みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
T. S
I am a collector....
169人がフォローしています
入館者数
157019人
コレクション・ルーム数
12個
アイテム数
520個
モノ日記
280個
素敵。綺麗ですね。(*^^*)
凄いです。(*^^*)
子供の頃遊んだ銃を、見事にリファインするなんて、素晴らしいですね🙌🏻 こういう日記を拝見するだけでも、とても楽しいです❗️ 話は変わりますが、共立工芸には8月以降にご一緒できればと考えているところです。
木造仏のひび割れを、 漆で溶いて埋めていく職人技を浮かべちゃいました👏ミゴトデス やはり、似た素材で埋めるって感じでしょうかね😄
あ💡 わかりました‼️ なんでバレルの中の金属のかたまり(インサート)が腐食して膨らんだのか…。 40年近く前に私が最後に発砲してそのまま掃除してないから、こびりついた火薬カスの成分が腐食を進行させたんです☝️ なんだ、ボクのせいだったのか(笑)
いいですねぇ♥️ 40年前のモデルガンが生き返りましたね 素晴らしいです👍️ 同じSAAを持ってますが、羨ましい限りです
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
6 days ago
銃もイイんですが、これも👍 涼を求めて夏休みにでも作りマス…。 さて、、、 バレルのクラックを補修中のコルトSAAを仕上げたいと思います。 まず、シリンダーを外します。 あ👀‼️ カートリッジにキャップ火薬のカスが、、、 これは私の仕業ですね、きっと小学生の頃に撃って40年そのまま・笑 そりゃ錆びますよね🙇♂️ つぎにココを外しまして、、、 みなさん、見て下さい。 やはりバレルは歪んで反ってました、、、 だから割れたのか…。 中の金属の腐食ですかね??? さて、加工開始⏰ ここをカット🪚 早撃ち用にしちゃいます。 この方が磨きやすいですしね。 ハイ、削ります ガリゴリ 磨きます ゾリゾリ お、良さそうですね。しかし凄いクラック、バレル全体に走ってます。 ABSの溶かしたカスでうまく埋まりました。 そしたら塗装に備えてトリガーやハンマーなどをマスキングして…、、、 塗りマス 本体はブラックスチール、、、グリップ周りのフレームはチタニウムシルバーの下地に、、、 ゴールドです💰 その上から金のグリップフレームは水性艶消しトップコートかけました。 あ‼️ これ塗り忘れるとこでした。ブラックスチールも残り僅か…危ないアブナイ 乾かす間にグリップを☝️ 象牙のグリップぽく はい、パーツが揃いました✌️ 楽しい最終組み立て🤗 じゃーん‼️ どうです❓ カッチョエエ✌️ イイじゃないですか👍 バレルのひどいクラックもまぁまぁ綺麗になってますネ。 ナイス👍 元がこれ それがこうなりました うーん、マンゾク✌️ 展示フロア ↓ https://muuseo.com/home?card_id=1330244 #Muuseoガンスミス倶楽部
miniature-models-bottles
9 days ago
前回登場のバレルに大クラックの入ってるWAのSAA…、そのクラックですが、、、取り出しまするはコチラ これも父の引き出しからの発掘品で、ABS用接着剤。なんとタイミングの良いこと☝️ そして、、、 皆さんご存知の「まずカットするハンドル」の出番です。 こいつをパルミジャーノチーズ🧀のように削ってABSの粉末を作ります。 そして、、、 ABS接着剤とこの粉末を混ぜ、クラックに練り込んで行きます。 これで数日放置してカチカチになったら磨きましょう☝️ SAAの続きはコチラ ↓↓↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/288 はい、次のお話です。 M4用に買っていたダミーのレーザーサイトなんですが、、、 バラして塗装しまして、、、 ステッカー貼って、、、 M4に載せるとこんな感じになります✌️ イイね👍 そして最後のお話し。 3挺目のマグプルタイプのショートバレルのM4なんですが、、、 ふふふ とある筋より改造パーツ到来‼️ 仮に当てがってみますとコンナカンジ ますますイイね👍 マガジンは改造しないと付きませんので、今日はフォアグリップだけ付けておきましょう。 レールを加工してハンドガード下部に取り付けまして、、、 バッチリ👌 マンゾク×3件 さ、酒でも飲もう🥃👴 #Muuseoガンスミス倶楽部
2022/6/13
