-
ED75513
TOMY1976年製。黎明期の製品で、プラ成型技術の向上に貢献した。車番は513号機であるが実車は存在しない。
鉄道模型 Nゲージ トミー 2,900円modeltrain
-
EF7027
KATOの初期製品。1976年度購入。すでに実車・模型とも絶版されている。KATO初期製品の特徴に、台車とスカート・連結器が固定され、車体には固定されていないことがあげられる。模型の曲線半径は実車に比べ著しく狭いためこれを通過させるための処理であるが、このため急カーブでは車体とスカートに大きなずれが生じ、実感を損なうものであった。
鉄道模型 Nゲージ KATO 不明modeltrain
-
49649
現在はNゲージから脱退しているエンドウの製品。当時Nゲージのあまりに小ささにプラ成型技術がなかなか追い付かず、各メーカーとも二の足を踏んでいたころ、真鍮線材を利用して市販されたのが同社のモデル。炭水車にモーターを積む「テンダードライブ」も当時斬新なものであった。
鉄道模型 Nゲージ エンドウ 4,800円(定価14,800円)modeltrain
-
叡山電鉄「きらら」
鉄道模型 Nゲージ KATO 不明modeltrain
-
EH1017
客車列車の先頭にEF58が就いていた頃、重量貨物列車の先頭にはこのEH10が就いていた。黒く大きな機関車の、8軸の動輪が奏でるジョイント音は迫力満点。模型でもその実力は半端なく、長大編成でも文句言わず牽引する。
鉄道模型 Nゲージ KATO 不明modeltrain
-
コロラド
HOナローゲージで発売された東京ディズニーランドの機関車。ウェスタンリバー鉄道のスポンサーであるTOMYにより発売。当時は本機のほかリオグランデ号、ミズーリ号が客車とともに製品化された。ミシシッピ号登場の際に再生産を期待されたがミシシッピ号は製品化されず3機種も再生産されることはなかった。
鉄道模型 トミー 機関車8,100 客車1,000modeltrain
-
三陸鉄道36形
朝ドラ「あまちゃん」の舞台となった北三陸鉄道のモデル、三陸鉄道。TOMIXが同線開業に合わせたように登場させたもので、当時まだ珍しかった室内灯装着可能な車両。まだ前照灯などはなかなか商品化されておらず再生産された最近の物も点灯はしないようである。
鉄道模型 Nゲージ トミー 4,100円modeltrain
-
255系房総ビューエクスプレス
183系旧わかしお旧さざなみを置き換えた東日本の特急電車。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 12,000円modeltrain
-
E231系山手線 東京駅100周年記念
山手線電車で使用されているE231系電車に東京駅100周年記念ラッピングを施したもの。近年のTOMIX塗装技術は素晴らしく、10円硬貨に満たない面積の電車正面に施されたデザイン文字もきれいに読むことができる。
鉄道模型 Nゲージ トミー 兵庫県神戸modeltrain
-
EF551
花形旅客列車けん引を目的とした旧型電機。片エンドは当時流行の流線形となっている。実車1号機は埼玉県大宮市の鉄道博物館に静態保存されている。
鉄道模型 マイクロエース 兵庫県神戸modeltrain
-
京阪神緩行線201系(左)103系(右)
京阪神緩行線電車は73系旧性能電車から103系新性能電車に代わるとともに、ぶどう色(いわゆる茶色)からスカイブルーへと鮮やかになった。その塗色は201系に代わっても引き継がれた。
鉄道模型 KATO 兵庫県姫路市modeltrain
-
キハ81系気動車
『はつかり』型気動車特急としてデビューしたものの、実車では不遇の生涯をたどった車両であるが、『くろしお』充当時に当館長はよく利用した。電車特急こだま型と同じく機器収納スペースを持ち、同型を意識したであろうフロントノーズ型はファンにとっては『個性的で楽しい車両』。実車(キハ81先頭車)は京都鉄道博物館に展示されている。
鉄道模型 KATO 東京都中央区modeltrain
-
153系新快速
今に続く関西の最速達電車、新快速。初代113系に続く二代目は斬新なデザインの4M2Tで登場した。模型は初期生産の高運転台型。
鉄道模型 関水金属 昭和52年modeltrain
-
201系通勤電車
国鉄が103系電車を置き換えるために投入した電磁チョッパ制御電車。模型は試作車の色替え製品としてメーカーが登場させた為、2パンタ仕様のままで実在していない。
鉄道模型 KATO 6,000円modeltrain
-
201系通勤電車 量産型
首都圏展開後、京阪神緩行線103系を置き換えるため投入された通勤電車。模型は試作車での失策を踏まえてか、よく作り込まれた製品となっている。
鉄道模型 KATO 不明modeltrain
