みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
T. S
I am a collector....
170人がフォローしています
入館者数
161595人
コレクション・ルーム数
12個
アイテム数
520個
モノ日記
287個
“これはサンドピーポーの仕業ではないな…” と、ジャワスの襲われたあとを見、 初めて帝国軍の存在に気づくオビワン、、ルーク、 そんなシーンが浮かんじゃいましたよ~😁
サラッと書かれてますが、写真6枚目、穴を修正、どうやりましたか??
アストロメク その1
昔、「ジェダイの帰還」公開の頃に、AT-STスカウトウォーカーのプラモ作っていて、“なぜここがこうなってるのか分からない”という部品があったような気がします。
アストロメクの加工に入ってます…
見慣れた「まつじん」の看板が。ここはホントに一人ジンギスカンに最適ですね。換気もいいし、肉の種類もいろいろ選べます。 マニラのお弁当美味しくないのですか。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2022/6/3
クローゼットの上段、怪しい箱がありまして… ここには、他にも「ザク×5体」と書いた箱📦とか、「エガーバーン」とか「PECO線路」とか書いてある怪しげな箱たち📦📦も突っ込んであるんですが、コレには… …と書いてあり。。。開けるとこんなです。 作りかけのラジコン戦車が個装されてたくさん入ってます。でも、これらはどれも未完成品、作りかけ…。 まずはコレ 英軍仕様のM3リーですね。 これはスコッツグレイの前身部隊のひとつ、第3銃騎兵(プリンス・オブ・ウェールズ)連隊のビルマ戦線仕様になる予定で作りかけてます… 英軍仕様のリーだと、小砲塔の上の銃塔が無いんです。他にも色々改造したんですが何をどうやったか忘れちゃいましたw でもほとんど出来てるじゃないですか。 あと塗るだけです。 つぎは…このM4A4車体は、間違いなく長っ鼻のアレですね☝️ シャーマンFF、A4車体のVC型です。 模型はサイバーホビー社のハイブリッド車体のFFの砲塔と、ドラゴンのA4の車体を組み合わせて作ってます。 これも工作はほぼ出来てますね。 この人は欧州戦線のスコッツグレイ連隊のマーキングを予定しています。 次のは…塗装を含めて完成車体ですが、、、 RCとして既に塗装も含め完成していますけど、これは私の作品ではありません。 この状態で購入…、シシリー戦線のシャーマンⅡですね。 でも、やはりスコットランド🏴ものにしたいので、これはいずれスコッツグレイのマダラ迷彩に塗り替えようかと…。(これの走行性能が最高に素晴らしいんです✌️) お次、、、 この面構えはアレで間違いありませんね☝️ M7プリースト これは、スコットランドのエアシャー・ヨーマンリー連隊のマーキングにする予定なんですけれども、、。なんとこれもラジコン化されているのです。 これ、なんと❗️古いイタレリのキットからのラジコン化でして、すごいんです。 以上全ての車両はラジコン部分は私ではなく、ラジコン師匠先生の作品…。 とくにこの「シャーマンタイプ」の場合、ノーズ部分に普通のギヤボックスは入らず、前端のスプロケット基部までギヤが追加されていたりと相当に凝った作りになってまして、とてもマネできません…。 スゴいんですよ。 お次、、、この箱の最後です この前のフェンダーで分かりますよね笑 これです マチルダさん しかもタミヤMM初期の旧キット、これもラジコン化されています。これも凄いですよね。 よくこの構造でRC化できるなぁと思います。 こちらは、WW2初期のフランス戦線、ダンケルクから追い出される直前のBEF、王立第7戦車連隊のマーキングを予定しています。 第7なので、全ての車両はアルファベットの7番目の「G」で始まる名前がつけられていまして、 グラントン号 ガーヴァン号 グレンオード号…というスコットランド風から、 グッドラック号 ゲームコック(闘鶏)号 ゴルゴンゾーラ号…なんてのも有りますw そして、「グレンリベット号」というまさにスコッチウイスキー🥃なやつがおりまして、そのマーキングにする予定です。 ちゃんとそれ用のデカールもあります✌️ ちなみにグレンリベット号はフランスのアラスの戦いでロンメルのハチハチに撃ち抜かれて撃破されてしまいます。(その撃破後の写真しか現存せず…) あとは、別箱に ①イタレリのクルセーダー ②AFVクラブのM10(ウォルヴァリン) が作りかけで有りまして… この頃作ってたやつです https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/97 https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/130 ラジコン戦車作りについては、このように死ぬまでの分がストックされており、今後素材に困ることは無いようになってます☝️ 安心安心…😌 #ラジコン戦車 #Muuseo模型倶楽部 #Muuseo死ぬまでのストック持つ倶楽部
miniature-models-bottles
2022/5/6
本日は朝から仕上げです♪ 昨日貼ったデカールの上からツヤ消しトップコートを掛けてしっかり押さえます。 そしたら楽しいウェザリング… ウチではAKインタラクティブのエナメル系を使ってます✌️ 雨垂れを描いたり…、、 泥を付けたり、、、 排気管はサビ表現ですね☝️ テールランプにクリヤーレッドを、、、 引き出しの1番奥にありました。古い太ビンのタミヤアクリル…、30年以上前のものかもw 鉛筆も使います。 金属のスレたところの表現にいいんです。 最後にもう少しパーツを追加。 無線のアンテナを立て、そしてコレ↓↓↓ スコットランド🏴のアキュレイト・アーマー社から出ている英軍車両用のパーツで、砲塔の上に付けるパトライトです。 オレンジの下端を一周黒く縁取り、パーツを合わせ、支柱は付属しないので適当な硬い金属線で作ります…。 これは演習時に道路を走る時にピカピカするものだと思うんですが、これがあると西ドイツで演習している「ナトー」って感じがします。 ホントは立てるのはここじゃないと思うんですが(ここはアンテナ基部)、よく分からないのでココでいいや(笑) キブンキブン …ということで、完成〜㊗️🎉 フロント部のセンターと、砲塔左の赤外線投光器に付いている白い四角い紋章がスコッツグレイの部隊章、、、 砲塔後部のスコットランド🏴の旗が良いアクセントです。 しかし長砲身だなぁ… 120mm砲 基本塗装はスプレーと筆塗りで、とてもお気楽なモデリングでした。 こういう気楽なのが楽しいですねー。 しかもRCで走るし 大マンゾク✌️ fin… スコットランドのフロアーに展示します🙇♂️ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/items/508 #Muuseo模型倶楽部 #ラジコン戦車 #スコッツグレイ