最近コレ↓ほしくなってまして、、、 マルイさんの春の新製品、コルトSAAのエアガンです。とても性能もよいそうで👏 しかし、この値段↑↑↑ もとは9000円たったはず。品薄で高値で売られてるんですかね? こんなので買うのはシャクなので、、、 うーん🤔 たしか「持ってるはず☝️」 日曜日、倉庫に探しに行きました。 カティサークの昔のボトルだ。今晩のもう ない… いろいろ出てきますがなかなか見つかりません。どれかの大箱の中の下のほうに入れていたような記憶があります…。 ん❓ おー👏 あったあった 有りました。 ウェスタン・アームズ社のモデルガン(※BB弾は飛ばず、火薬でバン❗️と音と火🔥が出ます)、、、私が小学生の頃に父が買ってきたもので、、、当時これでよく父と遊んだし、クルクル🌀回すガンプレイを教えてもらいましたね。 懐かしい…。 当時のモデルガンやエアガンはほとんど処分されましたが、これを含むいくつかは残してあったのです。しかしこれもいつしか壊れて作動しなくなっており、、、でも思い出深くてこれだけは捨てがたく、以来長年しまい込まれておりまして、、、 よし、直そう🤔 これをレストアします。 まず、この棒を抜くと シリンダーが外れます。ここまでは通常動作としてやり方を覚えていました。 ここから先は未体験ゾーン 説明書もないのでカンです まずは基本、グリップを外します。分からないときはまずはグリップ外しからが基本(だと私は思ってますw) やはり内部に仕組みがありましたね。 なので、次にトリガーガードとグリップ部の一体フレームを外してみます。 なんだか分からないピンが落ちてきたりしてよく分からなくなって来まして… どうなってるんじゃ??? ああだこうだといろいろいじって組み直したんですが、、、 ガキ‼️ ありゃ?全然動かない…汗 うーん💦 その後、また完全にバラしてシリコンオイルを差して組み直し、、、あ、ここか⁉️とかコツが分かりああだこうだといじった結果、、、 直りました✌️ コキコキと動きもスムース✌️✌️✌️ いやー、作動が復活してヨカッタ〜 しかし、、、 実は致命的なダメージが バレルに大きなクラックがあるのです😱 おそらく、バレルの中に仕込まれている金属のオモリ兼インサートが腐食して膨らんできてるのでしょう。 これが中から押し広げてバレルを割ったのだと思われます。 レストア第二幕。 このクラックを何かで埋めて磨いて、塗装をします。 つづく 本日は、子供の頃にしていたみたいに、この銃を枕の下に入れて寝ますw (もう寝ます) #レストアネタには事欠かない日々 続きはコチラ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/287
2022/6/11
お暇な午後、いいネタ発見👀 クローンのブラスター、ナーフです✌️ たしか息子が小さい頃にハワイに行って、どこかのモールかスーパーで買ってきた物じゃないかな…。ターゲットだった?セイフウェイだったかウォルマートだったかな? アメトイにありがちで、もともとは白と青のトイ的なカラーでしたが(確か米国では実銃と間違えないようにトイガンは全て派手なカラーなんですよね?) ↓コンナカンジ これじゃヤダー(と息子じゃなく私が)といって塗装したんですが、、、それから10年経ち、、、いつしか遊ばれなくなり、、、冒頭写真のようなハゲハゲ状態で部屋の隅っこに長年放置されていたんです。 実は最近各種SW作品を観てまして、、。「反乱者たち」を観てたときにこのブラスターの存在を思い出しまして… 「そうだ、レストアしよう☝️」 レーザーサイト(❓)は生きてます。 こんどはキャロムで塗ればハゲないぞ👍 下地はキャロム 上からタミヤのフラットブラックをフワッと被せます。 さて、乾燥させてる間に工作工作… ここ、銃口の上の動力パイプみたいなヤツ これが千切れて取れちゃってましたので 新たに作ります☝️ 用意するのはウェーブのスプリングパイプ、タミヤのプラ丸棒、φ0.5のピアノ線 まずは取り付けの基部をプラ棒とピアノ線で作ります。 黒く塗装したら、 スプリングパイプに仕込みます。 銃側にピアノ線を刺す穴を開けて、 ハイ、完成✌️ 銃口に装填するほか、下部に予備弾を2発持つことができます✌️ ビシ❗️ これは楽しい 面… オーダー66が来るまでこれ被って大人しく家にいます…。 # May the force be with you....always... 展示フロアはこちらhttps://muuseo.com/miniature-models-bottles/items/531 …と、こちら https://muuseo.com/miniature-models-bottles/items/530
2022/6/10
今日は仕事その他でいろいろモヤモヤすることがあり、なんだか重めな気分で帰ってきましたので、、、 気分転換はホビーに限りますね☝️ なので、予定外でしたがコレをいじることに。 マグプル化の最中のアレです。 上の緑のは以前に入手していた現代の他社製の本体アッパー部分、、、 何をしようかと言いますと、これです 下のは昔のXM177なので、M16A1と同じでこのでっぱりがありません。 上のはM4なのでこのデッパリがあります。 これ、何なのかというと、M16のA2以降で追加された、排莢されて飛び出すカートリッジを真横に跳ね飛ばすためのガードだそうで。 これが無いと左利きの人が撃った時に後ろに飛んできたカートリッジが顔に当たっちゃうので、それを防ぐ改良点らしいです。 今回作るマグプルタイプは最近の銃なのでこれがありますから、、、 こいつを切除して移植しようかと。 まずはココ、上のレールを外します。部品採りしてコイツも再活用します。 こんな感じで付けます。(後日) よさそうですねw はい、始めます。 このアッパー部は柔らかい樹脂製なのでクラフトチョキで切れそうですね。 チョキチョキ ポキ、あ‼️ ハサミが折れました…😱 …今日はダメな日😱🙅♂️😱🙅😱 もうやめよう。何もしない方がいいんだ、、、 でも、ココでやめたら本当に最初から最後までつまらない1日で終わってしまうなとちょっと思い直し、、、 そうだ、アレを使おう‼️ 実家から回収してきたタミヤのクラフトソー よし ガリガリ🪚 ワケない作業でした 採取成功✌️ 当てがってみますと、、、 よさそう こんな感じに付けたいわけです。 とりあえず本日はテープで仮付けしてオシマイ 、、、まだ満足せず。 もっと何かやりたいぞ。 ということで、2両セットの残り1両に手を出すことに、、、 でも、やっぱりこいつはハル(車体)が組みにくいですね。 とりあえず本日はここまで👋 砲塔の基本形まで組んだら、、、 飲酒🥃 つづく #Muuseoやってます
