-
”BROWNIE” CLOSE-UP LENS
”BROWNIE” CLOSE-UP LENS。 ”ちょこっと”だけ大きく写せるアタッチメントレンズ。 MADE IN ENGLAND ですが、MADE IN SWITZERLAND のケルンシネレンズにぴったり装着できます。 作例は Kern SWITAR AR 12.5mm f1.5 をマスターレンズに最短撮影。装着なし/装着ありを掲載、大きく写っている方が装着あり。 あとちょっと寄りたいというときに使うんでしょうが、そんなに都合よく持ち歩いていない・・。
5g GM5 1960年代中頃YAJIMARU
-
ZUNOW OPT. ZUNOW-ELMO Cine 38mm-f1.1 , C modified
ZUNOW OPT ZUNOW-ELMO Cine 38mm f1.1 スーパーハイスピード シネレンズ。 ELMO 8mmカメラ用のDマウントレンズですが、どうしてもより大きなフォーマットで使用したくて、ムリクリCマウント化しました。 近接、開放ではピント合わせができないほどで、ボケの海を堪能できます。 #柴犬
165g Cマウント(改) 4群5枚/エルノスタータイプYAJIMARU
-
ZUNOW OPT. ZUNOW-ELMO Cine 38mm-f1.1
ZUNOW OPT ZUNOW-ELMO Cine 38mm f1.1 Dマウント スーパーハイスピード望遠レンズ。 f1.1の50mmは恐ろしい領域で、小心者としてはムリ。38mmで安心、安全に楽しみます。 黒と白がありますが、どっちも素敵。 #柴犬
155g, 145g Dマウント 4群5枚/エルノスタータイプYAJIMARU
-
ZUNOW OPT. ZUNOW-ELMO Cine 13mm-f1.1
ZUNOW OPT ZUNOW-ELMO Cine 13mm f1.1 スーパーハイスピード Dマウントレンズ。 ELMO 8mmカメラ用で、ズノー-エルモのダブルネーム。 シルバー色のメッキがほんとにうつくしいレンズ。黒塗装もあるよ。 シルバーの方がだいぶ重い。
75g, 60g Dマウント 4群4枚/・・YAJIMARU
-
ZUNOW CINE YASHINON-V 6.5mm-f1.4
ZUNOW CINE YASHINON-V 6.5mm f1.4 Dマウント ハイスピード広角レンズ。 YASHINON とのダブルネームで、YASHICA 8mm用のレンズですね。 このゼブラデザインのYASHINON-Vは 6.5mm,13mm,38mmがラインナップされていますが、13mmのものはZUNOWの表記がない。 #柴犬
100g Dマウント 6群8枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
ZUNOW CINE YASHINON-V 38mm-f1.4
ZUNOW CINE YASHINON-V 38mm f1.4 Dマウント ハイスピード望遠レンズ。 YASHINON とのダブルネームで、YASHICA 8mm用のレンズですね。 ズノーといえば、F1.1 ですが、こちらは F1.4 と控えめ。ゼブラ調がすてき。 #柴犬
170g Dマウント 4群4枚/・・YAJIMARU
-
ZEIKA OPT. ZEIKA Cine Tele 1 1/2inch-f1.4
ZEIKA OPT ZEIKA Cine Tele 1 1/2inch f1.4 Dマウント ハイスピード望遠レンズ。 ザイカなのか、ゼイカなのか、あやしさ満点のネーミング。 ZEIKA OPT. どういう会社だったのかちょっとググると、五城光機製作所という会社で、後のサン光機という記事がありました。 SUN ブランドはZEIKAよりも、よく見かけますね。 このレンズ、チープ感はなく重み含め、よい感じ。 YASHINON 38mm-f1.4 と同じレンズ構成に見えるので、YASHINON はSUN製なのか・・。 #柴犬
160g Dマウント 3群5枚/ヘリアータイプ?YAJIMARU
-
ZEIKA OPT. Wide Angle Cine ZEIKA NOMIGAR 7.5mm-f1.4
Wide Angle Cine ZEIKA NOMIGAR 7.5mm f1.4 Dマウント ハイスピード広角レンズ。 B級感ありありですが、ヘリコイド搭載の広角で、重量感もあり、グッジョブ。 デジカメQ-S1において、Dマウント広角レンズは多くのものが4角盛大にケラレますが、このレンズは焦点距離7.5mmということもあってか、4角耐えていますね。f1.4やのに、よくがんばりました。
