-
MS–07S シャア専用グフ
HGUC 機動戦士ガンダム MS-07B グフ 1/144スケール タラレバで・・・ 本編ではガルマを謀殺後 ドズルの怒りを買いガルマを守れなかった責任により宇宙攻撃軍を罷免・左遷される・・・が 左遷されずそのままホワイトベース隊を追跡w 新型MSグフを受領し トレードマークの赤色に塗り 再びアムロの前に立ちはだかる・・・。 という脳内設定で グフを作成w ジャイアントバズはドムのを借用。 左手のマシンガンはノーマルの拳に変更。 色は自分で調合。 エアブラシ塗装 墨入れ 一部軽くウェザリング デカール追加。 赤いグフも結構カッコいいぞw https://muuseo.com/moto/items/3 https://muuseo.com/moto/items/34 #グフ #ガンプラ #MS-07 #ガンダム
ガンプラ バンダイ 1320円moto
-
MS-06R ランバ・ラル中佐専用高機動ザクⅡ
キットは HGUC 機動戦士ガンダムMSV シン・マツナガ専用ザクII 1/144 タラレバ妄想で・・・ ランバ・ラルがブリティッシュ作戦の軍役を拒否せず そのままルウム戦役に参戦していた場合 おそらくは黒い三連と同じ機体 MS-06Rを受領していたと思われる。 青い機体を身に纏い宇宙を駆けていたであろう。 胴体に濃い青 その他は若干白を混ぜて調整し エアブラシで塗装。 ちょっと写真では違いが分かりにくいなww モノアイ変更 墨入れ デカールを追加。 武器はオリジンザクのを拝借。 #ガンプラ #ガンダム #MS-06R #ランバ・ラル #ザク
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
MSN-100 百式
HGUC 200 機動戦士Zガンダム 百式 1/144スケール エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス(AE)社による共同開発計画「Ζ計画」で開発されたアナハイム・ガンダムの1機。 元々は可変型のガンダムタイプMSとして設計されていたが 技術不足からこれを断念 通常のMSとして完成。 後に当初の目標であった可変型MSは 0090年代にデルタプラスとして再設計される。 全身に施された金色の特殊塗装と肩に描かれた「百」のマーキングが特徴で 高い機動性と運動性を発揮する。 クワトロ・バジーナ(シャア・アズナブル)大尉の乗機 シャアの搭乗機の中では唯一のガンダムタイプMSでもある。 設計者であるナガノ開発主任によって「百年保つMS」となるような願いを込めて「百式」と命名。 「γガンダム」とも呼ばれるリック・ディアスに続いて開発コードδが与えられており 百式自体にδ(デルタ)ガンダムの名称が当てられることも。 クレオス GX217 [Mr.メタリックカラーGX GXラフゴールド]でエアブラシ塗装。 下地処理もせずに直接塗ったが 思った以上に光沢があってキレイに塗れた。 写真2枚目 リバイブZガンダムとのツーショット。 https://muuseo.com/moto/items/99 https://muuseo.com/moto/items/98 https://muuseo.com/moto/items/100 最近のHGUCらしく 頭部が小さく細身のスタイル。 これはこれでカッコいいけど MSとしてはもうちょっとゴツイ方が・・・。 ディジェと3機 並べてみたくなったぞww #ガンプラ #ガンダム #百式 #MSN-100 #Zガンダム
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RGM-79D 寒冷地仕様ジム(トリコロールver.)
HGUC 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 ジム 寒冷地仕様 1/144スケール https://muuseo.com/moto/items/46 エアブラシにてガンダムもどき塗装 写真のビームライフルは借り物w HGUCの古いキットなので両腕・両脚にがっつり合わせ目が出る。 更に両膝のポリキャップが緩い。 でも安いからいいかw 20210125 墨入れして画像差し替えました。 #ガンプラ #ガンダム #ジム #RGM-79
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RGM-79C ジム改(トリコロールver.)
HGUC 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY ジム改 1/144スケール 昨年4月にも作ったジム改 https://muuseo.com/moto/items/6 2周目はトリコロールカラーでw ビームライフルはリバイブガンダムの借り物。 ビームサーベルはその辺に転がってたやつ。 エアブラシ全塗装 墨入れのみ 他のガンダムもどきシリーズ https://muuseo.com/moto/items/133 https://muuseo.com/moto/items/135 https://muuseo.com/moto/items/148 あと何機作ろうかな? #ガンプラ #ガンダム #ジム #RGM-79
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RGM-79N ジムカスタム(トリコロールver.)
