-
Nippon Kogaku Cine-NIKKOR 50mm-F1.8
Nippon Kogaku Cine-NIKKOR 50mm F1.8 Cマウント 中望遠レンズ。 Cine-NIKKOR は同様のサイズ感のラインナップで固めてあります。熟練カメラマンが感覚だけで使用できるような配慮だと思います。 パット見大柄ですが、50mmにしては小さくて、持ち出しやすい。 #柴犬
175g Cマウント 4群4枚/エルノスタータイプ?YAJIMARU
-
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 15mm-F2.7
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 15mm F2.7 Cマウント 広角レンズ。 Cマウントではミニマム級の世界ランカー。何位でしょう? パンフォーカス用のレンズなんでしょうが、マウントスクリューをゆるめての近接撮影もできます。軽いのでやりやすい。 #柴犬
40g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
CINEMAX 25mm-F1.4 , C modified
(Uryu Seiki)CINEMAX 25mm F1.4 ハイスピードレンズ。 瓜生精機社 CINEMAX-8(国産初らしい) 8mmムービーカメラ用レンズ。 25mm F1.4 といえばCマウントでしょ、ということで、Cマウント化したもの。違和感なく、しっくりしてる。
75g Cマウント(改) 5群5枚/逆ユニライトタイプ?YAJIMARU
-
CINEMAX 25mm-F1.4
(Uryu Seiki)CINEMAX 25mm F1.4 Dマウント ハイスピード望遠レンズ。 瓜生精機社 CINEMAX-8(国産初8mmらしい) という8mmムービーカメラがありますので、瓜生精機製と思います。 CINEMAX には 6.5mm,10mm,25mm,38mm があるようです。CINEMAX-8 には 標準レンズとして、Cine-NIKKOR 13mm が付いていることが多く、標準のCINEMAX 13mmはない感じ。 作例は M4/3機E-P2で近接撮影。
115g Dマウント 5群5枚/逆ユニライトタイプ?YAJIMARU
-
Jos Schneider & Co Kreuznach Tele-Xenar 7.5cm-F3.8
Jos Schneider & Co Kreuznach Tele-Xenar 7.5cm F3.8 Cマウント 望遠レンズ。 古い順に並べてあります。 掲載1 は絞り羽根が18枚もあります。スゴい。 掲載3 は絞り羽根が10枚になりました。距離指標がすごく細かく刻まれています。 掲載5 は掲載3と同じですが、メッキ仕様が変わっています。 昔は設計変更が大らかだったんでしょうね。
215g, 225g, 210g Cマウント 3群4枚/テッサータイプYAJIMARU
-
Nippon Kogaku Cine-NIKKOR 13mm-F1.8 (C-Mount)
Nippon Kogaku Cine-NIKKOR 13mm F1.8 Cマウント 広角レンズ。 同姓同名で CマウントとDマウントがあります。大きさは全然違うけど。 こちらはCで、13mm、25mm、50mmなどはほぼ同じようなデザイン・サイズの鏡胴になっていますね。
155g Cマウント 7群8枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON SUPER COMAT 1inch-F1.9
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON SUPER COMAT 1inch F1.9 Cマウント 標準レンズ。 BELL & HOWELL とのダブルネームで、本家SUPER COMAT。England製のものは、このダルマデザインのみかな。 #柴犬
65g Cマウント 4群4枚/エルノスタータイプYAJIMARU
-
ZUNOW CINE YASHINON-V 6.5mm-F1.4
ZUNOW CINE YASHINON-V 6.5mm F1.4 Dマウント ハイスピード広角レンズ。 YASHINON とのダブルネームで、YASHICA 8mm用のレンズですね。 このゼブラデザインのYASHINON-Vは 6.5mm,13mm,38mmがラインナップされていますが、13mmのものはZUNOWの表記がない。 #柴犬
100g Dマウント 6群8枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
ELGEET CINE TEL 38mm-F1.5
ELGEET CINE TEL 38mm F1.5 ハイスピード望遠レンズ。 Dマウントなんですが、マウント部を外すことができ、外すとコダックSマウントが現れます。 S-Cマウントアダプターでより大きなフォーマットのデジカメで楽しめます。 38mm F1.5とあって、よくボケます。 #柴犬
180g Dマウント, Kodak Sマウント 3群5枚?/エルノスター?YAJIMARU
-
KODAK ANASTIGMAT 20mm-F3.5
KODAK ANASTIGMAT 20mm F3.5 Cマウントレンズ。 コダック16mmカメラ用では、一番小さいやつ。普通、鏡胴に EASTMANとか、ROCHESTERとか、USAとかの表記があるが、こやつはなし。 どこかでOEMさせたものかもしれない、と想像。 #柴犬
50g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
B & H CO. ANSIX 1inch-F2.7
B&H CO. ANSIX 1inch F2.7 Cマウント標準レンズ。 ヘリコイドレスのめちゃ小さなコ。 低スペックの1inch(25mm)はイメージサークルが広めで、破綻の少ない絵になります。
55g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON TRITAL 0.5inch-F2.5
TAYLOR HOBSON TRITAL 0.5inch F2.5 Dマウント 標準レンズ。 ワオ!と言っちゃうくらいの小ささ。 テーラーホブソンのレンズ名称は、新しい年代では、なんとかタル(~TAL)というのが多い。これは3枚玉で、そのままトリタル。 #柴犬
30g Dマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
D.O. INDUSTRIES NAVITRON 25mm-F0.95
D.O. INDUSTRIES NAVITRON 25mm-F0.95 Cマウント ハイスピード標準レンズ。 ネーミングから、輸出用、工業用レンズっぽい。 Made in Japan 25mm 0.95 ではよくあるレンズ構成で、製造元は??、わからない。 M4/3機で、4角がギリギリケラレます。おしい。
120g Cマウント 5群7枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Xenon 50mm-F2
Schneider-Kreuznach Xenon 50mm F2 Cマウント 中望遠レンズ。 Xenon 50mm は一眼レフカメラ(M42とかExaktaとか)用では一般的ですが、Cマウントもあります。 シリアルナンバーが8桁と、Cマウントでは新しい部類のもの(といっても50年以上前)。 しぼりが完全に閉じる、動画でフェードアウトできる仕様です。
190g Cマウント 5群7枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
Kern-Paillard SWITAR 12.5mm-F1.5
Kern-Paillard SWITAR 12.5mm F1.5 Dマウント ハイスピード標準レンズ。 SWITAR ブランド最小レンズ。 被写界深度をオレンジ色のベタで示すのは、SWITAR H16RX 25mm でもありますね。 #柴犬
65g Dマウント 4群6枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