2022/5/5
続きです… 今日は自作デカール工程まで行きたいですね。 まずは朝のうちに、、、 デカール工程が終了している「下回り」のトップコート吹きを…。艶消しにします。 つや消しトップコートはカラッとした日でないとダメです🙅♂️ 湿気があると白くカブってしまいますので。 しっかり乾かして、いったん試運転しますかね。 2年半ぶりに内臓を覆っていたマスキングを取りました…、、、これは私の作ではなくラジコン先生の作品です。 アリイのギヤボックスを使ってますね。 電池🔋入れて、、、スイッチ入れて、、、 あら?カラカラカラ🌀 スプロケットの固定が外れてます… 経年?で接着が緩んだようです。 ゴリラで付けて、、、 ゼリー瞬着と固着剤で固めて…復活、、、 走ります👏 …と、遊んでるヒマはなく、、、 はい、今回最大の山場⛰ 自作デカール工程に入ります👍 まずPCでデータ(と言うほどのものではナイですけどw)を作りまして、、、 微妙なサイズ違いをいくつか作り、それをまず紙に印刷してサイズを確認、、、 良さそう…、、、 では、デカール用紙を用意しまして、、、 これは↑↑↑、インクジェットプリンターで印刷して水転写デカールを作る用紙です。 印刷したら、よく乾かして、上からクリヤーを掛けてコーティングします。(そうしないと水でインクが溶けちゃう) 印刷‼️ 高品質の光沢用紙の設定で印刷しますが、そこまで鮮明には出ませんね。 まぁまぁです。(ここで慌てて触ると滲みますので要注意☝️) 天日で乾かし、、、 おおむね乾いたら、艶消しクリヤーを掛けます。 先に切り出してコーティングするのと、切る前にコーティングして後から切り出すのとどちらが良いか分からないので、両方やってみます。 切り出した方は両面テープで割り箸に固定。 スプレー💨 この時も、サッとワンパスずつ、軽く掛け、乾いたら二層目、三層目、、、と少しずつ、、、焦ってはいけません。 そしてしっかり乾かします。 ↓↓ ※数時間後 ↓↓ そろそろいいかな? うーん なかなかうまく行きませんね。シートの素材が弱いのか、コーティングが上手くいってないのか、、、端っこがシワッとなりやすくとても難しいです🤔 推奨は水性トップコートではなくラッカーのようですね。しかもエアブラシで、、、そんなに違いあるのかなー??? 車体前端と、砲塔左側の赤外線投光器の前面フタに付けるスコッツグレイ連隊の紋章(↓)は まぁなんとかなった…と言っていいか、やはりすこしフチがシャープになりませんでしたが、ナントカなったのですが、、、 左前フェンダーのベルリン旅団のマーク、、、たくさん予備を作ったもののダメでした🙅♂️ シワッとなったり、色が落ちたり、またシワッとなり、、、色が滲み、、、うー シワッたのはコーティングが水性だからかもしれません。 …ダメだったので、アッサリと方針転換❗️ ベルリンは諦めて、通常の本国部隊としてのマーキングに変更しました。 車体前後の赤・黄色の2番の標示も剥がしまして、、、 代わりに砲塔後部に、スコットランドの旗🏴と、22番の標示を…。 1970年台以降のマーキング・システムだと、 装甲連隊のB中隊(第2中隊)の第2小隊長車を意味する表記です。 A(第1)中隊だと10番台、B中隊が20番台でC中隊が30番台 それぞれ、第1小隊は下一桁が1、第2小隊が下一桁が2、第3小隊…となり、、、 そして、小隊内の各車の区別は、B中隊の第2小隊の場合は、22が小隊長車、小隊のあとの3両は22A. 22B. 22C、と末尾にABCを付けて区別します。 …ということで、デカール工程はナントカカントカ乗り切りまして、、、一晩乾かしたらツヤ消しクリヤーを掛け、、、最後のウェザリングです。 自作デカール、もっと修行しなきゃ☝️ #Muuseo模型倶楽部 #ラジコン戦車 続きはコチラ ↓↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/275
2022/5/4
前回の第2話は本日AM、ここからは本日PMの作業、第3話です✌️ 砲身のジャケットの下地が乾きましたので、ドライブラシをしましょう。 砲身が剥き出しのミドリのところにドライブラシの色がつかないようにマスキングしまして… ファレホのイングリッシュ・ユニフォームに、デッキ・タンを混ぜた色で、、、 ゴシゴシゴシゴシ ゴシゴシパタパタ ヨイぞ(でも昭和風ですね笑) 縛ってあるバックルは金属らしいので、タミヤのダークアイアンをチョイチョイと… 次は前と後ろの灯具類を… 全部ファレホですが、フロントは、銀の方はシルバーに黒を混ぜたもの、赤っぽいのは、レッドにクリアーオレンジと黒を混ぜたもので、、、 尾灯はフラットレッドです。 はい、ここからがヤマ⛰です。 AK社のエナメル塗料を使います。我が家では唯一このシリーズが近代的な塗料です。(と言っても既に10年以上前のモノw) うすーいエナメル塗料を墨入れ(Wash)したり、表面に薄ーく被せたり(Filtering)したりします。 しかも、なんと便利なコトに… NATO軍の車両用のセットがありまして、、、 まずは墨入れ…と最近は言わないそうで、ウォッシングを…、、、 はみ出したところは専用のシンナーで綿棒で拭き取ります。 次はフィルタリング。 全体にうすーく被せていきます。 古いからかな?これが。