-
B&L OPT ANIMAR BALCOTE 15mm-F1.5
B&L OPT ANIMAR BALCOTE 15mm F1.5 Dマウント ハイスピードレンズ。 Dマウントではめずらしいというか、唯一?の焦点距離15mm。8mmカメラで合うファインダーないような・・、どうして作ったんだろ? 25mm f1.5 Cマウントレンズの相似形レンズですね。軽量なところもよく似てる。
50g Dマウント 4群6枚?/・・YAJIMARU
-
Carl Zeiss Jena Tevidon 10mm-F2
Carl Zeiss Jena Tevidon 10mm F2 Cマウント 広角レンズ。 DDR(ドイツ民主共和国=東ドイツ)表記があり、戦後東側の ZEISS ですね。 Tevidon はTV用か監視カメラ用と思われ、単焦点のものは、10mmの他に 16mm,25mm,35mm,50mm,70mm,100mmがラインナップされていたようです。 このレンズ優れもので、最短表記0.11mとマクロレンズ並みに寄れ、10mm広角にしてはイメージサークルがなかり広い。GOO~D!
140g Cマウント 7群8枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
B & H CO. ANSIX 1inch-F2.7
B&H CO. ANSIX 1inch F2.7 Cマウント標準レンズ。 ヘリコイドレスのめちゃ小さなコ。 低スペックの1inch(25mm)はイメージサークルが広めで、破綻の少ない絵になります。
55g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
TAYLOR,TAYLOR-HOBSON COOKE PANCHROTAL ANASTIGMAT 2.8inch-F2.3
TAYLOR,TAYLOR-HOBSON COOKE PANCHROTAL ANASTIGMAT 2.8inch F2.3 Cマウント 望遠レンズ。 COOKE社設計のレンズは採算なんて気にしないのか、試しているのか、遊んでいるのか、変わったレンズ構成のものがあります。これもそうですね。 レンズ先端部分に、パテントナンバーがびっしり刻印されており、威張ってるし。 #柴犬
240g Cマウント 3群6枚/・・YAJIMARU
-
WOLLENSAK WIDE ANGLE CINE RAPTAR 6.5mm-F1.8
WOLLENSAK WIDE ANGLE CINE RAPTAR 6.5mm F1.8 Dマウント 広角レンズ。 ウォーレンサック のDマウント広角は6.5mmと9mmがあります。どちらもラッパ形状ですね。 マウント側に’GROUP 1’という表記があり、謎。解明できないでしょう。 #柴犬
110g Dマウント 5群6枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 1inch-F2.7
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 1inch F2.7 Cマウント 標準レンズ。 パンフォーカス用でヘリコイドがない、ミニレンズ。 しぼり値、数字以外に、イメージとしてなのか、〇の大きさ指標もついています。カメラのことをあまり知らない方でも使いやすいような配慮と想像します。 #柴犬
45g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Xenar 38mm-F2.8 for NIZO
Schneider-Kreuznach Xenar 38mm F2.8 NIZO Dマウント 望遠レンズ。 Dマウントとスクリュー径は同じですが、フランジバックの長さがちがう、NIZO カメラ用のレンズ。 一般的なDマウントのフランジバックは 12.29mm、NIZOマウントは 15.5mmのようです。レンズマウント側にご丁寧にも刻印されています(写真3枚目)。 BOLEX H8RX Cマウントが 15.31mmなので、D-C変換アダプターでCマウントにして、BOLEX H8RX-Qアダプターで使えます。 #柴犬
95g NIZO Dマウント 3群4枚/テッサータイプYAJIMARU
-
SOM BERTHIOT PARIS HYPER CINOR
SOM BERTHIOT PARIS HYPER CINOR ワイドコンバーター レンズ。 Kern YVAR にピッタリ合うので、専用なのかもしれません。 だいたい0.5倍なので、13mmのYVARにつけると、6.5mm広角レンズになります。 作例は YVAR 13mm-F1.8 につけて。
45g ・・ 3群3枚YAJIMARU
-
Kern-Paillard PIZAR DV AR 25mm-F1.5
Kern-Paillard PIZAR DV AR 25mm F1.5 Cマウント ハイスピード標準レンズ。 Kernレンズのだいたいの位置づけとして、トップブランド SWITAR、スタンダードブランド PIZAR、廉価ブランド YVAR のような感じです。 PIZAR はスタンダードなんでしょうが、SWITAR 人気があまりにも高かったのか、SWITARに比べ玉数はかなり少いです。 DV とつくのは、さらにレアで、あんまり見かけない。
140g Cマウント 4群6枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
SOM BERTHIOT CINOR B 35mm-F2
SOM BERTHIOT CINOR B 35mm F2 Dマウント 望遠レンズ。 ベルチオの小さな望遠レンズ。アルミ合金にピカピカメッキが美しい。 ブルーのコーティング。 #柴犬
60g Dマウント 3群4枚/テッサータイプYAJIMARU
-
Rodenstock Euron 38mm-F2.8 , C modified
Rodenstock Euron 38mm F2.8 Cマウント改レンズ。 元Dマウントレンズですが、マウント部をCマウントへ変えたものです。 Dマウントの38mmm程度の望遠レンズは、M4/3機でケラレが気にならないものが多いような。 #柴犬
110g Cマウント(改) 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
Eastman Kodak Cine Ektar Ⅱ Lens 25mm-F1.4
Eastman Kodak Cine Ektar Ⅱ Lens 25mm F1.4 Cマウント ハイスピード標準レンズ。 ハイスピードエクター。 Ⅱ(ツー)になり、バージョンUPというか、レンズ構成が変更されています。 Sマウントに比べ、かなり小ぶりで・・、ワォ! かっこいい。 #柴犬
70g Cマウント 4群7枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
Eastman Kodak Cine Ektanon Lens 38mm-F2.8
Eastman Kodak Cine Ektanon Lens 38mm F2.8 Dマウント望遠レンズ。 コダックの可愛らしい望遠レンズ。 コダックのシネレンズは色々なマウントがありますが、8mm用マウントで一番普及したDマウントのは種類が少ないようです。 Dマウントのエクターは見たことないし。
60g Dマウント 3群3枚/テレフォトタイプYAJIMARU
-
WOLLENSAK RAPTAR CINE TELEPHOTO 3inch-F2.8
WOLLENSAK RAPTAR CINE TELEPHOTO 3inch F2.8 Cマウント 望遠レンズ。 細身ながら、ボリューミーなレンズ。 表記に CINE TELEPHOTO とあり、テレフォトタイプのレンズなんでしょうが、レンズ構成は4群4枚でほぼエルノスターにみえます。 なんか、お得感のあるレンズです。 #柴犬
210g Cマウント 4群4枚/テレフォトタイプ(エルノスター?)YAJIMARU
-
BAUSCH&LOMB OPT ANIMAR BALCOTE 26mm-F1.9
BAUSCH&LOMB OPT ANIMAR BALCOTE 26mm F1.9 Cマウント 標準レンズ。 ボシュロムのシネレンズでは一番のポピュラーレンズ。 真鍮鏡胴で、小さい割には重いところがGOOD。 #柴犬
130g Cマウント 4群4枚/・・YAJIMARU
