- Beer Wagons and Miniature Models Museum
- 10F Military items from Scotland...
- リー・エンフィールド No.4 小銃(KTW/エアーガン)
リー・エンフィールド No.4 小銃(KTW/エアーガン)
英軍といえばリー・エンフィールド小銃です。
1895年の開発以来、何度もの改良を加えられ、第一次大戦から第二次大戦、そして後方部隊では戦後も長きにわたり使用されていました。
このモデルは1939年以降のSMLE No.4(ショート・マガジン・リー・エンフィールド)と呼ばれた型で、外観的には銃口が銃先端から突き出しているのが特徴で、耐久性アップのために銃身の肉厚を増し、さらに、以前の型より大量生産しやすい構造に改善されていたそうです。
さて、コイツですが、日本のKTW社(岩手県花巻市)による素晴らしい逸品、エアーガンです。
私はトイガンは弾の出ないモデルガン派なのですが(モデルガンのほうが持った時の重量感や内部構造のメカなどが本物っぽいので)、このエンフィールド小銃だけはモデルガンが世の中にないので、エアガンにしました。
木製の銃床で、金属部品も多用されていて素晴らしい出来です。
職人さんが一丁ずつ仕上げていて、工芸品といっても過言ではありません。
エアーガンですが、外観や重量感など、モデルガン的な要素をしっかり持つ高級トイガンですね。
命中精度もすごいです。
本日(2019.8.12現在)、静養で某山中でノンビリ過ごしてますが、森の中でこのエンフィールド小銃を試射してみましたが、10m先の空き缶には百発百中です。
なかなか高かったですが、それだけの価値はありました。(3-4年、買おうか買うまいか迷ってましたが、ついに今回買ってしまいました。。。)
与作
2019/8/12じゅ、12まんえん😱
でも 欲しいです〜
6人がいいね!と言っています。
T. S
2019/8/13 - 編集済みちょっと高いんです…コレ。
でも、一丁ずつ職人さんの手作りで、さらに出荷前の試射調整が完璧なので、この命中率。木製の銃床や各部の金属部品の加工など、その価値があると思います。
4人がいいね!と言っています。
who-me-A
2019/8/12素晴らしい。コレクションされる気持ちよーーーーく判りまする。エアガンの選択肢しかない無念さもよーーーーーくわかりますう。でも撃ってみて当たったりするとこれもいいかもというのもよーーーーーーく判ります!(しつこい)
9人がいいね!と言っています。
T. S
2019/8/13これはエアガンですが、モデルガンレベルのクオリティなので全然問題ありません。日に日に所持している満足度がアップしてます。
5人がいいね!と言っています。
bigmac
2019/8/12本物はいくらで買えるのか(笑)完成度高いですし、10メートルで百発百中は凄いですね
13人がいいね!と言っています。
T. S
2019/8/13 - 編集済み実は、無可動実銃という、ホンモノを可動しないように加工した装飾用の実銃が国内でも売ってますが、エンフィールド小銃の無可動実銃は、KTW社製のこのエアガンとほぼ同価格です。
それ(無可動実銃)を買おうかとずっと迷ってたんですが、、、実銃は来歴(過去の実戦での使用歴など)を考えるとモノによって「微妙」な感じかな…とか思って躊躇しまして、、、最終的にオモチャであるコレになりました。
KTW社は、出荷前に自社工場の射撃場で一丁ずつ丁寧に調整をしてから出荷してくれているそうで、この命中精度はその成果ですね、きっと。
13人がいいね!と言っています。