少し粉っぽく残るところがあるので、キムワイプで拭いて整えます。 この写真↓ではわかりにくいですが、全体的にトーンが落ち着いてきました。 下地が半光沢なのでまだテカリが有りますが、いいんです。これからデカールを貼るのにツヤを持たせているからです。 デカール行きますー さて。後ろですが、このCGの画像だとコンボイ表示の紅白の縞々が左右にありまして、、、 このデカールがないから塗装で表現しようかと思ったんですが、、、 実際の写真↑↑↑をよくよく見るとありません。 車体後面下部の、黒白の標示だけです。 ちなみにこれは、夜間に無灯火(管制灯のみ)で縦隊で前進する時に後ろのクルマから見る目印らしいです。コンボイ・プレートと言います。 これなら塗装しなくて済みますね。 黒白のデカールなら持ってます。 ということでまずは後ろから。 後は完成✌️ 楽しい水転写デカール… まえ。 スコッツグレイとベルリン部隊の標記(※自作予定)以外は完成〜✌️ チーフテン戦車は56トンもあるんですね。 重戦車です。 そして、創作になりますが、スコットランド🏴の部隊の戦車らしく、スコットランドの名前を付けてあげましょう。 手持ちの中からガサゴソ探しまして…、お、いい名前がありました。 キャメロン号… ここでいったん仮組みします。 ヨイ感じ👍 さ、いよいよ自作デカール工程です…。 ↑ 最大のヤマ つづく #Muuseo模型倶楽部 #ラジコン戦車 続きはコチラ ↓↓↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/273
このチーフテン戦車は、スコットランド🏴由来の伝統ある騎兵部隊、スコッツグレイ近衛竜騎兵連隊で仕上げようと思います♫ 昨晩はデカール探しを… おおむね手持ちの在庫から見繕いましたが、、、 肝心のスコッツグレイ連隊の部隊章と、BAOR(英陸軍ライン軍団)のベルリン駐留部隊章がありません。 ↓↓↓ なので、今回はこれらはデカールを自作しようと思います🤔 今回使うのはコチラ ↓↓↓ ダダ貨車の時に使ったものとは違い、一般的な水転写式です。うまく出来るかな? これは後日の課題…、、、 まず今朝の塗装は半光沢クリヤー掛けから。 陽に当ててしっかり、乾燥〜 数時間後… あちこち塗りましょう🎨 まずは転輪から。 ファレホのブラック・グレイです。 ゴム転輪のところって真っ黒じゃなくグレイがかった色の方が良いと思います。 次は砲身のサーマル・ジャケットを。 ファレホに英軍の軍服を塗るイングリッシュ・ユニフォームという色がありまして、、、単なるカーキよりコッチがいいかな?…と ベルト部やシワ、合わせ目など、チョコレート・ブラウンにブラックを混ぜたものを薄め、墨入れします。 こんな感じになります。 少し大袈裟なくらいがヨイかな? 完全に乾かしてから後でドライブラシして、ベルトを塗りますので、いったんここはこれで放置。 しっかり乾かさないでドライブラシするとハゲちゃいますから慌てずに、です☝️ 次は、、、 砲塔と車体に付いてる消火器を。 ファレホのユニフォーム・グリーンを使います。ホンモノはもう少し濃いいんですが、あえて少し明るめの緑でワンポイントにします。 模型的な見栄えですね☝️ 赤でも黄色でも良いのですが、差し色としての赤はテールランプに譲って今回は緑にしました。 そして、砲塔上の機銃と車体の牽引ワイヤーは、タミヤアクリルのダークアイアン(履帯色)です。 はい、ここまでやったら陽に当ててしっかり乾かしましょう🌞 さ、洗濯物干したら🐶のサンポでもいこ… つづく、、、 #Muuseo模型倶楽部 #ラジコン戦車 続きはコチラ ↓↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/272
2022/2/23
スプロケットホイールもゴリラ🦍接着剤でガッチリ軸に固定され、昨日までにここまで出来た感じですが、、、 まだ肝心のギヤボックスが車体側に固定されておりませぬ。そこが最後のキモですね☝️ 今回は少し凝ることにしまして、、、 履帯のテンション(張り具合)を調整できるようにギヤボックスは固着させず、車体にボルト締めで前後に調整できるような構造にしましょう。 ラジコン戦車の走行性を確保するにはキャタピラの張り具合が大事なもんですからね、、、 しかも、今回のコレは人様のモノなのでちゃんと作らないと☝️ ギヤボックスを置いて前後を調整し、良さそうな張り具合の位置に合わせたら仮に押さえまして、ギヤボックスの台枠と車体の底板とをドリルでトモ開けしまして、、 そしたら底板側の穴を長穴加工します。 こうすればボルトを緩めたらギヤボックスが前後に動いて調整できます✌️ キャタピラはたぶんピンと張った方が外れないでしょうから、ギヤボックスの位置を後ろ寄りのイイ位置に合わせたら、ボルトナットを締め込んで固定! 良い感じですね👍 あとひと仕事。 砲塔を載せると、実は底面が抜けていません。 しかし、ここはアンテナとかスイッチとかを出したいので抜きましょう。 取り出したるはデバイダー これをグリグリグリとやると スポン!と🕳が開きました✌️ ないすー🥌な感じになります。 さて、お楽しみ、走行テスト✌️✌️ おー👏 ぐりぐり走り…ん?お!? ありゃ⁉️ キャタピラがすぐに外れちゃいます😱 うーん ああだこうだ どうのこうの 分かりました💡 キャタピラをピンと張るのではなく、少し緩めにすると外れません☝️ やはりギヤボックスを前後に調整できるようにしてて良かった〜😌 ギヤボックスを少しだけ前寄りに位置を再調整して再びテスト走行❗️ ぐりぐり走ります 履帯も外れません✌️ ないすー🥌🥌 バッチリです✌️ そしたら、このセッティングで固定するため、内側のナットは台枠に接着、 外側のボルトとワッシャもずれないように固定しますが、将来的に再調整もできるよう接着剤はチョン付です☝️ あちこちのコード類もスッキリと金具で束ねまして、 基板は両面テープで床に固定し、 完了〜㊗️ はい、これで私の仕事はオシマイ👋👴 え?オシマイ?そうなんです☝️ ここから先は ♪go west〜 続きはコチラ ↓↓↓ https://muuseo.com/cosmic-ace/diaries/323 #Muuseo模型倶楽部 #ラジコン戦車
