久々のミニスケールAFV…の巻
公開日:2022/6/8
これ作りました✌️

1/76のミニスケールAFVモケイは久々です。いや、実際に高校生以来作ってないんじゃないかな…
フジミさんの陸自ロクイチ式戦車、2両セット…。
昔はこの手のキットは1つが250円でしたが、その後は流石にそんな価格帯は維持できず倍くらいになり、3倍になり、さらに最近はこんなのを一個販売しても商売にならないからか2両セット✌️にしてニセン何百エンとかの価格設定になってます。
さて、作りましょう。

懐かしいなぁ、ホント、中高生の頃はフジミのドイツやらソ連やら旧軍のチハとか、日東のシャーマンとか長谷川のM3ハーフトラックとか…、いろいろ何十台も作りました。
当時はサンゴ―のキットは高くてミニスケールがお手頃でしたからね…。大量生産もできますし。
さてこのキット、デカールは選択肢が多くていいです。

2台で二千数百円ですからこれくらいサービスが無いとちょっと割高感を感じてしまいますからね。
サクサク組んでいきますよ😬

砲塔の肌を田宮セメントで荒らして鋳造表現をしたら、少しだけデティールUP、ロクイチの特徴の一つ、砲口のT字の制退器を横から開口しましょう☝️

砲塔が出来ました✌️
ロクイチらしいですね。

車体もどんどん作りますよー

とにかくパーツが小さい🔍
見えないし、落とすと探すの大変w
履帯はゴムベルト式ではなく今風のプラ製パーツ分割式です。


…ゴムベルトの焼いて連結する懐かしい作業をやりたかった(笑)
あれって、車輪達が完全に固着するまでキャタの取り付けが出来ず、あわててやるとムニ~ってスプロケットとかアイドラーが取れちゃって下回りがグチャグチャになり、小さい頃は「出来ない!」って苦労するやつでしたね。(だからミニスケールも一部でしか流行らなかったのかな…あれはあれで難しかったから…)
下回り出来ました✌️

ということは、工作完了
早い…

ここまで1時間半です(笑)

実は今回タイムを測ってみました☝️😬
このキット、すんなり作れるかと思いきや、車体の上下の合わせ、砲身基部のキャンバスカバーの合わせなど、削って調整しないとうまく合わないところがありました。

組みやすいかというと意外とそうでも無かったです。それに引き換え昔のT34-85「ボルガ」のキットなんて何も修正なくサクサク組めましたねー。
それとキャンバスカバーにももう少し立体的な表現が欲しいところ…。
そしてこの後、砲塔のアンテナを真鍮線を使って作りました。


それと、展示用の飾り台も作ります。
これ↓

我が家に伝わる由緒❓ある品でして、父母の結婚祝いに当時親戚から頂いた贈り物の木製コースターセットの残りだそうで、もう50年以上経って経年劣化して何年か前に廃棄されそうになっていたものを、「何かに使えそう」と思って貰ってきていたんですネ、、、コレをこんな風に使おうかな、と

ということで、ここから塗装です🎨
今回は黒サフ下地から立ち上げて行きます☝️
台座も黒


まずはここにブラックグリーンをエアブラシ

その上から、広い面を中心に少し明るめの日本海軍の濃緑色をエアブラシで吹いて、、、

こんなカンジに
そしてオヤツタイム✌️
レイレイさん、頂きま~す🙇

美味しかったデス😋
ここからはドライブラシで明度を上げて行きます。
エッジだけじゃなく車体表面のドライブラシって久々…。


良い感じになってきました。

深みといいますか、昭和のカンジですね(笑)
昔はこうでした☝️
そしたら、後のデカール工程のために水性半光沢のトップコートを吹きまして、数時間乾燥させたら楽しいデカール✌️
大阪第3師団の戦車隊、今津駐屯地の第3戦車大隊のマーキングから、古いサソリのマークにしました。


一晩乾燥させます💤
さて、デカールが乾いたら水性艶消しトップコートを被せ、デカール保護とツヤを抑えます。
今日は午後から雨降るそうなので、湿度が上がらないうちに早起きしてやっておきましょう。

そしたらウェザリングです。
ああだこうだ、どうのこうの、、、
AKのエナメル系のウェザリング塗料をいろいろ使いまして…、、、


できました。塗装完了✌️
そして、例の飾り台。
車体の固定方法はマグネット🧲を使います。

腹に強力ネオジム磁石を両面テープで貼り付けたら、こんどは

台座の裏側にもネオジムをくっ付けます。
そうすると台座を挟んで磁力が効きまして、

車体が台座にくっ付きます✌️🧲

ナイスアイデア👍(この仕組みは突然思い付きました)
お、そうそう。
操縦手を作らなきゃ。

この古い1型の迷彩服の時代のを再現します。

淡い緑色の地に、グリーンとブラウンの柄が入ります。あまり迷彩効果がなさそうな色でしたよね。これ。
はい、最後に出来上がったドライバーを操縦手席に乗せたら完成!

スポン

…スポン↑というのはウソで、両腕と両足首から先を切断されているので2度とこの車から下車できない身体に…
完成〜㊗️




結論 ロクイチはカッコ良い☝️
このサイズだと工作は数時間、塗装とかデカール工程に入ると乾燥時間とかが要るのでどんなに急いでも数日は掛かりますが、この「2〜3日」で出来る手軽さはいいですね。
久々でしたが楽しかったです、ミニスケール。
マッチボックスの1/76英軍でも作ろうかな…。長谷川ナナニィのチャーチルMk.1とかイイかもですね。
おわり
…のはずがココで気分が変わりまして、、、
やっぱりサソリ🦂の第3中隊ではなくライオン🦁の第4中隊にしたくなり、、、
ということで、デカール剥がし術式開始…

ベリベリ


そして…コレコレ

ライオンさんに変更❗️

そして、第4戦車大隊の4を切り取って…

フォントのサイズはなんと1mm❗️
作業できる限界値です笑


はい、完成〜🎉


このあとトップコートを吹き直ししまして、ウェザリングのタッチアップし、、、これでホントのオシマイ👏
いいね!
27人がいいね!と言っています。