2022/6/8
これ作りました✌️ 1/76のミニスケールAFVモケイは久々です。いや、実際に高校生以来作ってないんじゃないかな… フジミさんの陸自ロクイチ式戦車、2両セット…。 昔はこの手のキットは1つが250円でしたが、その後は流石にそんな価格帯は維持できず倍くらいになり、3倍になり、さらに最近はこんなのを一個販売しても商売にならないからか2両セット✌️にしてニセン何百エンとかの価格設定になってます。 さて、作りましょう。 懐かしいなぁ、ホント、中高生の頃はフジミのドイツやらソ連やら旧軍のチハとか、日東のシャーマンとか長谷川のM3ハーフトラックとか…、いろいろ何十台も作りました。 当時はサンゴ―のキットは高くてミニスケールがお手頃でしたからね…。大量生産もできますし。 さてこのキット、デカールは選択肢が多くていいです。 2台で二千数百円ですからこれくらいサービスが無いとちょっと割高感を感じてしまいますからね。 サクサク組んでいきますよ😬 砲塔の肌を田宮セメントで荒らして鋳造表現をしたら、少しだけデティールUP、ロクイチの特徴の一つ、砲口のT字の制退器を横から開口しましょう☝️ 砲塔が出来ました✌️ ロクイチらしいですね。 車体もどんどん作りますよー とにかくパーツが小さい🔍 見えないし、落とすと探すの大変w 履帯はゴムベルト式ではなく今風のプラ製パーツ分割式です。 …ゴムベルトの焼いて連結する懐かしい作業をやりたかった(笑) あれって、車輪達が完全に固着するまでキャタの取り付けが出来ず、あわててやるとムニ~ってスプロケットとかアイドラーが取れちゃって下回りがグチャグチャになり、小さい頃は「出来ない!」って苦労するやつでしたね。(だからミニスケールも一部でしか流行らなかったのかな…あれはあれで難しかったから…) 下回り出来ました✌️ ということは、工作完了 早い… ここまで1時間半です(笑) 実は今回タイムを測ってみました☝️😬 このキット、すんなり作れるかと思いきや、車体の上下の合わせ、砲身基部のキャンバスカバーの合わせなど、削って調整しないとうまく合わないところがありました。 組みやすいかというと意外とそうでも無かったです。それに引き換え昔のT34-85「ボルガ」のキットなんて何も修正なくサクサク組めましたねー。 それとキャンバスカバーにももう少し立体的な表現が欲しいところ…。 そしてこの後、砲塔のアンテナを真鍮線を使って作りました。 それと、展示用の飾り台も作ります。 これ↓ 我が家に伝わる由緒❓ある品でして、父母の結婚祝いに当時親戚から頂いた贈り物の木製コースターセットの残りだそうで、もう50年以上経って経年劣化して何年か前に廃棄されそうになっていたものを、「何かに使えそう」と思って貰ってきていたんですネ、、、コレをこんな風に使おうかな、と ということで、ここから塗装です🎨 今回は黒サフ下地から立ち上げて行きます☝️ 台座も黒 まずはここにブラックグリーンをエアブラシ その上から、広い面を中心に少し明るめの日本海軍の濃緑色をエアブラシで吹いて、、、 こんなカンジに そしてオヤツタイム✌️ レイレイさん、頂きま~す🙇 美味しかったデス😋 ここからはドライブラシで明度を上げて行きます。 エッジだけじゃなく車体表面のドライブラシって久々…。 良い感じになってきました。 深みといいますか、昭和のカンジですね(笑) 昔はこうでした☝️ そしたら、後のデカール工程のために水性半光沢のトップコートを吹きまして、数時間乾燥させたら楽しいデカール✌️ 大阪第3師団の戦車隊、今津駐屯地の第3戦車大隊のマーキングから、古いサソリのマークにしました。 一晩乾燥させます💤 さて、デカールが乾いたら水性艶消しトップコートを被せ、デカール保護とツヤを抑えます。 今日は午後から雨降るそうなので、湿度が上がらないうちに早起きしてやっておきましょう。 そしたらウェザリングです。 ああだこうだ、どうのこうの、、、 AKのエナメル系のウェザリング塗料をいろいろ使いまして…、、、 できました。塗装完了✌️ そして、例の飾り台。 車体の固定方法はマグネット🧲を使います。 腹に強力ネオジム磁石を両面テープで貼り付けたら、こんどは 台座の裏側にもネオジムをくっ付けます。 そうすると台座を挟んで磁力が効きまして、 車体が台座にくっ付きます✌️🧲 ナイスアイデア👍(この仕組みは突然思い付きました) お、そうそう。 操縦手を作らなきゃ。 この古い1型の迷彩服の時代のを再現します。 淡い緑色の地に、グリーンとブラウンの柄が入ります。あまり迷彩効果がなさそうな色でしたよね。これ。 