2022/2/22
ニンニン🥷★★ 今日は2が多い日ですね…。 ピンポーン なんか来ました また怪しいチャイナ🐼系…、深圳からの国際郵便です。 中身は何かと言いますと、、、 ジャーン ドゥンドゥン🐼でした🎊 オリンピックが終わってから届きました… 結構好きなんです、この子😊 さて、ドゥンドゥンが来ましたが、、、 その間にもRCレオパルド1…、着々と続いてます。 前回終わりに述べたように、駆動輪(スプロケットホイール)の車軸位置の調整がちょっと難しく、、、そのままつけるとこのように↓↓↓駆動輪が上に来過ぎてしまいます。 そこで、このように↓↓↓ギヤボックス全体を斜めにウイリーさせ、車軸位置を下にずらしますと… このようにいい位置に来ます。↑↑↑ そこで、ギヤボックスを斜めに設置できるようなサポートを追加することに…。 プラ版で枠を作りまして、、、 こうして、、、 こうなりまして、、、 仮置きですが、、、 ほら、斜めに設置できました✌️ そしてもう少し加工を。 ギヤボックスを斜めにしたことで前側のモータの上側がボディ天板に寄ってきますので、砲塔を付けたときに回転部と干渉してしまいます。(でも、ギアボックスの角度の方を優先!) そこで、この赤丸のところ、モータ側も砲塔側も削って干渉を最小限にします。 隙間ができてますね↓↓↓ まだ少し砲塔側と当たりますが問題なしでしょう。 はい、お次は底面。 旧キットのモータライズ構造の大穴がいくつも空いていましたので、ここは走行時にホコリや砂などのゴミが入らないようにプラバンでふさいでおきましょう。 そしてふさいだら裏表を塗装。 内側、ギヤボックス周辺をだいぶハツっているのがお分かり頂けるかと。。。 そして、スプロケットホイールをギヤの軸に固定しないといけません。 いまやディスプレイモデルなのでこの辺りは可動模型仕様ではないもんですから…。 まず、しっかり固定できるようになんでもイイので芯に硬いものを埋め込みます。 そしたら、、、これ 超強力接着剤 ゴ リ ラ … made in USA‼️ たぶん、ブルース・ブラザースに出てきた接着剤はコレ系です(笑) ものすごい接着力なんです、コレ 最初はサラサラの液状なんですが、最終的にガチッと固まるんですね。 これを軸芯にたらりと入れたら、、、すっと軸に差し込み、、、 履帯を付けて位置決めをしながら固めます。 変な角度にならないように時々チェックして、、、30分ほどでだいぶ固まりかけてきました。 軸の位置も狙い通り、いいですね👍 まだゆるいので調整しながら徐々に固めていきます。 完全固着には数時間…。 さて、その間に肝心のギヤボックスを固定する仕組みを作りましょう。 走行性を確保するには履帯のテンションが大事です。なので、ギヤボックスは接着せずにボルトを使って履帯のテンションを調整できるようにしたいと思います。、、思います、、、あら? 小さなボルトナットがうちに無い… あ、そうだ、実家に取りに行かないとと思ってたのを忘れてた‼️ つづく(完結編へ) ↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/254 #ラジコン戦車 #Muuseo模型倶楽部
2022/2/21
タミヤ往年の名作、1/35西独レオパルド1戦車です。あるスジより届きましたw なつかしーですねー 西ドイツってのがイイですね👍 確か子供の頃は¥800とかじゃなかったですかねぇ、これ。当時はリモコン版とかシングルモーター版とかもありましたよね。 さて、これをどう料理するかと言いますと、、 「ラジコン化」です。やっぱり戦車は動いてナンボですから。(※諸説ありw) はい、と言うことでササッと始めましょう。 まずは楽しい樹脂製キャタピラの連結作業、熱したドライバーでピンを潰して下さいというやつですねw 私、昔からこの作業好きです✌️ 戦車モケイ作ってるぞーという実感がします。 まずは、最も大事なギヤボックス選定から。 候補は「タミヤ」「アリイ」「アオシマ」の3種類がありまして、、、 タミヤ(真ん中)は大きいけど性能が良い アリイ(手前)は小型、すこしチャチイ アオシマ(奥のオレンジの)は最も幅が細いが長くて、そして音がうるさいw …とそれぞれ一長一短なのですが、今回は車体サイズが大きく余裕があるので、、、 …タミヤ⭐︎★製に決定❗️ まだ駆動軸を切ってないので↑↑↑収まってませんが、車幅にピッタリなのが分かります。 高さも大丈夫そう🙆♂️ (※ところがこれが後で意外と大変で…) 全体配置を見るのに、RCメカと電池ボックスも仮に入れてみましょう。 うん、入りそうですね。 余裕ありそうです✌️ ところでこのRCユニットですが、Amazonで買えるんです。しかも送料込みで900円〜1,000円くらい(扱い業者次第)という破格のチャイナプライス‼️ アマゾーン、と叫ぶと1週間くらいで中国🐼のナントカ省から怪しげなパックが届きますが、機能はちゃんとしてますよ。 おススメです。 説明書がないので結線がカンになりますw (私の場合は過去の記録があったので今回はスムーズにナントカなりまして…) 結線作業の前に基板とコードの付け根のところをグルーガンでモールドして固めておきましょう。 これをしておかないと、この基板はここがモロイので引っ張ると千切れちゃいますから。 今回はコネクタも使ってスマートに… ケーブルの結線箇所は熱収縮チューブで絶縁しときます。 はい、RCシステムが組めました✌️ スッキリしましたね。 スイッチはトグル式6pスイッチにしました。過剰仕様なんですけど、たまたま家にあったモンで、、。 通電して、作動確認もOK🙆♂️🙆♂️🙆♂️ そしたら次に車体を組んで、、、下塗りして、、、 転輪を組みまして… サクサク進めますよ〜✌️ 前端のアイドラーホイールですが、ここは履帯を巻くと力がかかります。 よってプラ軸では不安なのでボルト🔩を使って金属軸に替えましょう。 できました✌️✌️ はい、次はギヤボックスの駆動軸。 幅を測って、気合いで切る‼️ そしたらギヤボックスがやっと車体にハマるようになります。、、、? 、、、⁉️ あら、少し軸の位置がおかしいぞ。 (スプロケットホイール(駆動輪)は仮止め) ちょっとスプロケットの位置が上過ぎますね。 車内で、ギヤボックス後下端が車体の底板形状と合わずに浮いてしまうようです…🤔 これは誤算でした。 が、めげずに進みます。 ギヤボックスをゴリゴリ削って形を変えればイイんです。 まだ足りませんね。 車体側も削り込んでいきます。 ギヤボックス、まだまだいきますよ❗️ 限界のギリギリまで削りまして、、、 少しギヤボックスをウィリーさせればスプロケットの軸位置がよい位置に来るようになりました。 これで行きましょう❗️ こんな感じになります。 次の課題はギヤボックスを車体とどう固定するか、どう位置決めをするか…です。 さて、日曜日はここまで。 昼前から夜までで一気に進みましたが、、、ひとつ問題がありまして。 没頭しすぎてカーリング🥌女子決勝を見逃しました(笑) #Muuseo模型倶楽部 #ラジコン戦車 第2話へ ↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/253
2022/1/9
ビールが出てきました。 なんかこの展開は前にもあったような…、、 フレンスブルガーです、、、 ビール貨車もありますよ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/items/427 しかし、飲む前に要確認なのが「賞味期限」 これがデジャブな感じがするんです… 22.11.18… 思い出しました、、、1〜2年前?にこのボトルを飲んだ時、なんだかおかしな味がしたので裏ラベルを見てコレに気付いて、、、 前回は飲んでからこの賞味期限に気付いたんですねー(笑) どなたかにもその辺のコメント頂いたような… 今回「ドイツの食品表示」についてとあるサイトで見てみたら、 なるほど☝️ やはりこのボトルは2018年の11月22日で切れてますm(_ _)m しかもラベルのドイツ語の意味は「最低限、変質しない期限」が2018年11月だとw チーン👻 残念、、、というか飲まなくてヨカッタww というか、勿体無いことしたー‼️ うーん。 そういえば先ほど、探していたコレが出てきました。 出てきたと言いますか、寝室の棚にさりげなく置いてありました。灯台下暗し、、、というより「視野が狭い」w (この写真は発見後に撮影した記念撮影) ということで、先ほどのビールは諦めて麒麟・発酵レモンサワーでも飲みながら、、、 例のロクイチ式の構想を練りますか。 ギヤボックスはいろいろあるんです。 左がアオシマ。右がタミヤ。 そして真ん中がアリイのギヤボックス。1番小さくてラジコン、リモコンを作るのにナイスなやつです。 タミヤは先日買ってきて、アリイも一つ買ってきたんですが、先ほど資材の引き出しをガサガサ探してみたら、、、 あ、タミヤのギヤボックスだ↓↓↓ あ、アリイのギヤボックスだ↓↓↓ どっちも在庫がありました😱😱😱 やってしまった、、、。 無駄に3,000円も使っちゃった😞 さるら。さん、ラジコンorリモコンを作る時はご一報ください、、。車両に合わせたギヤボックスを選んで送ります👍 青島文化教材社のオレンジのは幅が狭いんですけど長さが長いんです。 ↑↑↑ 手前のがアリイのです。このコンパクトさ。 なので、アオシマだと 砲塔の下までギヤボックスがきてしまい邪魔なんですが、 アリイのならこんなにコンパクト✌️ となれば、、、 この位置に砲塔旋回用のギヤボックスをいれられそうですね✌️✌️ しかし、ラジコンにするとなるとRC基板と電池のスペースも要りますから、、、とかなんとかブツブツ言いつつ……🥃🥃🥃…つづく #Muuseo模型倶楽部 #ラジコン戦車
2021/1/30
サラディンです、まだやってましたw 2週間以上ほったらかしでして…。 実は、、、予定外のことを始めてまして…。 このタイヤ。 もう分かりましたね?笑 「例の」ドラゴン社のサラディンのタイヤです。 残りのパーツ(残り=キット全てw)は未練を断ち切るために本当に全部捨てちゃったんですが、このタイヤパーツだけは捨てがたく…。 コレを見て(このタイヤ付くかな?)って思っちゃったわけです。 ちょっとバラしてハメてみます。 ハマるじゃないですか!ジャストサイズ。 現代の、サイズ正確なドラゴンのパーツと合うということは、この古いサラディンのホイールの直径は実物を概ね正しく採寸されて作られていたようですね。 こんな感じです。 タイヤ径がドラゴンの方が大きいですが、、、 ホイールにはピシャリです。 元々付いてたタミヤのオリジナルのタイヤパーツが何となくイメージより小さい感じでしたので、、、こっちの方が良さそうですね。 ちょっとクヤシー感じもしますが、、、ここはコレを使いましょう。 …軟質素材でどうやって塗ればいいか悩みましたが、困った時はキャロムのブラックスチール!何にでも食いつくのでコレを下地に。。。 そのあと、タミヤスプレーのNATOブラックを。(考えがあったわけではなく、黒系スプレイがコレしかなかったので・笑) …よく乾かしたら車両に組み付けます。 元のタイヤもこのドラゴンのタイヤも、ホイルの外側からはめられない構造なのでホイルごと車体から外す必要あり…、、、 いちおうバラせるようにナット留めにしたり、クラフトボンドで押さえの芯を刺していたりしたので、車両の工作を壊さないように全軸とも分解して各タイヤを外していきます。 …ここから1時間アレコレいじりまして、、、 全部のタイヤ交換が終わりました。いいですね。 大径タイヤで印象が変わりました。マッシヴな感じが出ましたね。 変身完了…。 このオリジナルのタイヤは想い出に取っておこう…。。。 誰か欲しい人います?笑 はい次。 お次はやり残しの消火器のデカール貼りです。消火器はアキュレイトアーマーのレジンのパーツに換えてましたが、そのパーツにはちゃんとデカールも付いています。 こんな感じです。 精密感がでました。 後ろの消火器は機関室の左側面です。 いいアクセントです。 はい、いよいよ最後の工程、ナンバープレート作りです。 デカールはドラゴンより。 プレートもドラゴンのパーツを使えばよかったのですが、捨てちゃったので(笑) 0.5のプラ板から切り出しました。 