-
A.Schacht Ulm S-Travelon 50mm-f1.8 R
A.Schacht Ulm S-Travelon 50mm f1.8 R。 シャハトの標準、オーソドックスなダブルガウスタイプレンズです。 1950年代~70年代、50mm f1.9前後の一眼レフ用レンズは、ドイツ・日本の各社から山ほどでており、その中にひとつですね。 特筆はシャハト社のレンズはベルテレ設計ということです。ゾナー設計者がプラナーを設計したらどうなるのか?・・これになったんです! 本家プラナーと比べてどうなのか?・・わかりません! #柴犬
220g EXAKTAマウント X-E3YAJIMARU
-
A.Schacht Ulm Edixa-M-Travenar-A 50mm-f2.8 / A.Schacht Ulm M-Travenar 50mm-f2.8 R
A.Schacht Ulm Edixa-M-Travenar-A 50mm f2.8, A.Schacht Ulm M-Travenar 50mm f2.8 R。 創業者 Albert Schacht の経歴を調べました。なんと、1913-1919年 Carl Zeiss の Jena 工場長をしていたんだって。 戦後、西ドイツ ミュンヘンで創業し、1954年にウルムへ移転しました。中小光学メーカーで、レンズ設計は外注です。 しかーし、なんとなんと、あのレジェンド Ludwig Bertere がレンズ設計をしていました。Zeiss 繋がりの人脈が・・、というよりもシャハトレンズを見る目が変わりました。Zeissと同格やん、というよりも晩年のベルテレ設計レンズということに。 M-Travenar のMはマクロのことですね。Makro-Tubus がびよーんと伸び、等倍撮影できます。ヘリコイド付アダプターを併用すれば、もっと。 掲載は、Edixa-M-Travenar-A と M-Travenar R です。AやRの意味するところはわかりません。
335g M42マウント X-E3YAJIMARU
-
Meyer Gerlitz Trioplan 2cm-f2.8 , C modified
Meyer Gerlitz Trioplan 2cm f2.8。 素性不明のスクリューマウントレンズでしたが、Lehmann(GERMANY Fürth) Alef 9.5mm cine camera用ということがわかりました。 入手後、どうしよと思っただけで、長い間放置状態でした。Dマウントパーツなどを駆使して、Cマウントととして生き返りました。掲載3,4。 ちっちゃい! けどイメージサークル広めでがんばってます。 #柴犬
45g Cマウント(改) 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
Carl Zeiss Jena Biometar 35mm-f2.8 T
Carl Zeiss Jena Biometar 35mm f2.8 T。 Biogon 3.5cm があるのに、なぜ同じスペックのこのレンズが存在するのか?が疑問で、ちょっと調べました。 要約すれば ”いろいろあって、西側ZEISSがBiogonを生産できずに困っているので、東側ZEISSが同スペックのBiometarを生産して助けたった。時間猶予なし、ぶっつけ本番な感じで登場したもの。生産本数1614本。” 戦前Biogonと戦後Biogonの中継ぎ、緊急登板にしてはナイスピッチング。このすごく良く写る助っ人レンズの設計者 ハリー・ツェルナー(Harry Zöllner )はビオメタールの他、フレクトゴンやパンコラーも設計しました。(これを調べるまで知らんかった。)
110g Contax RFマウント X-E3YAJIMARU
-
SOM BERTHIOT CINOR SPECIAL 15mm-f1.9
SOM BERTHIOT CINOR SPECIAL 15mm f1.9 Cマウント 広角レンズ。 めちゃ小さな広角レンズ、ヘリコイドもちゃんとあるし、デザインも素敵。 戦前ものながら、ブルーのコーティングが確認できます。 イメージサークルが小さいのがアレですが、気にしない。 #柴犬
55g Cマウント 3群4枚/ペッツバールタイプ?YAJIMARU
-
SOM BERTHIOT PARIS CINOR D 15mm-f2.8
SOM BERTHIOT PARIS CINOR D 15mm f2.8 Cマウント 広角レンズ。 ひとめでベルチオとわかりる’D’のつくシノール。なんじゃって感じ、Dの意味はわかりません。 レンズが奥まったところにあり、もっと薄くペッタンコな姿にできただろうに。ちょっと’パンケーキ’とはいえない。おしい。 #柴犬
60g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
Kern-Paillard SWITAR H16 RX 10mm-f1.6
Kern-Paillard SWITAR H16 RX 10mm-f1.6 Cマウント ハイスピード広角レンズ。 H16 RXタイプは BOLEX REFLEXカメラ用のレンズで、分光プリズムを通すことが前提のレンズです。(分光され、25%がファインダーへ、75%がレンズへ) デジカメ撮影ではプリズムを通らないので、収差補正不足の状態が写ることになります。 ヘンテコな写りなんかな、よくわからないですけど、気にしない・・。広角SWITARを楽しみます。
