-
ウイスキー貨車 「Black & White」( Märklin mini-club / Z )
私はビール貨車コレクターですが、実はこのウイスキー貨車が一番のお気に入りなのです(笑) 珍品中の珍品、ブレンデッド・スコッチ・ウイスキーの「Black & White」のノベルティ貨車…。 ドイツのメルクリン社から(たしか1980年代前半だったかと…)限定品として発売されましたが、これまでHOサイズで3両持っていたところ、ドイツのSAARトレイン模型店の通販ページでこの「Zゲージ」版を発見! その珍品度から、小さいクセに€32.90もしました…。 Zゲージなので車体は小指サイズ。 これは冷蔵貨車タイプではなくコンテナタイプで、その側面スペース全体に体長1.5mmサイズの黒&白犬さん達がビッシリとプリントされているカワいいデザインです。 この黒・白のワンコは、黒いのがスコティッシュ・テリア、白いのがウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア(ウェスティ)で、どちらもスコットランドの犬なのです。(うちのワンコがウェスティのミックスなので、このブランドにはちょっと親しみがありまして…。) さて、「Black & White」のウイスキーですが…、 元はブキャナンズ・ブレンドという名称で1884年に市場に登場、そのシンプルな黒と白のシンプルなデザインのラベルでたちまち人気となりますが、消費者はブキャナンズ…という正式名より「あの黒白のやつ…」と、『ブラック・アンド・ホワイト…』と呼ぶようになります。 このため、1904年から「Black & White」に商品名を替え、そしてさらにイメージキャラクターとして、その年の品評会で優勝した黒と白の犬を採用、ワンコたちの絵がラベルに描かれたのです。 それから「Black & White」のウイスキーはますます人気が高まり、いまでも世界中で楽しまれているのでした。 …が、最近は日本であまり見かけないようですね。
Z MARKLIN mini- club €32.90T. S
-
EICHHOF Bier(Märklin mini-club / Z)
スイス、ルツェルン市にある醸造会社『アイヒホーフ・ビール』、スイスのビールですが、現在はオランダのハイネケン・グループの傘下にあるそうです。 アイヒホーフのビール貨車は、HOでもこの黄色いデザインが定番です。 全面黄色に赤い文字デザインのシンプルなものです。リスのロゴが可愛いですね。こういうシンプルなのがビール貨車らしくて好きです。 Zゲージも持っていたかと思いきや無かったので、今回ドイツのSAARトレイン模型店からHOを数両購入した際に一緒に注文しました。 所在地のルツェルン市はスイスのちょうどど真ん中、ベルンとチューリヒの中間にあり、ルツェルン湖に面しています。 この町は、旧市街の北側にある14 世紀に造られた高さ870mの城壁「ムゼック市壁」や、旧市街とロイス川の右岸をつなぐ1333 年築造の屋根付きのカペル橋など、保存状態のよい中世の建築で知られています。
Z MARKLIN mini- club €11.90 海外通販 ドイツ SAAR TRAINT. S
-
祝 400アイテム目 リキュール貨車「ペルノ PERNOD」( Marklin mini-club / Z )
2021.4.17 キリ番の「400アイテム目」を登録します。 登録したアイテムは、7割がビール貨車、1割がそれ以外の鉄道模型関係、あと2割はミリタリー関係…という感じでここまで来ました。 皆様、いつもイイネやコメントありがとうございましたm(_ _)m 引き続きよろしくお願いいたします。 さて、そのアイテムですが、独メルクリン社の小さな鉄道模型、Zゲージ(縮尺1/220、レール幅6.5mm)の貨車なんですが、ビールではなくリキュール酒の銘柄のノベルティ貨車になります。 フランスの禁断の酒『ペルノ』です。 ボディのタンク部がガラスで出来ている逸品です。