はい、最後に出来上がったドライバーを操縦手席に乗せたら完成! スポン …スポン↑というのはウソで、両腕と両足首から先を切断されているので2度とこの車から下車できない身体に… 完成〜㊗️ 結論 ロクイチはカッコ良い☝️ このサイズだと工作は数時間、塗装とかデカール工程に入ると乾燥時間とかが要るのでどんなに急いでも数日は掛かりますが、この「2〜3日」で出来る手軽さはいいですね。 久々でしたが楽しかったです、ミニスケール。 マッチボックスの1/76英軍でも作ろうかな…。長谷川ナナニィのチャーチルMk.1とかイイかもですね。 おわり …のはずがココで気分が変わりまして、、、 やっぱりサソリ🦂の第3中隊ではなくライオン🦁の第4中隊にしたくなり、、、 ということで、デカール剥がし術式開始… ベリベリ そして…コレコレ ライオンさんに変更❗️ そして、第4戦車大隊の4を切り取って… フォントのサイズはなんと1mm❗️ 作業できる限界値です笑 はい、完成〜🎉 このあとトップコートを吹き直ししまして、ウェザリングのタッチアップし、、、これでホントのオシマイ👏 #Muuseo模型倶楽部 #Muuseoロクイチ大好き倶楽部
2022/6/3
クローゼットの上段、怪しい箱がありまして… ここには、他にも「ザク×5体」と書いた箱📦とか、「エガーバーン」とか「PECO線路」とか書いてある怪しげな箱たち📦📦も突っ込んであるんですが、コレには… …と書いてあり。。。開けるとこんなです。 作りかけのラジコン戦車が個装されてたくさん入ってます。でも、これらはどれも未完成品、作りかけ…。 まずはコレ 英軍仕様のM3リーですね。 これはスコッツグレイの前身部隊のひとつ、第3銃騎兵(プリンス・オブ・ウェールズ)連隊のビルマ戦線仕様になる予定で作りかけてます… 英軍仕様のリーだと、小砲塔の上の銃塔が無いんです。他にも色々改造したんですが何をどうやったか忘れちゃいましたw でもほとんど出来てるじゃないですか。 あと塗るだけです。 つぎは…このM4A4車体は、間違いなく長っ鼻のアレですね☝️ シャーマンFF、A4車体のVC型です。 模型はサイバーホビー社のハイブリッド車体のFFの砲塔と、ドラゴンのA4の車体を組み合わせて作ってます。 これも工作はほぼ出来てますね。 この人は欧州戦線のスコッツグレイ連隊のマーキングを予定しています。 次のは…塗装を含めて完成車体ですが、、、 RCとして既に塗装も含め完成していますけど、これは私の作品ではありません。 この状態で購入…、シシリー戦線のシャーマンⅡですね。 でも、やはりスコットランド🏴ものにしたいので、これはいずれスコッツグレイのマダラ迷彩に塗り替えようかと…。(これの走行性能が最高に素晴らしいんです✌️) お次、、、 この面構えはアレで間違いありませんね☝️ M7プリースト これは、スコットランドのエアシャー・ヨーマンリー連隊のマーキングにする予定なんですけれども、、。なんとこれもラジコン化されているのです。 これ、なんと❗️古いイタレリのキットからのラジコン化でして、すごいんです。 以上全ての車両はラジコン部分は私ではなく、ラジコン師匠先生の作品…。 とくにこの「シャーマンタイプ」の場合、ノーズ部分に普通のギヤボックスは入らず、前端のスプロケット基部までギヤが追加されていたりと相当に凝った作りになってまして、とてもマネできません…。 スゴいんですよ。 お次、、、この箱の最後です この前のフェンダーで分かりますよね笑 これです マチルダさん しかもタミヤMM初期の旧キット、これもラジコン化されています。これも凄いですよね。 よくこの構造でRC化できるなぁと思います。 こちらは、WW2初期のフランス戦線、ダンケルクから追い出される直前のBEF、王立第7戦車連隊のマーキングを予定しています。 第7なので、全ての車両はアルファベットの7番目の「G」で始まる名前がつけられていまして、 グラントン号 ガーヴァン号 グレンオード号…というスコットランド風から、 グッドラック号 ゲームコック(闘鶏)号 ゴルゴンゾーラ号…なんてのも有りますw そして、「グレンリベット号」というまさにスコッチウイスキー🥃なやつがおりまして、そのマーキングにする予定です。 ちゃんとそれ用のデカールもあります✌️ ちなみにグレンリベット号はフランスのアラスの戦いでロンメルのハチハチに撃ち抜かれて撃破されてしまいます。(その撃破後の写真しか現存せず…) あとは、別箱に ①イタレリのクルセーダー ②AFVクラブのM10(ウォルヴァリン) が作りかけで有りまして… この頃作ってたやつです https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/97 https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/130 ラジコン戦車作りについては、このように死ぬまでの分がストックされており、今後素材に困ることは無いようになってます☝️ 安心安心…😌 #ラジコン戦車 #Muuseo模型倶楽部 #Muuseo死ぬまでのストック持つ倶楽部
2022/5/29