115g Dマウント 5群6枚/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
YASHICA CINE YASHINON-V 38mm-f1.4
YASHICA CINE YASHINON-V 38mm f1.4 Dマウント ハイスピード望遠レンズ。 YASHICA 8mmムービーカメラ用の YASHINON 38mm f1.4なんですが、CINE YASHINON とも ZUNOW CINE YASHINON-V ともレンズ構成が違う。 ZUNOW CINE YASHINON-V とはゼブラ調デザインは似ていますが、全長が長く、ズノー製ではないんだと思われる 上記3者で、一番チープなレンズ構成ながら、一番レアもの。
145g Dマウント 2群4枚/テレフォトタイプYAJIMARU
-
YASHICA CINE YASHINON-V 13mm-f1.4
YASHICA CINE YASHINON-V 13mm f1.4 Dマウント ハイスピード標準レンズ。 Vナシの CINE YASHINON 13mmはよく見かけますが、このゼブラヤシノンはそんなに見かけない感じ。 ZUNOW 6.5mm、ZUNOW 38mmとゼブラ3本セットになっていることが多いですが、この13mmゼブラタイプにはZUNOW表記のものはないようです。製造所不明。 前玉ガラス形状が真っ平のちょっと変わったレンズ設計。
105g Dマウント 6群6枚/エルノスタータイプ?YAJIMARU
-
YASHICA CINE YASHINON 6.5mm-f1.4
YASHICA CINE YASHINON 6.5mm f1.4 Dマウント ハイスピード広角レンズ。 2レンズ搭載のYashica-8 用のレンズですが、多くが13mmと38mmのセットになっており、以外と6.5mmは見かけない感じ。 Dマウントの広角レンズはパンフォーカス使用想定で、ヘリコイドが省略されたりしますが、このレンズはちゃんとある。グッジョブ。 #柴犬
135g Dマウント 5群6枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
YASHICA CINE YASHINON 38mm-f1.4
YASHICA CINE YASHINON 38mm f1.4 Dマウント ハイスピード望遠レンズ。 ヤシカはズノーやトミオカを買収しているので、そういった類のレンズを想像しますね。 ズノー買収後の自社レンズか、買収前のトミオカレンズか。 E-P2の作例は D-CアダプターでCマウントにしての近接撮影になっています。 #柴犬
165g Dマウント 3群5枚/ヘリアータイプ?YAJIMARU
-
YASHICA CINE YASHINON 13mm-f1.4
YASHICA CINE YASHINON 13mm f1.4 Dマウント ハイスピード標準レンズ。 ヤシカのポピュラーな標準レンズ。重量感があり、しっかりした作りが好感です。 開放でグルグル回ります。 #柴犬
90g Dマウント 5群5枚/逆ユニライトタイプ?YAJIMARU
-
WRAY LUSTRAR 1inch-f1.5 for Pathe, C modified
WRAY LUSTRAR 1inch f1.5 ハイスピードレンズ。 Patheシリーズムービーカメラから取り出し、Cマウント化。 KODAK ANASTIGMATジャンク品のマウントが合い、色もほぼ同じでよい仕上がり。 WRAY LUSTRAR、このハイスピードレンズはこの個体以外に見かけたことがなく、超レアもの。
120g Cマウント(改) 3群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
WRAY LONDON DEKKO ANAST 20mm-f3.5
WRAY LONDON DEKKO ANAST 20mm f3.5 Cマウントレンズ。 デコ用の標準レンズですね。8mmではなくて、9.5mmムービーカメラ。 レイ・ロンドン、音の響きがなんともいえないかっこよさ。小っちゃすぎてパンケーキにもならない。 #柴犬
40g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
