-
P. ANGENIEUX PARIS TYPE P3 75mm-f2.5 / Bell&Howell Anegnieux 3inch-f2.5
P. ANGENIEUX PARIS TYPE P3 75mm-f2.5 / Bell&Howell Anegnieux 3inch-f2.5 Cマウント望遠レンズ。 アンジェニューのラインナップは各焦点距離のレンズで’P. ANGENIEUX PARIS TYPE 〇〇’のものと、’Bell&Howell Anegnieux’のものがあります。 前者は主にヨーロッパ(アメリカ以外)向けと思われ、焦点距離単位がmm(SI単位系)ですが、後者はアメリカ向けと思われ、inch(ヤード・ポンド法の単位)になっています。他国に合せないのはアメリカの矜持なのです。たぶん。 作例4枚目 アメリカなら101mph、うおー! 年代により、鏡胴材質により、140g台のもの、170g台のもの、180g台のものがあります。掲載はどちらも180g台の重いタイプ。アメリカ矜持単位、0.4ポンドですね。
185g Cマウント 4群5枚/エルノスタータイプYAJIMARU
-
Olympus E.Zuiko Auto-Macro 38mm-f3.5
Olympus E.Zuiko Auto-Macro 38mm f3.5。 Pen F システム唯一のマクロレンズです。1/2倍マクロで、M4/3機では等倍相当で写せます。 ビオメタール型5枚玉でf3.5と抑えた設計になっているためか、高解像なレンズです。 虫の世界を見られるマクロレンズは、やっぱし楽しい! #柴犬
200g PEN Fマウント E-P2YAJIMARU
-
ILEX TELETAR 2inch-f3.5
ILEX TELETAR 2inch f3.5 Cマウント 中望遠レンズ。 ほとんど見かけない、ILEX のムービーレンズ。あまり売れなかったんですね。 低スペックながら、安定感ある写りです。見た目以上に重いところもグッド。 #柴犬
180g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON SERITAL 1.5inch-f1.9
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON SERITAL 1.5inch f1.9 D,BHダブルマウント 望遠レンズ。 同じデザイン、スペックのテーラーホボソン無銘レンズがありますが、こちらは SERITAL と表記されています。 BHマウントとDマウントのどちらでもいける、めずらしいダブルマウント。Bell&Howell以外の8mmカメラ用も兼ねているので、SERITAL銘がはいったのかな。 作例はD、BHマウントを無視し、Cマウントへ変換して、M4/3機で撮影。近接になってしまう、邪道です。
150g D,BHマウント 3群4枚/テレフォトタイプYAJIMARU
-
TAYLOR-HOBSON COOKE KINIC ANASTIGMAT 2inch-f3.5
TAYLOR-HOBSON COOKE KINIC ANASTIGMAT 2inch f3.5 Cマウント 望遠レンズ。 先端がすぼんだ独特の形状をしています。結構好きかも。 黒の方は旧タイプで真鍮鏡胴で重く、ノンコート。シルバーの方は新タイプでアルミ鏡胴で軽く、コーティングあり。 #柴犬
110g, 75g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
CENTURY 25mm-f0.95
CENTURY 25mm f0.95 Cマウント スーパーハイスピード標準レンズ。 美しいエクステリアのスーパーハイスピード。デザイン的に、アンジェニュー M1 をかなり意識したのかな。 アンジェニュー f0.95の重いタイプよりも、さらに重く、高級感があります。 アメリカに CENTURY ブランドのCマウントレンズがあり、超超広角や超超望遠などのキワモノぞろいです。この日本製レンズがその’CENTURY’なのかどうか?んー、わからん。
190g Cマウント 5群7枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
Kern-Paillard SWITAR AR 75mm-f1.9
Kern-Paillard SWITAR AR 75mm f1.9 Cマウント ハイスピード望遠レンズ。 SWITAR 最望遠レンズ。こちらはARタイプ。 現代レンズに負けてない、ポートレートレンズといったところ。 #柴犬
205g Cマウント 6群6枚/エルノスタータイプYAJIMARU
