-
ミニフィギアセレクション ピッコロ大魔王の恐怖の巻
ドラゴンボールミニフィギアセレクションから とピッコロ大魔王の登場です。魔族としてピッコロ大魔王が登場しましたが、実は宇宙人だったというオチになっていきますが、それは先の話。ピッコロ大魔王は自ら魔族を生み出していきます。ピッコロは楽器のように魔族も楽器の名前が付けられている所が分かりやすい。サイヤ人来襲以降は野菜ネームシリーズです。
食玩 バンダイ 各200円 スーパーマーケットまんぞう
-
HG仮面ライダー 旧世代ライダーギャラリー
HG仮面ライダーから旧世代ライダーギャラリーとして、昭和ライダーの印象あるシーンを再現してみました。まずは仮面ライダーからショッカー三大幹部の地獄大使と死神博士とゾル大佐。そして仮面ライダーストロンガーよりデルザー軍団。「さようならタックル!最後の活躍!!」編としてタックルとドクターケイトの死力の戦い。仮面ライダーは初期なのでリリースは沢山されていますが、ストロンガーのデルザー軍団が全てリリースされるとは思いませんでした。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダーW 永遠の相棒編
HG仮面ライダーWから永遠の相棒編として仮面ライダーWサイクロンジョーカー、Wエクストリーム、仮面ライダーアクセルトライアル。基本フォームのサイクロンジョーカーと窮極最終体のエクストリーム。平成後期として登場したWはこれまでにない、二人の主人公が変身するライダーで片方がライダーとなり片方が気絶するという斬新な設定でした。アクセルは共闘して闘う刑事が変身するライダーで自らバイクに変形出来ます。変身はアクセルを吹かしてするのが好きでした。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダー電王 俺!誕生編
HG仮面ライダー電王から俺!誕生編として仮面ライダーガオウ、仮面ライダー電王ライナーフォーム、ウイングフォーム、仮面ライダーゼロノスアルタイルフォーム。劇場版「仮面ライダー電王 俺!誕生」で登場したワニをモチーフにしたライダー。ライナーフォームは主人公がタロスイマジンを憑依せず変身するライダー。タロス達は武器になります。ウイングフォームはそのタロス達味方イマジンの一人ジークが憑依したライダー。そして電王と共闘する仮面ライダーゼロノス。こちらもイマジンデネブが憑依して変身するライダー。電王はカッコ良くはありませんが、今だ人気があります。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダーキバ フィナーレ・キバを継ぐ者
HG仮面ライダーキバからフィナーレ・キバを継ぐ者編として仮面ライダーキバエンペラーフォーム、仮面ライダーサガ。エンペラーフォームは月を意識したデザインの様に感じますね。キバはヴァンパイアがテーマのライダーなので、キャラや背景がミステリアスな感じな特徴てした。サガはキバの異父兄というライダーで、闘いではファンガイヤを容赦なく消し去ります。キバは過去と未来が混在して途中から見ると訳がわからないかも。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダーディケイド 世界の破壊者編
HG仮面ライダーディケイドから世界の破壊者編として仮面ライダーディケイド、ディケイドコンプリートフォーム。仮面ライダーディエンド。ディケイドは過去の平成ライダーの世界へ行き、共闘して闘う為怪人は少ないです。劇場版では過去に登場した怪人やライダーをリニューアルされたものもある為、それをリリースして欲しいですね。アポロガイストやタックル、ショッカー幹部等。クウガアルティメットもアレンジされていたような。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダー THE NEXT編
HG仮面ライダーから仮面ライダーNEXT編として仮面ライダーV3と仮面ライダー2号ライダーキック。劇場版「仮面ライダーTHE NEXT」は「仮面ライダーTHE FIRST」の続篇で恋愛要素が多く盛り込まれた前作に対し、漫画版『仮面ライダー』や「怪奇性」が強調され、ジャパニーズホラーの演出技法やバイオレンス描写を多く取り入れてます。「ホラーアクション」としての色彩を濃くしており、恐怖感を煽る場面も多いため、仮面ライダー映画としては初のPG12指定作品となりました。確かにグロいシーンがいくつかありましたね。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダー 仮面ライダー THE FIRST編
