-
南海鉄道50000系特急形電車
まるで鉄仮面の如く異様なマスクが注目される有料特急電車。
鉄道模型 マイクロエース 兵庫県 2015年modeltrain
-
近畿日本鉄道10100系特急電車
二階建てと言えば近鉄ビスタカー。 こちらは2世にあたりますね。 有料特急として西の横綱です。 模型はKATO製、レジェンドコレクションとして発売されました。
鉄道模型 KATO 兵庫県 2022年modeltrain
-
阪神電気鉄道5700系電車
阪神電車が誇るジェットカーの流れを汲む各停用電車。
鉄道模型 ポポンデッタ 兵庫県 2022年modeltrain
-
Union Pacific 4014
アメリカ合衆国UnionPacific鉄道が誇る巨大蒸気機関車。 Nゲージ模型としても巨大で、全長は約250ミリ、D51重連とほぼ同じ長さです。 にも関わらず、R282級の曲線を通過する技術はメーカーの意地の見せ所。
鉄道模型 KATO 兵庫県 2023年modeltrain
-
帝都高速度交通営団7000系電車
東京メトロの前身、帝都高速度交通営団が千代田線用6000系を元に設計した有楽町線用電車。
鉄道模型 マイクロエース 兵庫県 2023年modeltrain
-
EF6619
国鉄分割民営化によりJR貨物に継承された機関車の中には飾帯を撤去され塗色変更されたものもあり、白いEF66となった19号機もそのひとつ。 館長は意外と気に入っています。
鉄道模型 TOMIX 兵庫県 1999年modeltrain
-
EF6649
国鉄最強の電気機関車EF66のうち、後期型と呼ばれるグループで外見上は下枠交差型パンタグラフを搭載しています。 模型は21世紀製品の特徴である別パーツ手摺を備えます。
鉄道模型 KATO 兵庫県 2023年modeltrain
-
EF6627
27号機の引退で、0番代の幕を閉じたEF66。 模型は登場時、空調未設置時代のイメージです。
鉄道模型 TOMIX 兵庫県 2023年modeltrain
-
EF66型直流電気機関車
国鉄電気機関車の中でも圧倒的に人気がある機関車。精悍なマスクと最強出力を誇り、当初貨物列車用だったのが、のちにブルトレ運用に。 模型はTOMIX初代モデル。試作機と量産機を作り分けるなど、こだわった一品。
鉄道模型 TOMIX 京都府 1998年modeltrain
-
EF6627
2023年、国鉄人気電気機関車のうち、最後まで本線で現役だったEF6627、愛称ニーナが運用離脱。ある意味ひとつの時代が終わったイメージがありますね。 とはいえ、模型の世界は永遠です。 写真は晩年、運転席に空調が設置された姿で、引退時の設定となります。
鉄道模型 TOMIX 兵庫県 2023年modeltrain
-
帝都高速度交通営団 6000系電車
帝都高速度交通営団、後の東京メトロ千代田線用に開発された車両ですね。 地下鉄だから外を見る必要がないからか、客扉窓がやたら小さくて、正面のスタイリッシュな表情と裏腹に、無機質剥き出しなんです。 模型はKATO製。流石、この電車の特徴をしっかりと再現しています。横から見ると『人を運ぶアルミ箱』感が伝わってきます。 館長は営団時代によく利用したので、敢えて営団仕様のものを所蔵してみました。
鉄道模型 KATO 兵庫県 2020年modeltrain
-
JR九州 787系 特急型電車
JR九州ご自慢の、水戸岡鋭治氏デザインによる看板特急。『つばめ』に始まり『アラウンド・ザ・九州』、『リレーつばめ』などに充当、リニューアルされた上で豪華列車『36+3』などにも起用された素晴らしい車両ですね。 模型は初期の『つばめ』充当時のものです。光線によって見え方が変わるメタリックカラーを的確に表現、屋根上の交流機器も『ごちゃっと感』が楽しいですね。
鉄道模型 KATO 兵庫県 2023年modeltrain
-
0系新幹線電車
学研から発売された0系は日本企業が出した初の新幹線車両で、当時としては他に比較するものがなく『こんな感じ』で済ませる事があります。
鉄道模型 学習研究社 兵庫県 2022年modeltrain
-
100系新幹線車両
0系から引き継がれた主力新幹線100系。 この編成は量産先行車の9000番台で、側窓の大きさが量産車と異なり小窓となつています。さらに二階建て車両側面にはNEW SHINKANSENの頭文字『NS』を図案化したデザインが付いています。
鉄道模型 TOMIX 兵庫県 2022年modeltrain
-
48647
国鉄蒸気機関車のうち旧式にあたり、CやDといった記号を用いず数字のみで形式を表していた時代のものです。
鉄道模型 マイクロエース 兵庫県 2022年modeltrain