HGUC 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY ジムカスタム 1/144スケール ジムカスタム2機目 1機目はこちら https://muuseo.com/moto/items/4 今回はガンダムもどき トリコロールカラー 極寒の外でエアブラシ全塗装したΣ(゚Д゚) ノーマルより こっちの方がカッコいいんじゃないかしら。 頭さえかえればRX-78の改良型と言ってもわからんw 墨入れのみ #ガンプラ #ガンダム #ジムカスタム #ジム
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
MS-04 ブグ
HG 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN MS-04 ブグ ランバ・ラル機 1/144スケール メタリックブルーで塗装。 墨入れ デカール追加 <MS-04 ブグ解説> 『YMS-03 ヴァッフで集めたデータをもとに、兵器としての機動性や運動性、生産性などを考慮した設計を行うことで、初の本格的な戦闘にも対応可能な機体としてMS-04 ブグが完成する。機動性の向上に直結する流体パルスシステムのエネルギー伝達用の動力パイプを装甲の外に配置し、四肢の関節駆動に使用するエネルギー量が多くなることで、高い運動性を獲得する。しかし、高性能な試作機の開発時にありがちな話だが、生産性を度外視した設計により、機体の生産コストが高く量産に向いていないため、制式量産機の座は再設計によって誕生したMS-05 ザクⅠに譲ることになる。MS-04 ブグは量産化こそされなかったものの、複数機が生産されており、量産機MS-05 ザクⅠに基本性能で勝るということから、モビルスーツ開発にテストパイロットとして関わっていたランバ・ラルは、うち1機を受領して使用した。』 オレが小学生の時は 全く想像も出来なかったMS 新しいのか古いのか よくわからんw ザクⅡよりも強そうに見える。 #ガンプラ #ガンダム #ブグ #MS-04
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78 ロールアウトガンダム(EG)
ENTRY GRADE RX-78-2ガンダム ライトパッケージver 1/144スケール EGガンダムにスジボリ追加 ロールアウトカラーに全塗装。 それに軽くウェザリング。 8枚目は 素組との比較。 2021年の元旦 ちまちまエアブラシww カッコ良くて気に入ってる。 襟元と腰 胸の部分は色分けしてるけど ほとんど違いがわかんねぇーなw https://muuseo.com/moto/items/144 https://muuseo.com/moto/items/140 https://muuseo.com/moto/diaries/226 エントリーグレードのガンダム 安くてホント楽しめますw #ガンプラ #ガンダム #ロールアウトガンダム #エントリーグレード
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78 プロトタイプガンダム(EG)
ENTRY GRADE RX-78-2ガンダム ライトパッケージver 1/144スケール EGガンダムをプロトタイプカラーに全塗装。 それにデカール追加 軽くウェザリング。 8枚目は 素組との比較。 EGは塗り分けがし易い。 更に合わせ目消しも脛・脹脛くらいしか無く 楽です。 武器が無いのがちょっと残念。 ガンダムベースで販売している770円のやつ 一般販売してしてくれないかしら。 https://muuseo.com/moto/items/140 https://muuseo.com/moto/diaries/219 #ガンプラ #ガンダム #プロトタイプガンダム
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-75 ガンタンク
HGUC 機動戦士ガンダム ガンタンク 1/144スケール さあ2021年一発目は ガンタンク! 2020シーズン70機ほどMSを作ってきたが これまでコイツには手を出さなかった。 『カッコ悪い・・・。』 そう言う固定観念があったから。 ・・・小学生の時もガンタンクは作らなかったな。 今回購入したキッカケは クリスマスプレゼントに甥っ子に買ってあげて (なぜか甥っ子がガンタンクを所望w) 作って送ってきた写真が 結構ツボにはまったからw https://muuseo.com/moto/diaries/221 いや~ 食わず嫌いって良くないわ。 なかなかどうして カッコいいじゃないのww ガンタンクの凄いところは 両肩付け根に2門装備する長砲身の実弾砲 120ミリ低反動キャノン砲 この射程距離が 260km!! あるってこと! 260㎞って言ったら 皇居から名古屋城のシャチホコ狙えるってことだから!! 合わせ目消し プラ板でデティール追加 全塗装 ウェザリング デカール 腰にボールジョイント仕込んで 前後左右にある程度可動するように改造。 https://muuseo.com/moto/diaries/224 ハヤト・コバヤシは一応塗ったけど ローガンでかなり厳しい( ノД`)シクシク… とりあえず2021年の元旦に間に合ってよかったぜw 元旦(ガンタン)クww 2021年 皆さんにとって良い年になりますように・・・。 さあ 今年も作りまくるぜ!! #ガンプラ #ガンダム #ガンタンク
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78-2ガンダム(エントリーグレード)
