 銅イオンの影響で青色を示す鉛鉱物。鉛鉱床中の硫化鉛・硫化銅が酸化することで二次鉱物として生成。緑泥化した灰緑色安山岩の表面にも繊維状に生成することがある。 1822年にスペインのLinares高原で発見されたことに因んでErnst Friedrich Glockerが命名。 青色の結晶はアズライト(藍銅鉱)(*1)に似ているが、塩基性のアズライトと異なりこちらは希塩酸に反応しない(白色の膜が生成)。 2020年、ミネラルザワールドで購入。白色の結晶はセルサイト(白鉛鉱)と思われる。 *1:アズライト(藍銅鉱) →鉱物標本 アズライト(Azurite)
鉱物標本 2.5 亜金剛光沢、ガラス光沢たじ
-
鉱物標本 ブルノナイト(Bournonite)
別名:車骨鉱 産地:Mexico 鉛に銅にアンチモン、3つの重金属を含む硫化鉱物。双晶を繰り返すことで歯車(車骨)のような形状を取る傾向があるため和名では車骨鉱と呼ばれる。その金属光沢も化学組成が示すように方鉛鉱(PbS)や輝銅鉱(Cu2S)、輝安鉱(Sb2S3)の中間を取るような鋼灰色の輝きしている。 英名は1805年にRobert Jamesonによって鉱物収集家で鉱物学者でもあったJacques-Louis, Comte de Bournon(1751–1825)に因んで名付けられた。 ブルノンはフランス、メスの貴族の家の生まれで鉱物収集家として自らの屋敷に鉱物コレクションを作る程だった。フランス革命でイギリスに亡命した後も鉱物収集家兼、鉱物学者として多くの新鉱物を発見した。1802年に英国王立協会のフェローに選出され、1807年には現在まで続く最古の地質学会でもあるロンドン地質学会の創立にも関わった。1814年、ルイ18世の王政復古によりフランスへ帰国し、王立鉱物閣の局長に任命される。彼のコレクションは現在、パリの国立自然史博物館と特別高等教育機関であるコレージュ・ド・フランスに分割されて保管されている。 本標本は2021年1月、ミネラルマルシェ(月刊)で購入。コロナで外出しづらい中、こういうのも有りだと思う。画像ではそんなに歯車(双晶)してる感じを受けなかったが、これまで見たことのある標本の中でもかなり安かったという理由で購入。安いながらも所々に歯車の片鱗や貝殻状の断口も見れて満足している。
鉱物標本 2.5~3 金属光沢たじ
-
鉱物標本 ビビアナイト(Vivianite)
別名:藍鉄鉱 産地:Roșia Poieni Mine, Mușca, Lupșa, Alba, Romania 鉄のリン酸塩鉱物。和名では『藍』の字が付いているが、実際の色は見る角度によって藍色から青緑色まで変化して見える。 イギリス、コーンウォールの政治家兼、鉱物学者のJohn Henry Vivian(1785~1855)が発見し、1817年にAbraham Gottlob Werner(*1)が命名した。 採掘された当初は無色透明であるそうだが、直ちにFe2+からFe3+へ酸化されて藍色~青緑色に着色する。光に暴露され続ける限り透過しなくなるまで変色し続けるらしく、最終的に黒く不透明になる。 2021年3月、さいたまミネラルマルシェにて購入。 *1:Abraham Gottlob Werner →鉱物標本 ウェルネライト(Wernerite)
鉱物標本 1.5~2 ガラス光沢、真珠光沢、鈍光沢たじ
-
鉱物標本 バナディナイト(Vanadinite)
別名:バナジン鉛鉱、褐鉛鉱 産地:Mibladen mining district, Midelt Province, Drâa-Tafilalet Region, Morocco 赤い六角形の板状結晶が特徴の含バナジウム鉱石。カルノー石やバナジン雲母と共に産業用バナジウムの主要な鉱石鉱物となっている。 乾燥気候帯の鉛鉱床の酸化帯にて母岩のケイ酸塩鉱物から侵出した硫化バナジウムが変質して生成されたと考えられている。ミメタイト(ミメット鉱)(*1)およびパイロモルファイト(緑鉛鉱)(*2)と固溶体を形成し、1966年にBakerが合成によって3つの鉱物が完全な系列(同構造)にあることを示した。 バナディナイトは1801年にメキシコ、イダルゴ州、ジマパンで鉱山学校の教授をしていた化学者Andrés Manuel Del Ríoにより発見され、彼はこの鉱物を茶鉛"brown lead"と呼称した。その後、彼はこの鉱物からクロムに似た未知の元素を発見してパンクロミウム"panchromium"と命名。さらにこの元素の化合物を加熱した所、鮮やかな赤色になったことからエリスロニウム"erythronium"と改名してフランスの研究機関に鑑定依頼を出した。しかし、研究機関からはクロム化合物であると鑑定されてしまったため新元素として公認されず、彼もそれを納得してしまった。 その後、1830年にスウェーデンの化学者Nils Gabriel Sefströmが軟鉄中から発見した新元素が美しい多彩な色に着色する性質を有していたことからスカンジナビア神話の愛と美の女神バナジス"Vanadis"に因んでバナジウムと命名した。後にドイツの化学者Friedrich WöhlerがDel Ríoの発見したエリスロニウムがバナジウムと同じ元素であったことを確認、1838年にジマパン鉱山で茶鉛が再発見されたことで高いバナジウム含有量からvanadiniteと再命名された。 