-
Roeschlein-Kreuznach Luxon 50mm-f2
Roeschlein-Kreuznach Luxon 50mm f2。 この展示で気づいたんですが、レンズ銘に -E- のあるものと、ないものがあります。調べたところ、距離計連動機構を備えた Super Paxette 対応のものに -E- があるとわかりました。 掲載1~2は -E- ナシ、掲載3~5は -E- アリ。Super Paxette のマウント部には押すと動く円状板があり、レンズがそれを押すことで連動するようです。掲載2と4を比べると、掲載4はスクリューマウントの内側部に段があります。この部分、ヘリコイドを回すと上下に動き、これがマウント側の板を押します。 Roeschlein はPrimoplan 設計者 Stephan Roeschlein が興した会社で、この Luxon 、実はプリモプランなのです。おー。 庶民ライカ用レンズなので、周辺部の画質が悪い、もとい、暴れます。APS-C機でそうなので、フルサイズ機だと相当暴れてるんでしょうね。楽しそう。 -E- の方が少し重い。 #柴犬
85g, 95g Paxette-M39マウント X-E3YAJIMARU
-
Staeble-Werk BRAUN-Katagon 50mm-f2.8
Staeble-Werk BRAUN-Katagon 50mm f2.8。 Staeble の創業は1908年ということでそれなりの老舗なんでしょうが、日本ではあまり知られていないですね。マイナー・B級メーカーって感じ。 このクラスの標準レンズは各社パンケーキタイプをラインナップしています。このカタゴン、小ぶりでめちゃ軽い。
75g Paxette-M39マウント X-E3YAJIMARU
-
DALLMEYER POPULAR ENLARGING ANASTIGMAT 2inch-f4.5
DALLMEYER POPULAR ENLARGING ANASTIGMAT 2inch f4.5。 シネ用レンズにもある’POPULAR’、たぶん廉価ものにつけた銘なんでしょう。 凡庸なスペックですが、イメージサークルはかなり広そうです。もってないのでアレですが、フルサイズデジカメだと使いやすい画角で楽しめるんでしょう。 掲載3は掲載4(左上から、LM/FX、M42/LM、M39/M42、Oリング、M31.5/M39、このレンズ)にあるアダプターなどのパーツを組んだもの。 ’どう使おう’を考えるのも、ちょっと楽しい。 #柴犬
90g M31.5マウント X-E3YAJIMARU
-
EASTMAN KODAK CINE-KODAK TELEPHOTO 4 1/2inch-f4.5
EASTMAN KODAK CINE-KODAK TELEPHOTO 4 1/2inch f4.5 KODAK Sマウント望遠レンズ。 パテントナンバーが表記されており、調べたところ、1897896 は1933年、2019735 は1935年 の特許ということです。 また、シリアルナンバーの冒頭にアルファベットがないので、調べると、C A M E R O S I T Y は1940年代初頃から使われたようです。 地味なスペックと外観ですが、この相当古いレンズ、チョボつきマクロ仕様に加え、しぼり羽根が15枚の豪華な円形しぼりなんです。 #柴犬
205g Kodak Sマウント 2群4枚/テレフォトタイプYAJIMARU
-
Muller & Wetzig Dresden Jdeal-Doppel-Anastigmat 5.5cm-f4.5
Muller & Wetzig Dresden Jdeal-Doppel-Anastigmat 5.5cm f4.5。 あまり聞きなれないというか、聞いたことがない Muller & Wetzig Dresden 社、Webで見つけた記事によると、1899年創業ということでした。 変なレンズを入手して、調べて、役に立たない情報を仕入れてしまう・・ボクの悪い癖。(右京さんのセリフを使ってみたかった) 小さな低スペックレンズですが、ドイツ語がいっぱい並んで満足感あります。 #柴犬
105g ・・ X-E3YAJIMARU
-
Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm-f1.4
Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm f1.4。 ペンFシリーズの標準レンズは F.Zuiko 38mm f1.8 が一般的ですが、こちらは7枚玉ハイスピード標準レンズ。 レンズ銘 Zuiko の前にアルファベットがあり、このアルファベットがレンズ枚数を示しています。 G.Zuiko の’G’は7番目のアルファベットなので、7枚玉。わかりやすいです。 #柴犬
165g PEN Fマウント E-P2, X-E3(最後)YAJIMARU
-
Steinheil Munchen Auto-D-Quinaron 35mm-f2.8
Steinheil Munchen Auto-D-Quinaron 35mm f2.8。 レトロフォーカスタイプの広角レンズなんですが、X-E3では標準レンズ相当50mmの画角になってしまう。 元々0.2mまで寄れ、さらにヘリコイド搭載アダプターで使用すると、高倍率の標準マクロレンズになります。おー。 あやうさのない、安定感のある写りは旅行向けかな。でも、レンズ+アダプター+カメラ これ重いわ。