175g Cマウント 5群10枚/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
Enna Werk Munchen ULTRA-LITHAGON 28mm-f3.5
Enna Werk Munchen ULTRA-LITHAGON 28mm f3.5。 MUNCHEN のカメラレンズメーカーは色々あります。ENNA もその一社ですね。 中小企業ながら、1950年代・60年代は輝いていたようです。 一眼レフ用’超広角’28mm は1953年に Angenieux R11 が世界初で、この ULTRA-LITHAGON 28mm は1955年、世界で2番目のレンズです。2位じゃだめなんですか? いいんです! リサゴン35mmに対して、もーと広角’ウルトラ’リサゴン28mmです。
215g M42マウント X-E3YAJIMARU
-
”BROWNIE” CLOSE-UP LENS
”BROWNIE” CLOSE-UP LENS。 ”ちょこっと”だけ大きく写せるアタッチメントレンズ。 MADE IN ENGLAND ですが、MADE IN SWITZERLAND のケルンシネレンズにぴったり装着できます。 作例は Kern SWITAR AR 12.5mm f1.5 をマスターレンズに最短撮影。装着なし/装着ありを掲載、大きく写っている方が装着あり。 あとちょっと寄りたいというときに使うんでしょうが、そんなに都合よく持ち歩いていない・・。
5g GM5 1960年代中頃YAJIMARU
-
TAYLOR-HOBSON COOKE TELEKINIC ANASTIGMAT 4inch-f4.5
TAYLOR-HOBSON COOKE TELEKINIC ANASTIGMAT 4inch f4.5 Cマウント 望遠レンズ。 16mmムービーカメラでは、35mm判換算300mm相当(APS-C機では150mm相当)の画角で、この細身。 長焦点距離のレンズは苦手ですが、小ぶりなので、まだ持ち出しやすい。 マウント内にフレアカッターがあったんですが、削り落とすことでイメージサークルが広くなった。 #柴犬
140g Cマウント 2群4枚/テレフォトタイプYAJIMARU
-
ILEX TELETAR 2inch-f3.5
ILEX TELETAR 2inch f3.5 Cマウント 中望遠レンズ。 ほとんど見かけない、ILEX のムービーレンズ。あまり売れなかったんですね。 低スペックながら、安定感ある写りです。見た目以上に重いところもグッド。 #柴犬
180g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
SANKYO 13mm-f1.4
SANKYO 13mm f1.4 Dマウント ハイスピード標準レンズ。 Sankyo 8mm カメラ用のレンズで、レンズ銘はシンプルにそのまんま。 独特というか、淡口に写る感じで、レンズ構成を比較すると、YASHINON-V 13mm と同じレンズ構成ですね。製造元は同じかな。 #柴犬
110g Dマウント 6群6枚/エルノスタータイプ?YAJIMARU
-
Soligor ELITAR TELEPHOTO 1 1/2inch-f1.9 , C modified
Soligor ELITAR TELEPHOTO 1 1/2inch f1.9 Cマウント改 中望遠レンズ。 元々はめずらしいBHマウントでした。 38mmクラスはM4/3フォーマットをカバーするものが多いので、期待してCマウント化しました。結果は作例の通り、残念。 でも、シルバーと黒のコンビネーションが美しく、Cマウント化も違和感なく仕上がり、カッコいい。 写りは8mmカメラ用のレンズなので、期待してはダメ。恰好を楽しみます。 #柴犬
115g Cマウント(改) 2群4枚/テレフォトタイプYAJIMARU
-
Soligor ELITAR 1inch-f0.95
Soligor ELITAR 1inch f0.95 Cマウント スーパーハイスピード標準レンズ。 質感よく美しいレンズで、アンジェニュー M1 に負けず劣らずの高級感があります。 レンズ構成も8枚玉なのか9枚玉なのか、とりあえずたくさんあるように見え、重たいところもグッド。 メイドインジャパン、やるやん。 #柴犬
220g Cマウント 6群9枚?/・・YAJIMARU
-
COOKE TELEKINIC ANASTIGMAT 4inch-f4.5
COOKE TELEKINIC ANASTIGMAT 4inch f4.5 Cマウント 望遠レンズ。 テーラーホブソン銘のない、COOKE レンズ。そんなのあるの!?謎です。 シリアルナンバー6桁(20万台)の数字に最後アルファベットのAがあり、明確に分けた管理になっています。もしかしたら、テーラーホブソンのヘッジ会社、NAT.OPT 製造かもしれませんが、一応この部屋で展示しておきます。
135g Cマウント 2群4枚/テレフォトタイプYAJIMARU