このバナディナイトから産業用のバナジウムを抽出する際は 1.バナディナイトをNaClまたはNa2CO3と共に加熱してバナジン酸Naを生成。 2.水に溶解させ、塩化アンモニウムで処理してメタバナジン酸アンモニウムの橙色沈殿を得る。 3.沈殿を加熱溶融して粗五酸化バナジウムに分解した後、カルシウムで還元して純バナジウムとして抽出。 といった手法が一般的に用いられる。 本標本は2019年にミネラルマルシェにて購入。バナディナイトの産地として世界的に有名なモロッコ、ミブラデン産の標本である。ミブラデンのバナディナイトはジュラ紀前期の石灰岩・苦灰岩に層状に堆積したガレナ(方鉛鉱)やバライト(重晶石)と共に産出し、本標本の白い母岩部分もバライトであると思われる。 *1:ミメタイト →鉱物標本 ミメタイト(Mimetite) *2:パイロモルファイト →鉱物標本 パイロモルファイト(Pyromorphite)
鉱物標本 褐鉛鉱 3~4たじ
-
人工結晶 アルムNa(Alum-(Na))
別名:曹達明礬、ナトリウム明礬 産地:日本(自作) 一般的に明礬というとカリ明礬(*1)の方を思い浮かべるが、こちらはカリ明礬のK元素がNaに置換したもの。 本結晶はスーパーに売られているアンモニウム明礬を原料に合成したアルムNaを再結晶させた。反応させるNa分が少ないとアンモニウムが残ってしまい、多すぎると水酸化アルミニウムが析出して白濁するようであった。 今回はNa分が気持ち多めに入ったのが影響したかは解らないが、よく知られている八面体結晶でなく立方八面体の結晶が出来てきまった。 アルムNaは12水和物であるが、11水和物としてメンドザイト(mendozite)、6水和物としてタマルガイト(tamarugite)が希少鉱物として存在する。 2021年作成。 *1:カリ明礬 →人工結晶 アルムK(Alum-(K))
人工結晶 鉱物標本 3たじ
-
鉱物標本 アマゾナイト(Amazonite)
別名:天河石 産地:Brazil 長石グループの微斜長石と呼ばれる鉱物の変種。その空の様な青緑色は含有する一酸化鉛(PbO 1%前後)によるものとされているが、他にも鉄(Ⅱ)やルビジウム、タンタル等との複合的な影響についても報告されている。また熱に弱く、300℃を越えると失色する。 この鉱物自体は古代エジプトで既に宝飾品として用いられていた。アマゾナイトとしての名前はヨーロッパの宝石商がブラジルでこの石を入手した際にアマゾン川流域で採れた青い石と混同して売り出したことに由来し、1700年頃には"Pierre des Amazones"(アマゾンの石)という名で記録されている。その後アマゾン川流域にはアマゾナイトが産出しないことがわかったものの、1847年にドイツの鉱物学者Johann Friedrich August Breithauptにより"Amazonite"と正式に命名された。 因みにヨーロッパ人が初めてアマゾン川に到達したのは西暦1500年。その時はマーレ・ドゥルセという名が付けられた。現在のアマゾンという名前の正確な由来は良くわかっていないが、1542年アマゾン川流域を探検していたスペイン人達が地元の女性戦士に襲われたことから、ギリシャ神話の女性のみの狩猟部族であるアマゾネスを連想して"amazonas"の名前が付けられたという説が有力である。 本標本は2010年代に科博の売店で購入。
鉱物標本 6~6.5 ガラス光沢たじ
-
人工結晶 チェルミガイト(Tschermigite)
別名:アンモニウム明礬、Ammonium Alum 産地:日本(自作) アルムNa(*1)を作るのに使用した市販の漬物用アンモニウム明礬を再結晶法で結晶化させた。 クロム明礬の模造品として人工的に紫色に着色された結晶が売られていることがある。 天然には褐炭(亜炭)層、瀝青質頁岩、噴気口、石炭の隙間などで八面体結晶の他に霜柱様の柱状結晶として見つかり、その高い水溶性によって乾燥した条件下でもない限り長期的に存在できない。 1852年にボヘミアの北ボヘミア褐炭盆地にあるTschermig村(現在のチェコ共和国Chomutov地区Čermníky(ドイツ語名Tschermich))にて発見され、鉱物名もそこから付けられている。 1968年に村はNechraniceダムの底に沈んでしまい、現在では廃村となっている。 チェルミガイトは12水和物であるが無水物鉱物としてゴドヴィコバイト(Godovikovite)が存在し、石炭廃棄物を焼却した際などにも生成されることがある。 2021年作成。 *1:アルムNa →人工結晶 アルムNa(Alum-(Na))
人工結晶 鉱物標本 1.5~2たじ
-
鉱物標本 シナバー(Cinnabar)
別名:辰砂、丹 産出地:湖南省, 中国(購入した店の人いわく) 西洋錬金術では三要素である水銀、硫黄、塩のうち水銀と硫黄からなることから賢者の石の別名を持ち、中国錬丹術では不老不死の薬と考えられた鉱物。シナバーの語源も失伝してしまっているが、その血のような色からペルシャ語で竜血を意味する"zinjifrah"に由来するのではとされている。 2020年、ミネラルマルシェで購入。 #鉱物
2~2.5 金属光沢 ミネラルマルシェたじ
