-
Mclaren F1 GTR No.60 1996 JGTC LARK
ドライバーは服部尚樹とラルフシューマッハ。1996のJGTCを戦ったマシンです。 ラルフはミハエルシューマッハの実弟ですね。 モデルは、開閉モデルであり、車内、エンジンルームまでしっかりと作り込まれています。エンジン後ろ側のLARKロゴのメッシュパーツは印刷やデカールで表現されることが多いが、塗装で表現され、よりリアルに感じます。 また、独特の蛍光ピンクも当時専用で調色された塗料を使用していると宣伝されていました。 このモデルは作り以外にも、値段設定がよかったと記憶しています。 開閉可能なモデルながら、当時同等のモデルの半額程度で販売されていたモデルです。 開閉時の部品の合いもすこぶる良好で車両としてだけでなく、製品としてもすごく気に入っている1台です。 台座のシリアル番号が16/200となっているので、その一台と記憶しています。他にも、No.61号車や2台セットも同時に発売されました。 中国の新興メーカーだったこともあり(私が知らなかっただけ?)、この60号車を選び、No.61号車は別のメーカーのものを購入しました(別途掲載予定)。 ただ、その後このメーカーからの作品は途絶え、現在までもここまでお値打ちなよくできた開閉モデルは販売されていないと私は感じています。 メーカー名はフロンティアートだったと思います。 ぜひ復活してほしいメーカーですが、いろいろあるんでしょうね。きっと。
JGTC レースカー 開閉可能 1/43mally
-
BOEING 787-8 全日空特別塗装
全日空 創立60周年記念 飛行機フィギュアセットの中の1機。 空港でたまたま見つけたセットを購入したもの。 787のローンチ前の塗装が施されています。 個人的には伝統的な塗装もよいですが、この塗装が好きでした。 787型機の特別塗装は他のスケールでもいくらか出たのですが、 私は出遅れ、買いそびれたので、このセットでの購入に落ち着きました。 (他の機体はおいおい追加します)
創立60周年記念 創立60周年記念 1/900 全日空商事mally
-
Lamborghini Diablo SE30
ランボルギーニ社創立30周年を記念して発売された、 Diablo SE30になります。 ハデハデな紫色は、創立記念車両のこのクルマのために用意された専用色です。 何度か実車でも見ましたが、他のクルマには似合わない、 しかし、何度見てもほれぼれするようなうつくしい色です。 モデルはLooksmart社によるもの。 私個人的には一番好きな車種ディアブロであり、記念碑的な限定車ということでもあり、発売アナウンスと同時に迷わず予約した代物でした。 一度だけ高速道路で後ろからぶち抜かれたことがありますが、 実車の迫力には及ばないものの、リアビューはなかなか美しく、 気に入っているポイントです。
市販車 1/43 Looksmart レジンmally
-
Alfaromeo 8C Competizione プロトタイプ
モデルはSPARK社製。 当初コンセプトカーとして発表され、のちに限定車として発売されたアルファ・ロメオ 8C Competizioneのプロトタイプ。 市販版の価格は2千万越えだった気がします。 市販車バージョンもモデルはありますが、こちらはレッドメタリックの塗装。非常に美しく上品な色合いです。 個人的にはこちらの方が好き。市販晩は別途掲載予定です。 実車は東京モーターショーでも展示され、当時会場で見て、美しいボディラインに感動し、数年後モデルの発売と同時に手にした思い出の1台。 先日、画像追加のための撮影中。画像確認中に違和感が・・・。ん?アレ??ミラーない・・・。 やってしまいました orz 前回の撮影中に折ってしまっているようです。 なぜなら、ミラーのある画像とない画像があり気が付きました。 さいわい、折れたミラーは発見。そのうち直します。
市販車 1/43 SPARK レジンmally
-
Alfaromeo 155 V6 TI ITC 宮沢模型別注
モデルは今はなきHPI社製。 ベースは155 V6 TI ITC。イタリアのツーリングカー選手権を戦うマシンです。 宮沢模型別注モデルとして、全体をカーボンをイメージさせる ブラックカラーで再現したものです。 実車のカーボンパーツと金属の部分の差を印刷や塗装などで再現した非常に細やかなモデル。 モデルの造りは、細部まで非常にシャープに、そして丁寧に 作られており、私としては好きなメーカーの1つでした。
ITC レースカー 1/43 HPImally
-
ALFAROMEO 155 V6 TI DTM No.7 A.Nannini(アレッサンドロ・ナニーニ)
モデルは今はなきHPI社製。 実車はドイツDTMを走ったマシンです。 No.7は、元F1ドライバーはアレッサンドロ・ナニーニ。 移動中のヘリコプターの事故により右腕を切断する大怪我を追いながらもリハビリを続けながらレース活動を継続していました。 その活動途中の一台です。 F1時代からの好きな選手だったこともあり、購入しました。 実車では、右腕を切断・縫合したナニーニ用として、 シフトアップ/ダウンが別々になった2本のレバーで操作する、 シーケンシャル仕様が用意されていたようです(手前に引く動作が不自由なため、奥へ押すことで作動する)。 このモデルではそこまでは再現されていません。 しかしながら、別に掲載した宮沢模型別注品とのカテゴリの 違いによる、仕様の違いを感じられる1台です。 特に、フロントのウィングやリアウィングなどはDTMとITCで レギュレーションの違いを大きく感じる部分です。
DTM レースカー 1/43 HPImally
-
Porsche カレラGT
モデルはMINICHAMPS製。 実車発表時にホレて、モデルを購入した一台。 ポルシェらしさはそのままに、サイドのインテークなど大胆な処理が、 従来のカレラとは異なり、お気に入りのポイントです。 また、オープントップでもあるため、内装はエンブレム、シート、特徴的なセンターコンソール部もあわせて再現されています。 実車では、発売当初はMLB イチロー選手が保有していたと記憶しています。