黒く塗って、、、デカールを貼ります。 そして、車体に取り付けたら工作終了! スコットランド発祥の第7軽騎兵連隊の後身、クイーンズ・オウン軽騎兵連隊(Queen's Own Hussars)の1960年代の姿でよみがえりました。(※先日のHWのスコーピオンの先輩です) もっと先輩がこの人です。 ナポレオン戦争時代の本当の軽騎兵の姿…。 英陸軍の伝統で、時代が変わって馬から戦車、装甲車に乗り換えても部隊名に「軽騎兵」を残しているところが興味深いです…。 さて、あとは最後に半ツヤの水性クリヤーをかけます。(※この後の完成した姿は、塗装完了後に展示フロアに掲載して発表します。) これで長きに渡るサラディンの連載はおしまいです。長々とお付き合いいただき有難うございましたm(__)m …これまでに何度も出しましたけど、最初がコレ。 ジャンクで入手した当時はかなり個性的(笑)な状態でしたが…、、、 それがこうなりましたから、、、 なかなかの取り組みでした。(※無駄な取り組みと呼ぶ人もいます・笑) 結局、タミヤのオリジナルの部分は車体の上下パーツとホイールだけになっちゃいました(笑) ※砲塔はタミヤですがM113ファイヤーサポートの砲塔を移植してます。 …でも、なんだか、終わっちゃうと寂しいですね。 取り組んでいる時って、完成させたい気持ち反面、いつまでもやっていたい感覚と言いますか…、、、達成感の後に来る寂しさ…。 そうして、次にまた何か新たな取り組みを始めるのでしょうね。。。 終わりなきホビーの世界は私が死ぬまで続きます。。。 つづく..... 展示フロア https://muuseo.com/miniature-models-bottles/items/354 ----- 番外編へ!https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/158 #ラジコン戦車 #レストア #サラディン
2021/2/5
本日は2月5日、めでたい旗日の「2号戦車の日」デス🎌 令和3年の課題作、タミヤ1/35 MMシリーズNo.9「2号戦車」、、、完成しました!🎉 キットの箱絵を再現❗️ 基本的にストレート組みですが、内部にRCメカを組み込んで小さいながらラジコンになっています。 ちなみにこの2号戦車ですが、タミヤのMMシリーズ極初期の第9弾、同シリーズでは「初の戦車キット」でした。 ひとつ前のNo.8のアフリカ軍団歩兵とセット販売なのも画期的だったそうです。 さて、ここまで出来た第3話以降の工程ですが、、、 ちょっと動力を改善。 電池はやはり単5の2本では少しパワー不足で3本に増加。電池ボックスがもう入らないので、原始的に電池の両端にリード線をテープで直接貼って結線(笑) 快調に走るようになりました。 さて、、、塗装工程です。 下塗りはファレホ・アクリルのカーキによる筆塗りでしたが、上からフワッと薄くエアブラシを掛けます。 同じくファレホのカーキですが、少しバフを足して明度を上げてます。 その後、次のウォッシング(スミ入れ)に対する下地の保護と、デカールの食いつきを良くするために水性の半ツヤクリヤースプレーを掛けました。 よく乾かし、お次はデカールです。 最初はキット純正でDAK(ドイツ・アフリカ軍団)の第15装甲師団を貼ってみたのですが、、、 ・・・折角なのでキットそのままにヒトヒネリ加えてみたいな思いまして、、、そこで箱絵を見ますと、、、 おなじく第15装甲師団の本部中隊の車両ですが、ちょっとデザインが違いますね。 もう「R」のデカールが剥がせない(笑)ということもあり変えるにしてもコレしかない、、、こっちにしてみましょう。 アフリカ軍団のヤシの木🌴卍マークが足りないので在庫ストックを漁ったところ、、、 ありました✌️ 10数年前に作った、みどり社1/40のSdkfz231 6輪装甲車の余りデカールを発見。 そこに、第15装甲師団の三角のマーク△とアフリカ軍団マーク🌴卍がありました。 かなり古いもので生きてるか心配でしたが、マークソフターを少しだけ使って騙し騙し馴染ませ、、、何とかなりました。 デカール工程完了! 一晩乾燥させたら、水性つや消しクリアーを掛けデカールを保護。 そして、最後の工程、ウェザリングです。 AKインタラクティブのDAKウェザリングセットより、フィルタリング塗料を使います。 これは、何色なんでしょうか?薄めた茶系の塗料で、全体にうっすらと被せる感じです。 それで全体のトーンが落ち着きます。 マフラー部。 下地はタミヤアクリルのダークアイアン(履帯色)、これをサビサビにするのに、AKのサビのピグメントとタミヤのウェザリングマスターを使います。 実はピグメントって初めて使ってみました。 なるほど、こういうものか、と妙に感心(笑) もの凄い細かいパウダーなんですね。 最後もAKのエナメル塗料で仕上げ。 同社の「ダスト&ダート・デポジット(サンドイエロー…デポジット)」という砂埃を再現する塗料を使いました。 これです↓↓↓ http://mtake.sakura.ne.jp/techsheets/AK4061.pdf 手軽にホコリっぽさを再現できてイイですよ、これ。 このあと、ホコリの付き方をエナメルシンナーを少し付けた筆で調整し(※本当は、ホワイトスピリッツでやるみたいですね)、、、履帯にも砂埃を付けてウェザリング。 そして車長の中尉殿を田宮のクラフトボンド(木工ボンド)でハッチに固定したら完成です❗️🎉 このDAKの歩兵たちですが、17〜8年前に出戻りモデラーになりフィギュア塗装に初トライした際に作ったもので、、、目の描き方とか当時初めてだったので全然イマイチなんですが、本日、やっと日の目を見たと言いますか…、出番が来たわけです。 ついに戦車と並んで、活きました。 さて…、今回は、こんなに小さいのがラジコン化出来るか心配でしたが、何とかなるもんですね。ギリギリでメカが車内に収まりました✌️ …と言うことで、ユズル館長様、無事に旗日の課題、クリアしましたw いかがでしょうか?笑 、、と安心するのは束の間、、、すぐに3月5日の「3号戦車の日」がやって来ちゃうじゃないですか❗️❓、、でも平気です。 その日はコレで乗り切ります↓↓↓笑 みなさん、昔のキットも味があっていいですよ。懐かしさを味わいながら、シンプルに楽しんで取り組めます。 オススメです。 おしまい #ラジコン戦車 #2号戦車 #2月5日は2号戦車の日