しかもZゲージですから、小指の先くらいのサイズ…、この小ささがZゲージの魅力です。 それよりこの酒…、、、 おフランス🇫🇷の問題の酒「アブサン」の代名詞がこの『ペルノ』、、、19世紀当時は、これを飲んでラリった芸術家たちが数多くの作品を生みだした言われていますが、健康への影響やアル中の増加で問題視され、1907年にスイスで、1915年にはフランスでも「アブサン禁止令」が出ていったんは製造中止に追い込まれます。(実際に身体に悪い成分が当時は含まれていた) WW1の後、禁止のアブサンの代用として人体に有毒な成分を抜いて、アブサンの代用酒「パスティス」と呼ばれる各種のリキュールが作られますが、ペルノも成分を見直して復活、、、成分的には現在のEU規定ではパスティスとは少し定義が異なるところがあるため「アニス酒」というカテゴリーになり、アニス、コリアンダー、オレガノなど15種類の植物を主成分としたリキュールになります。 (※以上、参考書「リキュール・ブック」柴田書店 福西英三先生 著) どう表現したら良いのか…? たとえば、クリアクリーンみたいな味の酒、、、そんな感じの独特なサケです…。 この手のパスティス系のお酒は、20年以上前の「南仏プロヴァンスの12ヶ月」(ピーター・メイル著)ブームで日本でも少し流行ったのですが(私もその頃に知りましたw)、いまはまた下火になっちゃってますね。 しかし、有毒成分が無くなったとはいえ、本当にこのサケは禁断の酒です。 最初は透明の黄色、水や炭酸を入れると白く白濁するのです。 トニックで割ったり、ソーダで割ってレモンを絞ったり…、そしてそれを暑い夏の日の昼に、屋外で飲む、、、海を眺めて…なんてもっとヨシ、、、爽やかな薬草ふうの清涼感が最高なんですが、、、2、3杯飲んだら大抵フラフラになります。(※私の個人的見解・笑) しかも、翌日まで胃の中に残り、翌朝に水を飲むと、また胃の中で白濁する反応が起きる感じでまた酔い、二日酔いが消えませんw しかし…、翌日にはまた飲みたくなる、麻薬のようなおサケなんです。 まさしく禁断の酒。 昔はフルボトルで常備してよく飲んでフラフラになっていたのですが、さすがにやめました(笑) ということで、本日はミニボトルで一杯だけ、炭酸で割りレモンをぎゅっと絞って…、久々のペルノでした。 うまい…、もう一杯…と次々に飲みたくなる、そしてフラフラ状態に陥る…、、、とてもオソロシウマイお酒なのですw
Z MARKLIN mini- club 6100円 ネットオークションT. S
-
FRANZ(Märklin mini-club / Z gauge)
メルクリン・ミニクラブ(Zゲージ)のビール貨車、フランツ醸造所(Franz Brauerei)、ドイツ南西部、バーデン・ヴュルテンベルク州のバーデン・バーデンとカールスルーエとの間にあるラシュタット(Rastatt)の町にある醸造所です。 1842年にフランツ・ヨーゼフ氏が設立、約100年後の第2次大戦時に空襲を受けておおきな被害をこうむりますが、戦後に無事に復活。現在も存続してビールの製造を続けているそうです。 ミニクラブの“コレクターズ・シリーズ”No. 8400B「バーデン・ヴュルテンベルク州の醸造所セット」の6両セットのうちのひとつです。 500セット限定品。北米市場向けの製品です。 日本にも流通したようで、私は去年ネットオークションで比較的安めに手に入れたのですが、パッケージに今は無き渋谷のレオ・トイセンターの値札が付いており、なんと29,000円! なかなかのお値段ですね。 前にこのセットのうちの別の貨車のところに書きましたが、パッケージに貼られている製品ラベルシールが上下逆です。おそらくアメリカに着いてから、米国メルクリン社(Märklin Inc.)でパッケージングしたのではないかと思います。(几帳面なドイツ人ならこんな間違い梱包しないはず。。。間違えても直して出荷するはず。。。)
Z MARKLIN mini- club ネットオークション 2019年7月T. S