本日は日曜日。 AMは実家でいろいろ用事があって行ってきたのですが、、、そのうちの一つがコチラ ↓↓↓ 母はボケ防止のためにババ友の皆さんとマージャン🀄️するんですが、この「脚」が長すぎて、卓面が高すぎてやりにくいそうで…。 これまでは椅子の座面に座布団を重ねて座ってやっていたらしいのですが、気付いたのです。 「これ切れるでしょ」(命令) …まぁ切れますけど。 ということで、本日はコレ↓↓↓を持って実家へ。。。 「母~、そっち押さえてて」 「いくよー」 ドギャギャギャギャギャ‼️‼️ ドギャギャギャギャ‼️ 鉄の脚を押さえる母も電ノコを持つ私も、2人とも電ノコの強烈な振動にやられ、記憶のふたつみっつ飛んだと思います👵❓😬❓ でも無事にカット完了。 (上のが完成写真↑) 母「アナタいると結構便利よね。」 …そうだと思います☝️ Ж Ж Ж Ж Ж Ж さて、振動にやられた後で、フラフラの頭でいろいろ捜索開始🔍 これこれ、これ探しに来たんです。 ↓↓↓ 電気の配線をやるときに使います。 実家に死ぬほどあるので今後も一生買わなくて済みそうデス…。 お⁉️こんなものも有ったのか。 父が何のために買ったのか今や知る由もありませんが、便利そうなので我が家のお道具箱に入れておきましょう。 おー👏 これはイイゾ 新たなガリガリゴリゴリツールを発見 刃渡り25サンチのデカいやすりと田宮のクラフトソー🪚ですね。 今やっている銃のカスタムにちょうど良いです。活用させていただきます🙇♂️ そして、コレも探しに来たんですが、やっぱり有りました✌️ 田宮の精密ニッパー。 我が家のが刃が欠けてしまい(左↑↑↑)、「たしか実家に何丁か有ったはずだ」と思って探しに来たんですが、予想通りまったく同じものがありました(笑) 父が鉄道模型のストラクチャー(建物の模型)を作っていましたから、それに使っていたのでしょうね。 これからは我が家で活用しますm(__)m Ж Ж Ж Ж Ж Ж はい、昼で帰宅。 帰ったらコレ↓↓↓が届いてました📦 ヤフオク品です。 先日から取り組んでいるM4のマグプルに装着しようと思いまして…。 ドットサイトです。 上部のレールが付いたら、こんな感じで取り付けるのです。 良さそうじゃないですか。 楽しみ楽しみ。。。(※レールをつけなきゃ) ところで、これ、CR123Aという電池🔋を使うらしいのですが、なんですかね?それは??? カメラで使うズン胴のあれですかね??? こんど電池を買って試してみよう。 つづく #Muuseoガリゴリ倶楽部・雀卓編
(※昨日土曜の日記です☝️) 次の工程はなかなかの山場なので、とりあえず簡単なところからちょこちょこイジってます。 まずはフロント側のスリング・リングを…新しいパーツを買うのも勿体無いので、、、 コレコレ マルイ旧製品から外したオリジナルのプラ製フロントバレルの一体成型パーツから部品採りします、、、リングもプラ製ですけど(ホントは金属がいい)これを付けとくことにしました。 はずして、、、 こっちの新パーツに、、、 ピシャリで合いますね。 付きました✌️ さて、、、今度は、将来の「山場」に向けての準備です☝️ このマグプル式のハンドガードは内部が広いので、この銃オリジナルのポンプアクションでのコッキング機構を再現できそうです。 このコッキングのリング(ハンドルを外してます)をハメてみまして、 上側のハンドガードをハメてみますと、、、 入りますね。少しギリギリなので削ってスリムにすれば良さそうです✌️ 下側はだいぶ加工が要ります。 設計図を書きまして、と、、 ポンプ式に動くコッキング機構の可動範囲を把握しておきたいのです。 正確に作図するのが面倒なので、現物合わせ作業用にこうやって実物をなぞって… できました(笑) このカンペキなズメンを参考に、そのうちここを作り込んでみたいと思います。 ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ さてさて、ガンいじり🪚はこの辺で、、、 今度は溜まりに溜まった未登録のビール貨車の整理をしましょう☝️ 年始に50両くらい買い込みまして、今年はもう新規購入は打ち止め状態デス😬 これからせっせと少しずつ登録していきたいと思います♪(※醸造所やブランドの歴史を調べる作業も楽しいんです♫) そのうちの1両、、、 ウチでは珍しいスペイン🇪🇸のエレクトロトレン社製の貨車が入手できまして、、、 日本ではあまり流通していないと思います。 スペインのダム醸造所のビール貨車、赤い車体がステキですね♫ 中古として買いましたが、この個体は新品に近いです。付属パーツも完備で未取り付け状態です。今日(※もう昨日のこと)はこれをやりたいと思います。 まずブレーキハンドルから。 死ぬほど細かい⁉️👁…ミエナイ 次のコレ、何の部品だろ? そうしたら、妻面と側面のあちこちに手すりも付けないと… コ、コマカイ…🔍 折らないように…と、、 出来ました✌️ …コマカカッタ、、、 ということで、作業終わり、完成㊗️ これは美しいビール貨車ですね。 しかも細部もカッチリできておりパーツのハメ合わせも良く、模型としての完成度が高いです。 コレをみていたら赤いお酒が飲みたくなったので、今晩(※昨日のことです)はコレを食前酒に…。。。 おしまい #Muuseo模型倶楽部 #実はビール貨車コレクターです♪
2022/5/22
