-
KEYSTONE-ELGEET 1inch-F1.5
KEYSTONE-ELGEET 1inch F1.5 Cマウント ハイスピード標準レンズ。 KEYSTONE とのダブルネーム。 しぼりでなく、フォーカスリングにクリックがある変わり物。
165g Cマウント 5群5枚/・・YAJIMARU
-
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 15mm-F2.7
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 15mm F2.7 Cマウント 広角レンズ。 Cマウントではミニマム級の世界ランカー。何位でしょう? パンフォーカス用のレンズなんでしょうが、マウントスクリューをゆるめての近接撮影もできます。軽いのでやりやすい。 #柴犬
40g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
B&L OPT ANIMAR BALCOTE 15mm-F1.5
B&L OPT ANIMAR BALCOTE 15mm F1.5 Dマウント ハイスピードレンズ。 Dマウントではめずらしいというか、唯一?の焦点距離15mm。8mmカメラで合うファインダーないような・・、どうして作ったんだろ? 25mm f1.5 Cマウントレンズの相似形レンズですね。軽量なところもよく似てる。
50g Dマウント 4群6枚?/・・YAJIMARU
-
Eastman Kodak Cine Ektar Lens 63mm-F2
Eastman Kodak Cine Ektar Lens 63mm F2 ハイスピード中望遠レンズ。 ちょっと大ぶりですが、さすがエクターって感じで良く写ります。 CマウントとSマウント。 マウント部に脱着可能なフレアカッターがあり、外すとより大きなフォーマットでケラレにくくなるので、普段は外して。 #柴犬
185g, 220g Cマウント, Kodak Sマウント 4群6枚/・・YAJIMARU
-
ELGEET CINE TEL 38mm-F1.5
ELGEET CINE TEL 38mm F1.5 ハイスピード望遠レンズ。 Dマウントなんですが、マウント部を外すことができ、外すとコダックSマウントが現れます。 S-Cマウントアダプターでより大きなフォーマットのデジカメで楽しめます。 38mm F1.5とあって、よくボケます。 #柴犬
180g Dマウント, Kodak Sマウント 3群5枚?/エルノスター?YAJIMARU
-
WOLLENSAK CINE RAPTAR 1inch-F1.5
WOLLENSAK CINE RAPTAR 1inch F1.5 Cマウント ハイスピード標準レンズ。 ラプターのハイスピードレンズ。F1.9 はかなり売れたようでよく見かけますが、F1.5は高価だったのか、それほど見かけませんね。 年代により、少しデザインが違います。先端フィルター径が狭い方が古く、広い方が新しい。 #柴犬
140g Cマウント 4群6枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
WOLLENSAK VELOSTIGMAT (1inch)-F3.5
WOLLENSAK VELOSTIGMAT F3.5 Cマウント 標準レンズ。 小さな茶黒レンズ。鏡胴にキズのような感じで 5ANPEL 1" 3.5 という表記があります。 そういうものなのか、後日ダレかがつけたのかはわかりませんが、焦点距離は1inch=25mmで間違いないようです。 古いWOLLENSAKレンズにあるフォント、O(オー)が’おにぎり形’になっており、見るたびに和みます。 #柴犬
45g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
KODAK ANASTIGMAT 20mm-F3.5
KODAK ANASTIGMAT 20mm F3.5 Cマウントレンズ。 コダック16mmカメラ用では、一番小さいやつ。普通、鏡胴に EASTMANとか、ROCHESTERとか、USAとかの表記があるが、こやつはなし。 どこかでOEMさせたものかもしれない、と想像。 #柴犬
50g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
B & H CO. ANSIX 1inch-F2.7
B&H CO. ANSIX 1inch F2.7 Cマウント標準レンズ。 ヘリコイドレスのめちゃ小さなコ。 低スペックの1inch(25mm)はイメージサークルが広めで、破綻の少ない絵になります。
55g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
BAUSCH&LOMB INCORPORATED 29mm-F1.0
BAUSCH&LOMB INCORPORATED 29mm F1.0 Cマウント スーパーハイスピード標準レンズ。 F1.0 スーパーハイスピードレンズ。ボシュロムのハイスピードレンズはあまり見かけませんが、F1グランプリがあったなんて。 焦点距離が29mmと中途半端な感じ。なにか特殊途用だったのかしら。 開放では滲みが多く、ピントも曖昧な感じで・・・、気にしなーい。
140g Cマウント 6群8枚?/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
BELL & HOWELL Co. EYMAX ANASTIGMAT TYPE-V 2inch(50.8mm)-F4.5
BELL & HOWELL EYMAX ANASTIGMAT TYPE-V 2inch(50.8mm) F4.5 Cマウント 中望遠レンズ。 素性不明の TYPE-V は多くがオールブラックですが、こちらはシリバーとのコンビですね。 チープさが漂っていますが、焦点距離(50.8mm)とあり、細やかすぎ。 #柴犬
80g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
BELL & HOWELL Co. SUPER COMAT 1inch-F1.9
BELL & HOWELL SUPER COMAT 1inch F1.9 Cマウント 標準レンズ。 SUPER COMAT は Made by TAYLOR,TAYLOR&HOBSON LTD.ENGLAND のものがあり、元々はテーラーホブソン イングランド製だったようです。 ベル&ハウエル社に供給し、その後、商標を移したのかどうかわかりませんが、ベル&ハウエル社は自前(USA製)した感じですね。 LUMAX もENGLAND製とUSA製があり、テイラーホブソン社とベル&ハウエル社はそういう関係だったんでしょう。 提灯のような達磨のようなデザインの方が好き。 #柴犬
65g Cマウント 4群4枚/エルノスタータイプYAJIMARU
-
WOLLENSAK WIDE ANGLE CINE RAPTAR 6.5mm-F1.8
WOLLENSAK WIDE ANGLE CINE RAPTAR 6.5mm F1.8 Dマウント 広角レンズ。 ウォーレンサック のDマウント広角は6.5mmと9mmがあります。どちらもラッパ形状ですね。 マウント側に’GROUP 1’という表記があり、謎。解明できないでしょう。 #柴犬
110g Dマウント 5群6枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 1inch-F2.7
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 1inch F2.7 Cマウント 標準レンズ。 パンフォーカス用でヘリコイドがない、ミニレンズ。 しぼり値、数字以外に、イメージとしてなのか、〇の大きさ指標もついています。カメラのことをあまり知らない方でも使いやすいような配慮と想像します。 #柴犬
45g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
C.P.GOERZ AMERICAN OPTICAL Co. GOERZ HYPAR 15mm-F2.7
C.P.GOERZ AMERICAN OPTICAL GOERZ HYPAR 15mm F2.7 Cマウント 広角レンズ。 まっ黒で小さなレンズながら、しぼり、ヘリコイドがちゃんと搭載されている。 このレンズ、マウント側の出っ張りが大きく、所有のM4/3機では干渉してしまうことがあり、使いにくいです。 FUJI APS-C機 X-E3 では干渉なく使えますが、フォーマットサイズが大きすぎ、そのままでは丸く写るところが、また使いにくい。 でも、スタイルが良いので、許す。 #柴犬
70g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