-
Einbecker (Marklin mini-club / Z gauge)
メルクリン・ミニクラブ(Zゲージ)、製品番号8669、Einbecker(アインベッカ―)のビール貨車です。 緑の車体に白いロゴと赤のマークが映え、これもいわゆる“ビール貨車らしい”と私が好ましく思うタイプの1両です。 Einbeckerは、ドイツ中部のニーダーザクセン州、ビールの町として有名なアインベック市にある醸造所で、約600年の歴史を持つ伝統あるビールです。 アインベッグでは13世紀頃からビールづくりが行われ、17世紀の30年戦争で町が破壊されるまでは町中でビールづくりが行われていたとか。30年戦争後、復興の中で共同の醸造所が作られ、それが今のアインベッカー醸造所なのだそうです。 その伝統は、貨車の銘柄のロゴの下に小さく(Zサイズなので2mmくらいの文字で…)「uber 600 jahte Drautradition」(600年以上の伝統)と誇らしげに書いてあります。 Yオクにてお買い得品でした。
Z MARKLIN mini- club 1100円 ヤフオクT. S
-
Löwenbraurei NEU-ULM(Märklin mini-club / Z)
メルクリン・ミニクラブ(Zゲージ)、“バーデン・ヴュルテンベルグ州の醸造所”のビール貨車6両セットです。 1両目は「Löwenbraurei」(レーヴェン醸造所)、あちこちに数あるライオン醸造所と名乗るうちのひとつでしょう。 セットですが、こちらは、アメリカ地区の代理店「Marklin Inc.」扱いの北米市場向け限定500セット。製品番号8400Bのコレクターズ・シリーズ2、という商品です。 最初に言っておきますが、パッケージのシールの貼り方が上下逆じゃないですか?!これ。 シールの文字を読める向きに箱を持つと、車両が上下逆さまに、車両を見ると文字が上下逆向きに…。 完全にパッケージ担当者の間違いだと思います。でもやり直さなかったのは、500セット全部これで貼ってしまったか、取り返しのつかない数をこれでシール貼っちゃったのかも。 または、うがった見方をすれば、シール貼りを間違えた在庫を日本に出した、とか。 しかし、そのまま出しちゃえ、というのが、ドイツ人と違うアメリカ人らしい感じがします。ドイツ本国で作ったなら、ドイツ人気質として絶対こんな上下逆で出荷しないでしょう。。。しかも限定商品で。。。 北米限定と言いながら、今は無き渋谷のメルクリンショップ、レオ・トイセンターの値札が付いているので、日本にもいくつかは入ってきていたようです。 6両で、ナント29,000円!というモノ凄い限定商品プライスが付けられています。 こいつもかなりの強気価格ですね。 私はヤフオクでもっと安く手に入れることができました。(いくらだったかな?たしか9000円くらいだったかと…。うっかり記録忘れ…。) さて、まずはそのうち1両目。 和訳すれば“ライオン醸造所”の「Löwenbraurei」、ロゴの下に「NEU-ULM」(ノイウルム=新ウルム)とあるのは、バーデン・ヴュルテンベルグ州南部の都市、ウルムからドナウ川を渡った向こう側のバイエルン州の町の名前です。 ライオンを名乗る醸造所は無数にありますが、つまりノイウルムのライオン醸造所ということでしょう。 ノイウルムはバイエルン州ということは、、、おい!このセットは「バーデン=ヴュルテンベルグ州の醸造所セット」じゃないの?!…と、ここで気付くわけです。 ということは、正確には「バーデン=ヴュルテンベルグ州らへんの醸造所セット」ということで…。 まぁいいか。
Z MARKLIN mini- club わすれた ヤフオクT. S
-
HURLIMANN(Märklin mini-club / Z)