-
Nippon Kogaku Cine-NIKKOR 50mm-f1.8
Nippon Kogaku Cine-NIKKOR 50mm f1.8 Cマウント 中望遠レンズ。 Cine-NIKKOR は同様のサイズ感のラインナップで固めてあります。熟練カメラマンが感覚だけで使用できるような配慮だと思います。 パット見大柄ですが、50mmにしては小さくて、持ち出しやすい。 #柴犬
175g Cマウント 4群4枚/エルノスタータイプ?YAJIMARU
-
SOM BERTHIOT PARIS TELE-CINOR 75mm-f2.5
SOM BERTHIOT PARIS TELE-CINOR 75mm f2.5 Cマウント 望遠レンズ。 ベルチオの75mm はf3.5もありますが、こちらは高速なほう。 流行のデザインなのか、年代によりエクステリアが変わっていきますね。 #柴犬
180g, 185g, 170g Cマウント 4群6枚/エルノスタータイプ?YAJIMARU
-
CINEMAX 25mm-f1.4
(Uryu Seiki)CINEMAX 25mm f1.4 Dマウント ハイスピード望遠レンズ。 瓜生精機社 CINEMAX-8(国産初8mmらしい) という8mmムービーカメラがありますので、瓜生精機製と思います。 CINEMAX には 6.5mm,10mm,25mm,38mm があるようです。CINEMAX-8 には 標準レンズとして、Cine-NIKKOR 13mm が付いていることが多く、標準のCINEMAX 13mmはない感じ。 作例は M4/3機E-P2で近接撮影。
115g Dマウント 5群5枚/逆ユニライトタイプ?YAJIMARU
-
Soligor ELITAR 1inch-f1.5
Soligor ELITAR 1inch f1.5 Cマウント ハイスピード標準レンズ。 情報が少ない、謎のソリゴール エリちゃん。 フード部が簡単に外せ、APS-C機など大きなフォーマットでは、外した方が広く写ります。 が、フード部に ’Soligor ELITAR 1" f:1.5’ と表記があるので、失くしたら・・・、’これ何っカッコ悪っ’てなるし気をつけるべし。 #柴犬
140g Cマウント 4群6枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
MACRO-CONCORD TELEVISION LENS 25mm-f1.4
MACRO-CONCORD TELEVISION LENS 25mm f1.4 Cマウント ハイスピード標準レンズ。 市塚光学の Macro レンズ。REFLEX ムービーカメラ用と想像しますが、Made in Japan のマクロレンズはめずらしいのかな。 最短表記 0.15m となっています。 #柴犬
165g Cマウント 5群6枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
TAYLOR-HOBSON COOKE KINIC 1inch-f1.8 (Early Type)
TAYLOR-HOBSON COOKE KINIC 1inch f1.8 Cマウント 標準レンズ。 初期の KINIC、小さいタイプ。後にレンズ構成が変更され、その後f1.5 になります。 グルグルボケと放射状ボケが混在した、かわいいやつです。
55g Cマウント 3群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
Hugo Meyer & Co Goerlitz New York Tele Megor 3inch-f4
Hugo Meyer & Co Goerlitz New York Tele Megor 3inch f4 Cマウント 望遠レンズ。 Hugo Meyer の3インチでは trioplan が有名ですが、これは Tele Megor。 低スペックのおかげか、かなり小さなやつ、カッコいい。いかしてるー。 #柴犬
145g Cマウント 2群4枚/テレフォトタイプYAJIMARU
-
TAYLOR-HOBSON COOKE FILMO SPECIAL 1inch-f1.8
TAYLOR-HOBSON COOKE FILMO SPECIAL 1inch f1.8 Cマウント 標準レンズ。 小ぶりで素敵なレンズですが、専用フードがデカすぎ。ノンコートの時代のものなので、しょうがないですね。 シリアルが古い方は、FORMULA 4A という表記があるもの、新しい方は、4A のみ表記があるもの。
100g Cマウント 4群5枚/・・YAJIMARU