オープンカー 市販車 1/43 MINICHAMPSmally
-
BMW X5
モデルはMINICHAMPS社製。 実車では、4.4LのV8エンジンが搭載した、『4.4i』がモデル化されたもの。エンジンフードの開閉が可能なモデルですので、エンジンがいつでも拝めます。 なぜというわけではないのですが、初代X5は好きな1台。 当初X5は、BMW初のSUVであり、当時の5シリーズをベースに、SAV(Sports Activity Vehicle, スポーツ・アクティビティ・ビークル)」という、まったく新しいジャンルの自動車として発売されました。 ワタシ的にも、初代は特にガッシリとして、たくましい印象があります。そこが好きなポイントです。。。
市販車 1/43 MINICHAMPS ダイキャストmally
-
HONDA NSX Type R(NA1)
モデルは京商製。 ホンダのフラッグシップ、NSXのさらなる走りに磨きをかけた 最上位に位置するモデルです。 実車は90年代初頭に発売され、世界に先駆けオールアルミ二こだわり開発され、アイルトンセナや中島悟さんなど当時のF1ドライバーが開発に携わったマシンとしても有名で、世界でも注目された1台。 子のもデルでは、エンジンルームのドア開閉器好悪再現され、いつでもエンジンが確認できます。画像にもあるメッシュの仕切りがよりリアルに感じます。
市販車 1/43 京商 ダイキャストmally
-
DAIHATSU WAKE (シルク・ドゥ・ソレイユ 2018-19 KURIOS講演 Ver.)
モデルはタカラトミー製のトミカです。 フランスのサーカス集団、シルク・ドゥ・ソレイユによる 「KURIOS」講演の会場限定で販売されていたモデルになります。 車種は講演にあわせて、スポンサーがダイハツであり、当時の新車がWAKEということで起用されていたのだと思います。 クルマのナンバー部には11:11の文字が。 この数字、シルク・ドゥ・ソレイユの講演では 「いつものキーワード」的な重要な数字だと友人に教えてもらった記憶があります。
市販車 トミカ タカラトミー ダイキャストmally
-
TOYOTA IQ 2009 東京モーターショーVer
モデルはタカラトミー製のトミカです。 2009年の東京モーターショーで販売された、開催記念トミカです。 モーターショーの開催記念ということで車種によって異なった場所には 開催年と「TOKYO MOTOR SHOW」の文字が印刷されます。 このクルマはドアサイドでした。 そんなモデルでもあり、お土産に買っていく方も多いとか。 今では当たり前のように大行列必至の商品ですが、当時は幾分行列も短かった気がします。 一方実写では、ヴィッツやAQUAなど当時の小型車より さらに車体を小型化した車。 そのサイズに収めるために既存の部品や設計では成り立たず、 技術的に大変な苦労があったクルマと聞いています。
市販車 トミカ タカラトミー ダイキャストmally
-
Nissan SKYLINE GT-R (BNR34) M-spec Nur
モデルは京商製です。 ミレニアムジェイドで塗装されたGT-Rを代表する仕様の1台です。 ベイサイドブルーも捨てがたいですが、こちらの色も私は好きですね。 エンジンルームまで再現されており、飾りがい?見応えがあります。 特にボンネットフードは薄く造られており、購入当初、 思いのほかリアルに感じて驚いた部分です。
市販車 1/43 京商 ダイキャストmally
-
Nissan SKYLINE GT-R (BNR34) Gran Turismo Ver.
モデルはAutoArt製です。 AutoArtらしくタイヤは左右に稼働しますが、ドアやボンネットの 開閉はありません。 PlayStationの人気ゲームで登場した車両をモデル化したものです。 クルマ好きのみなさんの間ではそんな説明のいらない車という ところでしょうか。 ゲームの中では先導車などとして登場しますが、実際のサーキットでもペースかーなどに採用されていたらかっこいいのに・・・と思う一台です。
Gran Turismo レースカー 1/43 AutoArtmally
-
RUF CTR3
モデルはSPARK製。 ポルシェから部品の供給をうけ、RUF社が再構築した独自のモデルです。 もともとRUF社はポルシェから部品やコンポーネントを供給され、 独自のスーパースポーツカーを製造しています。 この車両も中身はまったく別物ながら、 RUF社の流儀にのっとり、ポルシェへのリスペクトをこめ、 ベースとなった997の外観をしているそうです。 このCTR3自体は2007年に開発されたモデル。購入したのもその頃かと思います。 当初雑誌でその開発記事を目にし、カッコイイ!と思っての購入で、 同時に、イエローバードやRUF社の存在を知ったきっかけになったモデルでもあります。
市販車 1/43 SPARK ダイキャストmally
-
Ferrari F40 Competizione
モデルはIXO製です。 赤い箱でシリーズ化されていた中の1台です。 赤箱シリーズは値段のわりによくできており、シリーズ終盤ではちょっとした争奪戦があった人気シリーズだったと思います。 個人的には、赤の発色もよいし、箱もスタイリッシュだし、 リアのガラス越しにエンジンも見え、IXO社を見直したきっかけになったシリーズでした。 実車は、F40、F50・・・と続く系譜の中の1台であり、世界で19台だけ生産、販売。 F40LMとは派生車種として同じ車両として扱われるが、 F40LMはレース参戦車、F40Compはコレクター向けの販売車となっているそうです(Wiki情報です。LMとの区別は知らなかった。。。)。
IXO赤箱 市販車 1/43 IXOmally