スイス・チューリッヒのビール、「ハーリマン」の貨車です。 正直、このビールの事は良く分かりませんm(__)m HO版ではリリプット製の新旧2種を持っておりましたが、このほど中古品のZを手に入れることができました。 メルクリンZの貨車は本当に小さいです。小指サイズ。 外箱の裏側にレオ・トイセンターの\4000の値札が残っております。昔からなかなかのお値段ですね。小さいくせに…。
Z MARKLIN mini- club 1800円 ヤフオクT. S
-
ASTRA(Märklin mini-club / Z)
ASTRAは、ババリア・サンクト・パウリ醸造会社(Bavaria St. Pauli)のブランドの一つです。 JAVER(イェーファ)などもこの会社の子会社だそうです。 側面に大きく書いてある『Unser Bier kommt 』とはGoogle翻訳先生に聞いてみたところ“我々のビールが来た”という意味だそうで…、キャッチコピーなんでしょうかね? HOのビール貨車も、HOサイズのトラック模型もこのデザインです。 私の好きな“ビール貨車らしい”1両です。 HO版を持っておりましたが、中古品でZ版を手に入れることができました。 外箱の裏側にレオ・トイセンターの\4000の値札が残っております。なかなかのお値段です。
Z MARKLIN mini- club 1800円 ヤフオクT. S
-
Hofbrau #3 “WEIHNACHTS BIER”(Marklin miniclub / Z gauge)
ドイツはシュツットガルトのビール、Stuttgarter Hofbrau(ホフブロイ)のビール貨車、メルクリン・ミニクラブ(Zゲージ)の3両セット(商品No.31978)の3両目です。 この3両セットは、シュツットガルト市の名物、ドイツ第2のビール祭りと呼ばれる『フォルクスフェスト』を記念して作られた限定セットのようです。(第1のお祭りは、もちろんミュンヘンのオクトーバーフェストですね。) この3両目には、ホフブロイのロゴの下に「WEIHNACHTS BIER」と小さく書かれてありますが、これは「クリスマスビール」という意味で、そういう商品があるのですが(季節限定品?)私は飲んだことはありません。。。こんどもう少し調べてみます。 中古で手に入れましたが、外装箱の後ろ側に値札有り。 今は無き渋谷のメルクリン・ショップ「レオ・トイセンター」の販売品らしく、LEOの文字の入った値札に¥17000!とお値段あり。この小さいモデルに3両で¥17000とは…なかなかの強気価格ですね。(ミニクラブの新品で限定品ならそんなもんですかね…?)
Z MARKLIN mini- club 忘れた… たしか数千円 ヤフオクT. S
-
Hofbrau #2 “HEFE WEIZEN”(Marklin miniclub / Z gauge)
ドイツはシュツットガルトのビール、Stuttgarter 「Hofbrau」(ホフブロイ)のビール貨車、メルクリン・ミニクラブ(Zゲージ)の3両セット(商品No.31978)の2両目です。 この3両セットは、シュツットガルト市の名物、ドイツ第2のビール祭りと呼ばれる『フォルクスフェスト』を記念して作られた限定セットのようです。(第1のお祭りは、もちろんミュンヘンのオクトーバーフェストですね。) この2両目には、ホフブロイのロゴの下に「HEFE WEIZEN」と小さく書いてありますが、このヘフェ・ヴァイツェンというのは、ヴァイツェンは小麦で作られた上面発酵のいわゆる“白ビール”です。 このうち、ヘフェ(へ―フェ)ヴァイツェンはろ過の工程をしないで作られる白ビールなのですが、済みません、正直言ってヘフェとそうでないものと飲み比べたことがないので…。(そもそも、私はヴァイツェンは余り好きじゃないんです…苦笑) 中古で手に入れましたが、外装箱の後ろ側に値札がありまして、今は無き渋谷のメルクリン・ショップ「レオ・トイセンター」の販売品らしく、LEOの文字の入った値札に17000円!とお値段あり。 3両で17000円とは…なかなかの強気価格ですね。ミニクラブの新品で限定品ならそんなもんですかね…?