昨日土曜に引き続き、本日の日曜も少しいじりました。 今日は地味な作業ですが、記録を残しておかないと次に作る時に(※まだやる可能性アリ笑)作り方が分からなくなっちゃうもんで、作業記録です☝️ まず、入れたら抜けなくなったストック😬 外し方のコツが分かりました。 第1作よりスライドロックのピンが長いので引っ掛かるんですが、、、 ここ↑をグーッと引っ張りながらエイ❗️と引っ張ると抜けることが分かりました💡 そして、入れる時は後ろの蓋を開けて、後ろからストック・パイプを挿入するんです。(※なので、手間ですがいったんパイプを銃本体から外します☝️) 後ろから入れる事で、このガイド部の斜めのところをピンが滑るので、引っ掛からず所定の位置まで入れられるのです。 ホッ😮💨 やり方がわかってヨカッタ… 次は細部の塗装です☝️ バラします… 今回のはこれまでの2つの経験を活かし、分解結合の仕組みが我ながら上手く出来てます✌️ 塗装〜 ストック基部のリング、ハンドガード押さえのリングはタミヤのガンメタルにツヤ消しトップコート、、、ストック・パイプのネジ山部とパイプ後端はキャロムです。 パイプのネジ部はマスキングしまして、、、 そしたらパイプ全体はタミヤのセミグロスブラックです☝️ これはトップコートしません。 (※こういう記録を付けておかないと、何で塗ったんだっけー⁉️と分からなくナッチャうワケでして、、、) 乾かす間に小加工☝️ ハンドガード下部の後端、少しガタがあったのでスポンジシールを付けておきましょう。 ココのガタが消えました。 ↓↓↓ はい、本日はここまで、、、 ストックの基部がヨイカンジになりました👏 先日からモヤモヤ考えてるんですけど、、、このマグプルタイプの銃には、普通のM16のマガジンではなく、やはりこのマグプルタイプのマガジン↓↓↓じゃないと似合いませんよね。 完成イメージ ↓↓ いまはコノ状態 ↓↓ ね、イメージが少し合いませんよネ。 マガジンの加工という新たな山場に取り組まなければならなさそうです…🤔 こんなマガジンに… どうやって加工するかな… まだまだつづく、、、 #Muuseoガンスミス倶楽部 #やればやるほど山場…
2022/5/21
第2話です。 この沼はとても順調に進んでます✌️ ドナーの銃が届いたその日のうちに、前側の山場その1のハンドガードの取り付けがだいぶ出来ましたし、、、 …という事で、本日は、まずはフロントバレルとフロントサイトの加工の仕上げからです🤔 入手時から傷だらけだったバレルを塗装、、、下地にキャロムのブラックスチール、仕上げはタミヤのメタリックブラックです。 ここはメーカー不明のバレルにマルイの最近のパーツを合わせないといけませんが、フロントサイトの固定ピンがないので、タミヤのプラ棒を削って太さを調整し瞬着を流してから打ち込みます。(作れるものは買わない主義☝️) ピンの白く見えてるところは後で塗装します。 で、フロントバレルのASSY(組み部品)が出来ました✌️ イイね👍 はい、そしてここからが山場その2、ストックの取り付けです。このマグプルタイプ?のストックに換装しますが、、 、、ところが☝️ 問題なく他社製パーツが付いた第1作とは異なり、、、残念ながら今回は加工なしではハマらないようです😩 左がストック①↑ 右が銃側のパイプ②↑ ②の円筒部はサイズOKですが、下側のガイド部分が②のパイプの方が幅13.5mm、①のストックの溝が幅12mm、、、つまり、①は広げて、②は削って狭めないといけないワケでして、、、 こういう「普通の人では避ける作業」は苦にしないタイプなもんですから(笑) ガリガリゾリゾリタイムの開始☝️⏰ あて木に♯120のペーパーを貼り付けまして、 パイプのガイドを削ります、、、 ガリガリ… 30分後⏰ …どうかな まだ太い ゾリゾリ(さらに1時間⏰) こっちもやらないと☝️ ガリガリ いい道具を思いつきました💡 小さい金尺に紙やすりを貼り付けました。 これはストック内部に突っ込みやすいデス この金尺、小学生の時にファミコンのハイパーオリンピックで使いましたよね。 たいてい指が血だらけになったヤツですw 思い出に耽るヒマなく…ゴリゴリ…ガリガリ… これはやりやすいゾ こんな感じかな?(※1時間半後) 分かりにくいと思いますが、ガイドを通すレール部が広がってます。 入れてみましょう。 ん? スライドロックのポッチがツカえるぞ…、うーん、、、えい‼️ ググっ❗️ すぽ⁉️ …は、入った、、、 ん!あらら?しまった、逆に抜けなくなった。 スライド機構は良いのですが、スライドロックのポッチが引っ掛かって抜き取れなくなっちゃいましたw まぁいいや、今度なんとかしよう。 前後のスライド動作はバッチリです✌️ さて、10側に取り付けましょう。 おー、ストック付いた👏🎉㊗️ 本日のガリガリ作業の成果です。 ストックも付いてこんな感じになりました✌️ イイね👍 グリップも替えなきゃ。レールも…。 そして、やはりマガジンはマグプルタイプじゃないとしっくりしませんね…。 ソコもやるかな、、。 モチロンつづく #Muuseo模型倶楽部 #サンタさーん、旋盤くれー! 続きはコチラ ↓↓↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/279
2022/5/19