295g EXAKTAマウント X-E3YAJIMARU
-
BELL & HOWELL 16MM EXCESSALITE 2inch-f1.6 ELC
BELL & HOWELL 16MM EXCESSALITE 2inch f1.6 ELC プロジェクター用レンズ。 勉強不足でアレですが、BELL&HOWELL の16mm用プロジェクターはいくつか規格があるようで、太ものと細ものがあります。(他にもあるかも。) こちらは細ものプロジェクションレンズ。ELC の表記があり、TAYLOR-HOBSON のコーティングなんでしょう。 M39エクステンションチューブにいれ、隙間にゴム製Oリング嵌めて固定(掲載4)、フランジバックを合わせ(掲載5)て、ヘリコイドアダプターに載せて快適に使えました。グッジョブ。 #柴犬
110g for projector X-E3YAJIMARU
-
WOLLENSAK-REVERE CINE RAPTAR 13mm-F1.9
WOLLENSAK-REVERE CINE RAPTAR 13mm F1.9 Dマウント標準レンズ。 REVEREとのダブルネームなので、REVERE 8mmカメラ用ですね。NIKKOR ブランドにも Cine-NIKKOR-REVERE C があり、そっくりさんです。 黒くてめちゃ小さい RAPTAR ですが、黒以外にも白黒やシルバーなど色違いもあるようです。 #柴犬
45g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
ASTRO-GESELLSCHAFT BERLIN TACHARETT 25mm-f1.5
ASTRO-GESELLSCHAFT BERLIN TACHARETT 25mm f1.5 Cマウント ハイスピード標準レンズ。 ASTRO BERLIN、マニア垂涎のドイツブランドですね。Pan-Tachar ,Gauss-Tachar が王道ですが、どれもあまり市場に出回らないのでネットサーフィンして眺めます。 こちらは TACHARETT、よりマニアックな傍流ものかと。 U.S.PAT JUNE 9.25 とパテント登録日?が表記されております。 #柴犬
200g Cマウント 5群6枚?/・・YAJIMARU
-
Carl Zeiss Jena Biotar 4cm-f2 ROBOT
Carl Zeiss Jena Biotar 4cm f2 ROBOT。 ROBOT 用ビオター、戦前品ですね。 ロボットZEISS は Biotar の他に Tessar、Sonnar があります。Planar はない? 6枚玉で、プラナーの舎弟といったところか。 #柴犬
160g ROBOT M26マウント X-E3, E-P2(最後)YAJIMARU
-
Bell & Howell 16MM PROJECTION 5/8inch-f2.1
Bell & Howell 16MM PROJECTION 5/8inch f2.1 プロジェクター用レンズ。 投影用レンズで撮影すると、設計とは逆向きに光が通ります。 しぼりやヘリコイドはないですけど、とりあえず写真は撮れます。 どのように写るのか、好奇心だけで・・。 #柴犬
for projector GM5, 最後トリミング USAYAJIMARU
-
HUGO MEYER & CO. NEW YORK TRIOPLAN 1 1/2inch-f2.9
HUGO MEYER & CO. NEW YORK TRIOPLAN 1 1/2inch f2.9 Dマウント 望遠レンズ。 メイド イン USA のトリオプラン。 作り、重み、バブルボケ・・、肝は戦前ドイツものから継承されているようです。ぐっど。 このクラスのトリオプラン、この f2.9 の他に f2.7、f2.8 もあります。いつか比べてみよう。 #柴犬
110g Dマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
Soligor ELITAR WIDE ANGLE 15mm-f1.9
Soligor ELITAR WIDE ANGLE 15mm f1.9 Cマウント ハイスピード広角レンズ。 RAPTAR 17mmにワイドコンバーターがのっかったような形状のレンズ。 大口径の広角レンズはイメージサークルが小さいものが多く、これもそうですね。 ケラレなんか気にしない、お散歩レンズ。 #柴犬
145g Cマウント 5群5枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Xenar 45mm-f2.8 for AkA
Schneider-Kreuznach Xenar 45mm-f2.8。 AkArette,AkArelle 用ではオーソドックスな標準レンズですが、日本にはあまり入ってきていないのか、交換レンズはなかなか見かけない感じです。 AkA用シュナイダーの標準レンズラインナップは Radionar, Xenar, Xenon があり、Xenar は中級になりますね。 デジカメでは、L39に変換し、ヘリコイド付アダプターで使用します。 レンズ本来は最短撮影距離1mですが、ダブルヘリコイドになり、約30cmくらいまで寄れ、マクロレンズのようにも使えます。
105g AkAマウント X-E3YAJIMARU