HG仮面ライダーから仮面ライダー THE FIRST編として仮面ライダー1号、ゴブラ、スネーク。劇場版とテレビシリーズ第1作『仮面ライダー』同様、1号と2号が主人公として活躍するが、従来のテレビシリーズの純粋なリメイクや番外編ではなく、漫画版の要素を取り入れています。ライダーは「変身!」と叫ばず、素顔の上に仮面を自分の意思で装着して「変身」します。 一文字は本郷を襲う刺客として放たれ、 コブラとヘビをモチーフとする怪人はショッカーメンバーになる前に恋人同士だったという切ない設定でした。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダーキバ 運命・ウェイクアップ!編
HG仮面ライダーキバから運命・ウェイクアップ!編として仮面ライダーキバキバフォーム、キバガルルフォーム、バッシャーフォーム、ドッカフォーム。それぞれモンスターの力を持ったフォーム。ガルルフォームは狼男、バッシャーフォームは半魚人、ドッカフォームはフランケンが宿した力を使い鎧の如くキバの体を纏います。キバフォーム自身も吸血鬼の力でキバット三世がベルトとなり変身します。キバの戦うポーズは野性味を感じますね。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダー響鬼 燃える紅編
HG仮面ライダー響鬼から燃える紅編として仮面ライダークウガアマード響鬼、仮面ライダー朱鬼、仮面ライダー西鬼、仮面ライダー鋭鬼。響鬼が鍛えて強くなり、赤く変化したアマード響鬼。劇場版「仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼」あら仮面ライダー西鬼。他に6人の劇場版オリジナルライダーも登場しましが、西鬼しか持っていません。物語後半から登場する女鬼ライダー朱鬼と鋭鬼。鬼だらけて今なら丹次郎に退治されてしまいます(笑)。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダー響鬼 かき鳴らす戦士編
HG仮面ライダー響鬼からかき鳴らす戦士編として仮面ライダー斬鬼、屋久島のツチグモ、鬼の鎧、仮面ライダー響鬼。響鬼シリーズは全部持っていません。轟鬼は欲しいですね。魔化魍は童子と姫をリリースしても良かったのに。鬼の鎧は昔のヒーロー変身忍者嵐そのもの。名前を嵐にしてもいいのに。仮面ライダーはこういった石ノ森ヒーローを登場させる遊び心もあって昭和世代を熱くさせてくれます。響鬼はキック技も無く、ベルトも変身する為のアイテムではありません。平成の中でも変身と口にしない珍しいライダーでした。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダー響鬼 響く鬼編
HG仮面ライダー響鬼から響く鬼編として仮面ライダー響鬼、仮面ライダー威吹鬼、ヒビキ、イブキ。何故か変身前のキャラがリリースされてます。もっと魔化魍がリリースされてもよかったのに。響鬼は鬼ライダーが沢山出てくるのでそっちをメインにしようとしたんでしょうね。 ライダーの中でも和を強調した作品でした。武器は楽器をモチーフにしてましたので、バンドが組めます(笑)。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダー555 ファイナルエボリューション編
HG仮面ライダー555からファイナルエボリューション編より仮面ライダー555ブラスターフォーム、ウルフオルフェノク、ホースオルフェノク、スネークオルフェノク。ファイズはアクセルモードとブラスターモードの2モードへ変化します。ジオウではスピード重視のアクセルモードがよく登場してました。ファイズガシャはオルフェノクがいくつかリリースされていています。後半で巧がオルフェノクだったのは驚きでした。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダー555 ベルトの力編
HG仮面ライダー555からベルトの力編として仮面ライダーファイズ、オートバジンロボモード、仮面ライダーカイザ、アクセルフォームキックver。本作品のタイトルの発想は『仮面ライダーX』の番組タイトル案の一つ『仮面ライダーGO5号(ゴーゴーゴー)』から得られているみたいです。メカニック的なデザインを含め、平成版Xといったところでしょうか。デザインはギリシア文字をモチーフにしたファイ、カイ、デルタをモチーフにしてます。ファイズは独特な世界観で仮面ライダーという表現はあまりしません。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
-
HG仮面ライダー剣 MISSING ACE編
HG仮面ライダー剣からMISSING ACE編として仮面ライダー剣キングフォーム、ワイルドカリス、アルビノジョーカー、仮面ライダーグレイブ。ブレイドの最強形態であるキングフォームとカリスのワイルドカリスは見た目にも 強そうなイメージが沸きます。それ以上にアルビノジョーカーが強そうに見えます。グレイブはいかにも雑魚ライダー感が出てていいです。しかし見ため程、弱くは無いです。
ガシャポン バンダイ 各200円 ガシャポン販売機まんぞう