週末が出張だったので、昨日水曜は代休、、、家でゴロゴロしていたところ… ピンポーン(※最近、コレで始まる日記が無かったデスネw) マルイ・エアコキM16沼から、追加の銃が上がってきました… 4挺目です。☝️☝️☝️☝️ バリバリ どーん またXM177(笑) …前の日記にseiji0214さんがご指摘された通りの展開です、、、ビフォー見本を残すためにやっぱりまた買いましたw でも、今回買ったやつにはミニライトも付いていたのでラッキー✌️ 送料込みでライト付きの4k円、お買い得w ライト生きてます㊗️ さて今回は、これにしようと思いまして、、、 M4のバリエーションの、マグプル仕様って言うんでしょうか?そのCQBタイプ、近接戦闘タイプって意味ですよね? (実は私はあまり普通科の世界は詳しく無いものでw) 4挺並べてみましょう☝️ ①1番下、第1作目、M4風 ②下から2つ目、作りかけゴルゴM16A2風 ③下から3つ目、無改造XM177ビフォーさん ④そして1番上、まだビフォーですが、上からいろいろ部品を当てがってみた(重ねて置いてあるだけ)4挺目、XM177、、、こんな風にしたいワケです。 はい、と言うことで加工を始めましょう。(※このためのマグプルタイプ?のハンドガード↓とストック↓は前に買っていたんです…) まずは儀式からw 今回は最初から迷いはありません(笑) これするとヤル気出るんです… 一気に始めます☝️ 前をバラしまして… まずはここ↓切ります。 本体側のバレルの基部、金属のパイプ部分。 12.5mm切り短縮します。 この辺は、これまで2挺をやって分かりました。前までは6-7mmくらい切っていたんですが、そうすると本体側のリングのところの調整が大変で、、、そこで今回は加工寸法を変えてズバッと切りました☝️ これを切るのにガリゴリゾリゾリ1時間(笑) そして、今回は大変です。 フロントバレルが前と違って不明メーカー品。 この、旧マルイの本体側のパイプにハマりません。フロントバレル側が太い…全く入りません。 しかし、ここ重要☝️ ガッチリ作らないと強度がでませんので…。 これまでの2挺は、古いマルイさんの本体側の鉄パイプに、今のマルイさんのフロントバレルがたまたまサイズが合って挿入だけはできたのですが、、、今回はそうはいきませんので、、、、削ります、細くしてハメます✌️ 削りますよ。 挿し込むフロントバレル側の外径を1.5mmくらい小さくします… 全周をガリガリ‼️ 均等に円周を維持しつつガリゴリ‼️ ゴリゴリ‼️ ガリガリ‼️ ゴリゴリガリガリ‼️‼️(※2時間) そろそろ… ムギュ まだ入らん… ガリゴリ…ゴリゴリ…ガリゴリ‼️ (※さらに1時間) そろそろ入るかな? お❗️…スポ 入りました✌️ ピシャリ さて、、、(※もう腕がヘトヘト) フロント部のassyを作るには、前側のリングに小加工が必要です。 フロントサイトにはマルイの新パーツを使うのですが、その回転防止の小さなピンと嵌合する穴をリング側(※エレメントエアソフトというメーカーの部品でした)に開けます。 チュイーン‼️ こうしてフロントバレルアッシーができまして、、、 そうすると、、、 前が出来た✌️ ピシャリ (※仮組みなので、各部はまだ完全に固定はされておりません) イイ感じ✌️✌️ ナイスCQB (※後ろ半分は未加工なので、ストックもグリップも上から当てがっているだけのイメージです、本体上のレール加工もしなきゃ☝️) 本日の作業は「リビングの床」でしたw そして溜まってきた不要パーツ達↓↓↓ 欲しい人いたらアゲます(笑) …マガジンもマグプル風に作り替えるかな、、 つづく #Muuseoガンスミス倶楽部 #今度のクリスマスにはサンタさんが旋盤をくれますように… 続きはコチラ ↓↓↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/278
2022/5/7
RCチーフテン戦車も出来たので、次はまた例のM16沼を泳ぎます(笑) 🏊🏊♀️🏊♂️ 部品採り用にM4のメタル製アッパーレシーバー(ハンドガード付き)があるんですが、どこ製なのかメーカー名など全然分かりませんw しかし、そんなことは気にせず、、、 右のA部分、ハンドガードは後日M4に使うかどうか…で採取し、 左のB部分、上のレール部分ですが…、これは「切除」して採取、M16 に使っちゃおうかなーと…🤔 まずハンドガードから。 上下で合わせる構造です。 下部は、銃側の押さえのリングをずらせば簡単に取れますが、上部は前も後ろも爪みたいな構造がありまして、まず後方上部のマイナスねじを外したら…、、、 横から叩いてピンを抜きます。前後ともです。 ガンガン‼️ガンガン‼️‼️ そうすると、前と後ろの爪が取れます。 ポロ… この写真↑↑↑ 前側なんですが、この爪を外さないと、マルイの電動ガンの金属バレルを旧マルイのフロント部に合わせるところで干渉します。。。(旧マルイの構造のほうが太く上に被る←その中に電動ガンの金属バレルがぴしゃりで入る構造) ハンドガード下部の内側、この製品ではちゃんとアルミ製の放熱板(防熱?)が再現されています。少なくともマルイ製ではないようです。 こいつは嵌め殺しのピンで固定されていますので、グリグリこじ開けて壊して外してしまいます。 バキ‼️ はい、ハンドガードの作業は終わり。 しばらく使う用事はありませんのでストック箱へGO👋 あ、これ↓↓↓ ボルトを押出すボタン、これ使えそうですね💡 これも採取しとこ。 これもピンで止めてあるので、、、 ガンガンガンガン‼️‼️ とにかく今日の工程はやかましい(笑) でも家族が出かけてるのでモンダイ無~し✌️ はい、取れました。