スコットランド🏴の戦車を久々に作ろう(第2話)…の巻
公開日:2022/5/4
このチーフテン戦車は、スコットランド🏴由来の伝統ある騎兵部隊、スコッツグレイ近衛竜騎兵連隊で仕上げようと思います♫



昨晩はデカール探しを…


おおむね手持ちの在庫から見繕いましたが、、、

肝心のスコッツグレイ連隊の部隊章と、BAOR(英陸軍ライン軍団)のベルリン駐留部隊章がありません。
↓↓↓

なので、今回はこれらはデカールを自作しようと思います🤔
今回使うのはコチラ
↓↓↓

ダダ貨車の時に使ったものとは違い、一般的な水転写式です。うまく出来るかな?
これは後日の課題…、、、
まず今朝の塗装は半光沢クリヤー掛けから。

陽に当ててしっかり、乾燥〜
数時間後…
あちこち塗りましょう🎨
まずは転輪から。
ファレホのブラック・グレイです。
ゴム転輪のところって真っ黒じゃなくグレイがかった色の方が良いと思います。

次は砲身のサーマル・ジャケットを。
ファレホに英軍の軍服を塗るイングリッシュ・ユニフォームという色がありまして、、、単なるカーキよりコッチがいいかな?…と

ベルト部やシワ、合わせ目など、チョコレート・ブラウンにブラックを混ぜたものを薄め、墨入れします。
こんな感じになります。

少し大袈裟なくらいがヨイかな?
完全に乾かしてから後でドライブラシして、ベルトを塗りますので、いったんここはこれで放置。
しっかり乾かさないでドライブラシするとハゲちゃいますから慌てずに、です☝️
次は、、、

砲塔と車体に付いてる消火器を。
ファレホのユニフォーム・グリーンを使います。ホンモノはもう少し濃いいんですが、あえて少し明るめの緑でワンポイントにします。

模型的な見栄えですね☝️
赤でも黄色でも良いのですが、差し色としての赤はテールランプに譲って今回は緑にしました。
そして、砲塔上の機銃と車体の牽引ワイヤーは、タミヤアクリルのダークアイアン(履帯色)です。

はい、ここまでやったら陽に当ててしっかり乾かしましょう🌞

さ、洗濯物干したら🐶のサンポでもいこ…
つづく、、、
続きはコチラ
↓↓
https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/272

ミューゼオ T. Sのモノ日記 | Muuseo(ミューゼオ)
https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/272

いいね!
30人がいいね!と言っています。