Z MARKLIN mini- club 忘れた… たしか数千円 ヤフオクT. S
-
Hofbrau #1 “VOLKSFEST”(Marklin miniclub / Z gauge)
ドイツはシュツットガルトのビール、Stuttgarter 「Hofbrau」(ホフブロイ)のビール貨車、メルクリン・ミニクラブ(Zゲージ)の3両セット(商品No.31978)の1両目です。 2019年10月現在、ホフブロイはHOでは4両持っていますが、Zではこのセットが初です。 この3両セットは、シュツットガルト市の名物、ドイツ第2のビール祭りと呼ばれる『フォルクスフェスト』を記念して作られた限定セットのようです。(第1のお祭りは、もちろんミュンヘンのオクトーバーフェストです。) この1両目、ホフブロイのロゴの下に「VOLKSFEST BIER」と小さく書いてあります。 中古で割安で手に入れましたが、外装箱の後ろ側に新品時の値札有り。 今は無き渋谷のメルクリン・ショップ「レオ・トイセンター」の販売品らしく、LEOの文字の入った値札に17000円!とお値段が。 この小指大の小さい3両で17000円とは…なかなかの強気価格ですが、ミニクラブの新品で限定品ならそんなもんですかね…。
Z MARKLIN mini- club 忘れた… たしか数千円 ヤフオクT. S
-
Staufen Bräu “Dampf Bier”(Märklin mini-club / Z gauge)
2001年5月、ドイツのModelbahn Treff(鉄道模型フェア、とでも訳せばいいんでしょうか)のフェア限定の記念貨車です。 この年は、メルクリンの本社があるゲッピンゲン市(Göppingen)がフェアの会場だったので、メルクリンの製品がそのイベント貨車のベースに選ばれたのでしょう。 こちらは小さなミニクラブ、Zゲージでして、 珍しい古典タンク貨車ベースのビール貨車です。(ちなみに私は持っていませんが、HO版も発売されてまして、そちらはワイン樽貨車がベースの製品、、、これもなかなか良い1両です。欲しいですね。) この“DAMPF BIER”なるビールですが、特定の銘柄ではなく、dampfとは“蒸気”というドイツ語で、“蒸気ビール”というビールのスタイルのひとつです。 蒸気機関を活用して安価な製造法により作られていた上面発酵ビールで、ヴァイツェン製造から出た余剰酵母、自家製の安いホップ、低温殺菌もせず地下室に保存…のように、低コストで安さを追求して作っていたので、別名“貧民のビール”とも言われていまして、19世紀末ころまで主にラインラント地方やバイエルン地方を中心に普及していたそうです。(その後、1980年代以降、また作り始めるところが出てきたようで…。) タンク側面をよく見ると、とても小さいのですが(直径 約5mm)、ゲッピンゲン地元の醸造所、シュタウフェンブロイ(Staufen Brau)のロゴが入っています。 そこでもう少しネットで調べてみましたら、とある方のブログに、1997年にもゲッピンゲンでフェアが開催され、その際、地元のシュタウフェンブロイが蒸気ビール(DAMPF BIER)を醸造し、会場で売られていた、とのことでした。 この貨車は2001年のフェアのものですが、この年も同じくそうしたのでしょうかね。 とにかく小さいです。小指サイズ。
Z MARKLIN mini- club 2000円 ヤフオクT. S
-
Hasseröder Pils(Marklin mini-club / Z)
Hasseröder(ハッセローデル)醸造所は、ドイツ中部、ザクセン=アンハルト州、ヴェルニゲローデにある醸造所です。 1872年創業、戦後は東ドイツの醸造所として存続し、現在はベルギーの大手ビール会社アンハウザー・ブッシュ社のグループに属しています。 模型はメルクリンZゲージの小さなビール貨車で、ハッセローデルのピルスナーの広告を描いた貨車です。 同社のシンボルの鳥の絵が描かれています。 昨年に購入していたのですが、うっかり掲載し忘れていたのを発見…。 天賞堂エバーグリーンで500円の超お買い得品でした。
Z MARKLIN mini- club 500円 天賞堂 エバーグリーンT. S
-
Wernesgrüner(Marklin mini-club / Z)
メルクリンZゲージ、ドイツ東部、スタインベルグのWernesgrüner(ウェルネスグリューナー)醸造所のビール貨車です。 1436年創業の歴史のある醸造所、東西ドイツ統合前は東ドイツのビールでした。 天賞堂のエバーグリーンショップの委託品、500円と破格のお買い得品でした。
Z MARKLIN mini- club 500円 天賞堂 エバーグリーンT. S
-
Distelhäuser (Marklin mini-club / Z)
メルクリンZ、ミニクラブのビール貨車、ドイツのDISTELHAUSERです。天賞堂のエバーグリーンショップの委託品、500円と破格のお買い得品です。 この醸造所は、1811年にWomann醸造所として設立されました。 ドイツ中部のバーデン=ヴェルテンブルグ州、ハイルブロン=フランケン地域の中心都市であるタウバービショフスハイム(Tauberbischofsheim)という町にあります。
Z MARKLIN mini- club 500円 天賞堂 エバーグリーンT. S