2021/1/16
今日は暖かかったですね。 塗装日和だな、と思ったので、、、塗装する前にやらねばならぬラジコン部分の最大の課題、バッテリー問題の解消からまず取り掛かりました。 先日のテストでは、9ボルトの角形電池で絶好調に動きましたが、、、 さすがにこれは車内に入らない。。。 ボタン電池はいろいろ試したのですがダメでして、、、結局、、、 ダメかな?と試した「単5」電池×2本で動きました✌️ これを車内に収めるのに、そのままだとまだ微妙に入りません。。。 そこで、、、 電池ボックスの下にはラジコン基板がありまして、、、その出っ張りを車外に逃すために車底に穴を開けました。 そうすると基板の位置がさらに下がりまして、これで何とか電池ボックスが収まり、、、 …ラジコン化は完成です。(※でも、航続距離が短いです。燃費悪くて20分くらい遊んでたら電池が無くなりました、、、) これで塗装工程に入れます。 本日は、ウォッシング(スミイレ)とチッピング、最終的にデカール貼りまで行きましたが、、、 …本日やった続きの工程と、、、これからやる塗装とウェザリングの最終工程のレポートは、まとめて2月5日の「2号戦車の日」にご報告させて頂きますm(_ _)m とりあえずは、RCでスイスイ走るのが楽しいですw つづく ↓↓↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/151 #ラジコン戦車 #2号戦車
2021/1/11
夕方に届きました。 サラディンのデカールが、、、 中身中身… 入ってますねー、デカールが。 そうです、やってしまいました。 デカール欲しさにドラゴンのキットを買っちゃいました✌︎('ω'✌︎ ) 必要なのはコレだけ…。(既に切り取っちゃってます) 本当は11番の赤い三角(A中隊の印/赤は旅団のうち上位連隊の色)も使いますが、ちょっとサイズ的に使いにくそうなので手持ちのから流用することにします。 これらを使うと、スコットランドの第7軽騎兵連隊を引き継いだクイーンズ・オウン軽騎兵連隊の1966年の姿を再現できるのです。 しかし、最近のキットはすごいですね、このタミヤの1960年台のキットからすると100倍精密です(笑) 最終的にこのキットを買うなら、最初からこれ買えばイイじゃ無いの!という声があちこちから聞こえますが、、、 どうしてもあのタミヤのジャンクをナントカしたかったのです…。コレを↓↓↓ さらに、ファイヤーサポートの砲塔パーツに出会ったのも運命でした。 ということで、デカールを採取したらこのドラゴンキットはスルーして、売り払うことにします( ´Д`)y━ 外装シールの破りもない全くの新品を中古で買ってきたので、中のビニールも未開封、、、でも一応パーツの有無を検品してから…、、、 …ん? 何か違和感が…もう一度点検。 、、、?! ランナーが1枚入ってない! ホイルが4輪分しかないぞ…。 もう一度。 …ない、、、、、 ガビーン!初期不良品じゃないですか。 部品ランナーが丸々一枚抜けてます。 …使ったデカールは無しの条件で、残りをその前提で売ればイイや、なんてこと考えるからバチ当たった…、、。未開封品なので中古出品者には文句言えないし。 んー!!!頭にきたので、デカール除いて全部捨てちゃいました。くそー! (自己暗示) ・・もともと、こんなキットはうちには無かった・・・何も無かったのだ・・・買ってもいない・・・買ってない・・・ 、、、記憶を消去したので、気を取り直してデカール貼っちゃいます…。 砲塔の同軸機銃の下の小さな白いマーク、これが軽騎兵連隊の証。 翔ける白馬のマークです。 「後半の予告」 あとは前後の車番のプレートを付け、消火器のデカール貼ったらマーキング完了。 そしてクリアコーティングして、軽くウェザリングしたら完成です。 🐉? 何も買ってません… 最終回へ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/157 #ラジコン戦車 #サラディン #レストア
サラディンのデカールが届かないので、今日は2号戦車に全集中! 昨日ここまで出来たのですが、、、 …昨晩また例によってラジコンで遊んでたらガキガキ!?と異音がして停止。。。 中を見てみたら、ダイエットしすぎたギヤボックスがバラけてまして、一部の軸が外れちゃってました。 で、分解して修理したり、、、 また、ディティールUPしない宣言をしたんですが、どうしても同軸機銃だけは、、、 これなら使ってもイイですよね?笑 この懐かしいドイツ小火器セット。 MG34を頂きます。 …という昨晩を経て、本日は車長フィギュアに取り掛かります。 懐かしいなぁ、この人。 大人になってまた作るとは思いませんでしたw まず顔。 そして服。 実は、、、今回は秘密兵器があるのです。 これです。 タミヤのドイツ兵用の記章デカール! なんてイイ時代なのでしょう。 いまはこんなモノがあるんですね。。。 このセットからアフリカ軍団用の記章類をいくつか選び、、、 すごいですね。 小さくてよく見えませんが(笑)、帽子の記章、肩の階級章(この人は中尉さんです)、襟章、袖のアフリカ軍団のアームバンド、、、左胸には鉄十字章も付いてます。 3時間で出来上がり。 ※酷いので足の切断写真は掲載禁止w 乗ります。 なつかしい、このポーズw いかにも「タミヤの2号戦車」って感じですね。やはりこれはDAKでないと! 最後に車体の下塗りです。 ファレホのアクリル、カーキを薄く溶いてまずは筆でペタペタとムラムラに、下地のジャーマングレイが透ける感じで塗ります。 なんだかアフリカ軍団らしくなってきましたね。 肝心の「電池問題」が未解決なんですが、、、実はとても「イイ手」を考えましたので着手は後回し(笑) 引き続き塗装工程を続けます、、、 つづく ↓↓↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/150 #ラジコン戦車 #アフリカ軍団 #2号戦車 #2月5日
