青暈しコップ
空色と乳白ガラスを練り合わせ暈したコップ。ガラス質は気泡が多い。
コップの縁の処理は、火切りといって口縁を切り離したあと、切り口を釜の火に翳して溶かし、滑らかに処理したものが多い(火切りが不十分なものも多い)が、これは研磨による処理がなされている。口縁研磨処理のものは明治期のガラスに多い。
![Default](https://d3caz7hhiepl95.cloudfront.net/assets/user/default-6344dcd9594efe2c770024a51c383175.png)
空色と乳白ガラスを練り合わせ暈したコップ。ガラス質は気泡が多い。
コップの縁の処理は、火切りといって口縁を切り離したあと、切り口を釜の火に翳して溶かし、滑らかに処理したものが多い(火切りが不十分なものも多い)が、これは研磨による処理がなされている。口縁研磨処理のものは明治期のガラスに多い。