採取採取… マルイのこれがダミーなので、こいつと交換して可動させてみたいです。 そうしたら、バレルの採取☝️ 本体からバレル全体を外してから加工するのがスマートなんですが、、、本体からどうやってもバレルが取れません。。。ついでにリングも取れない、、、構造がワカラン❓❓❓ めんどくさいのでそのままバレルを切断🪚 後日、M4を作る際に、マルイのフロント部にコイツをなんとか加工してつけちゃおうと思います。ショートバレルタイプになります☝️ はい、ここからが今日の山場⛰⛰⛰ 本体上部からレールを採取❗️ 金ノコ再登場🪚 危ないのでゴム手袋🧤します ガリガリ‼️ゾリゾリガリガリ…‼️‼️ ガリガリゾリゾリ‼️❗️ガリガリゾリゾリ…‼️ ゴリゴリゴリ❗️‼️❗️ ガリガリやること1時間…、、、⏰ きれいに取れました✌️ ナーイス👍 これ、内側が抉れてるので付け易そうだぞ👍 本体上部のハンドル切除部、前後に残ってるハンドルの跡地をうまく整形すればきれいに付けられそうです。 当てがってみます。 こんな感じです。↓↓↓ 今回は、前回のM4と違ってハンドガード側のレール高さを意識しなくていいので、だいぶ楽そうですねー🎉 付けてみよう あ、完成した😎 やったー、できたぞ…、、、😎 …すいません。ちゃんとやります。 つづく #Muuseoガンスミス倶楽部 #M16沼
2022/5/6
本日は朝から仕上げです♪ 昨日貼ったデカールの上からツヤ消しトップコートを掛けてしっかり押さえます。 そしたら楽しいウェザリング… ウチではAKインタラクティブのエナメル系を使ってます✌️ 雨垂れを描いたり…、、 泥を付けたり、、、 排気管はサビ表現ですね☝️ テールランプにクリヤーレッドを、、、 引き出しの1番奥にありました。古い太ビンのタミヤアクリル…、30年以上前のものかもw 鉛筆も使います。 金属のスレたところの表現にいいんです。 最後にもう少しパーツを追加。 無線のアンテナを立て、そしてコレ↓↓↓ スコットランド🏴のアキュレイト・アーマー社から出ている英軍車両用のパーツで、砲塔の上に付けるパトライトです。 オレンジの下端を一周黒く縁取り、パーツを合わせ、支柱は付属しないので適当な硬い金属線で作ります…。 これは演習時に道路を走る時にピカピカするものだと思うんですが、これがあると西ドイツで演習している「ナトー」って感じがします。 ホントは立てるのはここじゃないと思うんですが(ここはアンテナ基部)、よく分からないのでココでいいや(笑) キブンキブン …ということで、完成〜㊗️🎉 フロント部のセンターと、砲塔左の赤外線投光器に付いている白い四角い紋章がスコッツグレイの部隊章、、、 砲塔後部のスコットランド🏴の旗が良いアクセントです。 しかし長砲身だなぁ… 120mm砲 基本塗装はスプレーと筆塗りで、とてもお気楽なモデリングでした。 こういう気楽なのが楽しいですねー。 しかもRCで走るし 大マンゾク✌️ fin… スコットランドのフロアーに展示します🙇♂️ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/items/508 #Muuseo模型倶楽部 #ラジコン戦車 #スコッツグレイ
2022/5/5
いま我が家で開いているウイスキーのボトルでダンヒルのウイスキーがあり、いま飲んでるんですが、、、 …古いボトルなのでコルク栓が劣化していてモゲました…、、、 …そう言う場合は、いったん崩れたコルクは中に落として、おサケは茶漉しを使っていったん外に出し入れをして中のコルクカスはなんとかするんですが、、、 そのあとボトルに栓をするために、、、 …コルク栓のストックは… たくさん持ってます✌️ その中に1つくらい合うやつがあるので、 …栓はなんとかなります。 でも、このボトルってもともと「ダンヒル!」というキャップなので、これじゃないと寂しい感じですよねー よし、移植‼️ ガリガリ ゴリゴリ 危ないので手袋して…、、 スパ‼️ そして、、! くっ付けると、、、 …雰囲気🆗🙆♂️ …酔ってる人にはこれでもマンゾク✌️ おわり #レストア
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
素敵。綺麗ですね。(*^^*)
5 days ago凄いです。(*^^*)
5 days ago子供の頃遊んだ銃を、見事にリファインするなんて、素晴らしいですね🙌🏻 こういう日記を拝見するだけでも、とても楽しいです❗️ 話は変わりますが、共立工芸には8月以降にご一緒できればと考えているところです。
5 days ago木造仏のひび割れを、 漆で溶いて埋めていく職人技を浮かべちゃいました👏ミゴトデス やはり、似た素材で埋めるって感じでしょうかね😄
5 days agoあ💡 わかりました‼️ なんでバレルの中の金属のかたまり(インサート)が腐食して膨らんだのか…。 40年近く前に私が最後に発砲してそのまま掃除してないから、こびりついた火薬カスの成分が腐食を進行させたんです☝️ なんだ、ボクのせいだったのか(笑)
6 days agoいいですねぇ♥️ 40年前のモデルガンが生き返りましたね 素晴らしいです👍️ 同じSAAを持ってますが、羨ましい限りです
6 days ago