2021/1/10
本日は、珍しく朝から晩までほぼモケイしてました。(妻から頼まれた寝室のエアコン掃除だけはやりました、、、) 内容はタイトルの通りでして…。 まずサラディン。 一応出来ていたとはいえ、実はバッテリーが収まってませんでした。 この7.2V?のリポ・バッテリーというやつなんですが、微妙に入らない。。。 そこで、薄っぺらいボタン電池なら何とかなると思いAmazonで頼んだら、 何十個セットです、ってどっさり来ちゃいまして、、、試しにこれでやってみます これなら入るんですが、電池ボックス2個(ボタン電池x4個)並列にしても作動が不安定です。 ダメですね、こりゃ。 私、実はあまり電気関係はよく理解できておらず、、、m(_ _)m、、、単純に直列のさらに並列にすれば足りるかな?くらいに思っていたんですけど、ダメみたいです。電流がたりないのかな? そこで方針転換。 元にもどり、元のバッテリでなんとか車内に収めようと思います。 各ケーブルを継ぎ足して延長し、、取り回しに余裕を持たせ、あぁだこうだと機器の向きや配置を工夫したら、、、 お、何とか行けそうじゃないですか! 入った!㊗️ どれどれ。 …走りましたw 先日は「工作の終了」宣言、そして本日は「RCメカ工程の終了」宣言です。 (そのうち、ギヤボックスを別のに変えてスペースを稼いだら、もっと楽になりそうですね。気が向いたら…w) この次はデカールからの仕上げ塗装、楽しい最後の工程ですね。 乞うご期待(^人^) 、、、さて、まだ有ります。 本日の午後の遊びはこちら。ユズルさんからの課題作(笑) これ、ホントに懐かしいキットなんです。 私の生まれて初めてのプラモデル。幼稚園のバザーで買ってもらい、私的には自分で作ったつもりなんですが、幼稚園児で初めてこんなキットが出来るわけもなく、おそらく殆ど父が作ってくれたのではないかと…。 小学生になってから、無塗装プラ地肌に、ホッペの水性塗料で茶色いスポット迷彩を点々と描きました。 それから中高生になる頃まで現存していましたが、、、その後はおそらく処分してしまったのでしょうね。 …なんて懐かしんでる暇はなく、2月5日までに完成させねば! スタート! まずはこのギアボックスを車体に収めるのに、、、言い忘れましたがこれもラジコン化します。 アリイのリモコン戦車のギヤボックスを使います。 車内のいらないモールドは全て削り取ります。何せ車体が小さい、、、 さらに、ギアボックス自体もダイエット。 限界まで削り落とします、、 これだけではまだ微妙に入らないのです。 上下の余裕もないのです。 そこで、車体も限界まで内側を削ります。 ガリガリゴリゴリやりましてあたりを削りカスだらけにした結果、、、 光が透けるくらい薄薄になりまして、、、 なんとかメカが車内に収まりました。 しかし、問題はサラディンと同じく「電池」です。 この2号は見ての通り極めてチイサイ! こいつはボタン電池行けるかな?と思い試してみましたが、、、 …ダメですね。弱いのでしょうか? 作動が不安定です。 試しに9Vの角形電池で試験してみたら、 ギューン!と動きまして。。。 こんな電池は収納不能ですが、とりあえず「動く」ことだけ確認できたので、バッテリー問題は後回しにして続きを作っちゃいましょう。 車軸を2号サイズに合わせて金ノコで…、ん?軽金属用、と書いてあるけどいいや、と開き直ってガリガリやってカット。 このノコは切れ味抜群ですね。 転輪を組み付け。 スプロケットの軸部はいったん埋めてから穴を開け直します。 ギヤボックスの軸に接着します。 そして、履帯は例の懐かしい、熱したドライバーでピンを潰すヤツです(笑) 私これ好きなんです。 でもイマドキのキットではもう淘汰されてしまった技術ですよね、、、現代の子供はやったこと無いでしょうね。 小さいながらもRC戦車の風格が出てきましたね。 試運転します。また9V電池の登場! 走る走る! 小気味良く走り回ります。 しかし、バッテリーどうしようかな、、、後ろにズルズルと9Vを引っ張って走るか(笑) …なんてことには目をつぶり、、、 車体を作り、、、 砲塔を作り、、、こういう昔のキットはシンプルなのであっという間に出来ますね。 なお、今回は昔を偲び、私の幼稚園時代第1号作品へのオマージュとしてストレート組み、アフターパーツは何も使わず全てキットそのままで完成させようと思います。 …ということで、概ねできました。 あとは砲身、同軸機銃を残すのみ。。。 書き忘れましたが、途中で基本色にジャーマングレイを塗装。 これを基本に、最終的にDAK(ドイツアフリ軍団)にしようと思います。(が、大人になってからそんな仕上げしたことなく、、、上手く出来るかシンパイです・笑) つづく(2号戦車) サラディンは下に↓ ↓↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/148 サラディンの連載モノをお読みの方はこちらから続きはどうぞm(_ _)m 第14話へ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/149 #ラジコン戦車 #2号さん
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
“これはサンドピーポーの仕業ではないな…” と、ジャワスの襲われたあとを見、 初めて帝国軍の存在に気づくオビワン、、ルーク、 そんなシーンが浮かんじゃいましたよ~😁
about 8 hours agoサラッと書かれてますが、写真6枚目、穴を修正、どうやりましたか??
about 11 hours agoアストロメク その1
1 day ago昔、「ジェダイの帰還」公開の頃に、AT-STスカウトウォーカーのプラモ作っていて、“なぜここがこうなってるのか分からない”という部品があったような気がします。
1 day agoアストロメクの加工に入ってます…
1 day ago見慣れた「まつじん」の看板が。ここはホントに一人ジンギスカンに最適ですね。換気もいいし、肉の種類もいろいろ選べます。 マニラのお弁当美味しくないのですか。
1 day ago