- mizusy3104 Museum
- 9F あおもり縄文カード
- 099 単節縄文
099 単節縄文
099 単節縄文
たんせつじょうもん
文様の知識
「縄文」と原体①
縄文草創期後葉~晩期
縄を作って土器の表面で回転させるとたくさんのつぶつぶ模様ができることを縄文人は知っていました。縄文の作り方は簡単。新聞などを縛る「紙紐」をほどいて縦に裂いて、撚りをかけます。次にそれをⅤ字に折ってまた撚りをかけ、さらにそれをⅤ字に折ってさらに撚りをかけると写真のような「堅め」の「縄文原体」ができますよ!
所蔵:青森県埋蔵文化財調査センター