ENTRY GRADE RX-78-2ガンダム ライトパッケージver 1/144スケール 2020年12月発売の最新ガンプラ これまでいくつものRX-78を作ってきた。 FG 初期のHGUC リバイブ 30th グローバル オリジン等々 その中でもベストと言い切れる。 シンプルな造形 適度な可動 シール不要で表現されるカメラアイ部分の陰影 パーツ数が少ないのにほぼ完ぺきな色分け 特筆すべきは塗装不要な股間部分の『V』! そして何より 価格!! 税込み440円!! す 凄いぜ バンダイ!! 40年前のガンダム 300円 現在のガンダム 440円 こんなに安くてバンダイは利益があるのだろうか?? 正直言って Gフレームのガンダム系がえらく高く感じる・・・。 今回4つ大人買いww もちろん転売ヤーではないww うち一つは 素組。 で二つ目のコイツは モールド追加 全塗装 ウェザリング。 ライトパッケージはシールド・武器は付属しないので 他のガンプラのを流用。 シールドは HGUCのジムのを改造。 ビームライフルは オリジンガンダム。 ビームサーベルは その辺に転がっていたやつw ハンドパーツもジム君のを拝借しましたw 少し手を加えれば440円には全く見えませんw #ガンプラ #ガンダム #RX-78-2 #EGガンダム
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
MS-14JG シン•マツナガ専用ゲルググJ
HGUC 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 ゲルググJ イェーガー 1/144 ノーマルのゲルググJをエアブラシ全塗装し シン•マツナガ専用ゲルググJへと改装w プレバンのじゃありません。 左肩のマーキングとエンブレムは『HGUC 機動戦士ガンダムMSV シン・マツナガ専用ザクII 1/144』のキットの余り物を加工。 漫画『虹霓のシン・マツナガ』ではサイド3でキリング・J・ダニガン中将よりマツナガに託される。両腕のビーム・スポットガンからビーム刃を発生させ ロバート・ギリアム大佐の乗るビグ・ルフや「キマイラ」のゲルググ部隊を圧倒。ジョニー・ライデン少佐のB型とも互角の戦いを繰り広げるが デギン・ザビ公王のロイヤルガードの介入により戦闘中断 ズム・シティに向かう。(Wikipediaより) オレ この漫画は読んだことがない・・・。 ちなみにシン・マツナガとは? 『ジオン公国軍のエースパイロット。宇宙攻撃軍所属で最終階級は大尉。軍籍番号はPM055767441S。「ソロモンの白狼(はくろう)」の異名をもち、白をパーソナルカラーとする。パーソナル・エンブレムも「白狼」をモチーフとする。(Wikipediaより)』 Wikipediaは何でも知ってるww https://muuseo.com/moto/diaries/210 ウェザリングのみ。 ビームサーベルはシーマ様のを拝借w 赤を白に塗るのは結構シンドい。 https://muuseo.com/moto/items/129 https://muuseo.com/moto/items/7 #ガンプラ #ガンダム #ゲルググ #ゲルググJ #シン・マツナガ
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78-02 ガンダム ORIGIN版
HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN RX-78-02 ガンダム ORIGIN版 1/144 今月EGのRX-78が発売されるので 急いで積みプラのオリジンガンダムを作るw 中期型で組む。 エアブラシでの全塗装 ウェザリング 1/144のRX-78ガンダムは過去に6機 ①リバイブ https://muuseo.com/moto/items/1 ②BEYOND GLOBAL https://muuseo.com/moto/items/56 ③FG https://muuseo.com/moto/items/63 ④局地型ガンダム 北米戦仕様 https://muuseo.com/moto/items/70 ⑤ver.G30th https://muuseo.com/moto/items/77 ⑥G3ガンダム https://muuseo.com/moto/items/113 そして今回のオリジンガンダム・・・一番男前だw ・・・オレはあと何機 RX-78を作るのだろうか? (RGとか F00とか EGとか あとなんかあったっけ? RGはヤダなw) #ガンプラ #ガンダム #RX-78
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RGM-96X ジェスタ
HGUC 機動戦士ガンダムUC ジェスタ 1/144 アナハイム・エレクトロニクス社が「UC計画」の要としてジェガンの基礎技術をベースに開発した地球連邦軍の量産型モビルスーツ。本機はジェガン系の上位機種にも位置づけられ カタログスペック上はνガンダムの性能の9割程度にまで達しており「敵に確実に攻撃を命中させられ、同時に敵の攻撃を確実に回避できる」だけの技量を持ったパイロットが乗り込む事を前提としている。(Wikipediaより) ジェガンの上位機種とは知らなかった。 更にνガンダムの9割の性能を誇るとは・・・。 量産型とはいえ ごく一部のエリートパイロットにのみ配られた高性能MSらしい。 確かにジェガンに比べると高級感が漂う。 ジェガンに比べてマッシブでカッコいい。 (ちなみにジュガンは持ってないけどww) 頭がちょっと大きい感じもするけどなw ノーマルカラーからRX-78風のトリコロールカラーへ。 https://muuseo.com/moto/diaries/206 ロンド・ベル所属機として アムロ・レイへのリスペクト 初代ガンダムカラーに塗り替えてみた。 ウェザリングのみで仕上げる。 似合うかって言うとビミョー ちょっと軽い感じになっちゃったかもねw まあでも これはこれでアリ。 #ガンプラ #ガンダム #ジェスタ #RGM-96X
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RGM-79Q ジム•クゥエル
HGUC 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY ジム・クゥエル 1/144 地球連邦軍特殊部隊「ティターンズ」の量産機で 「ジム・カスタム」の改修型。 「ティターンズカラー」と呼ばれる黒と濃紺の機体色が特徴。 『0083』より未来の時代を描いた『機動戦士Ζガンダム』の前半主役機「ガンダムMk-Ⅱ」に通じる形状と機構を持つ。『0083』のエピローグでわずかに登場するのみで 活躍シーンはない。(Wikipediaより) 今回はそのジム・クゥエルをトリコロールカラーで塗ってみた。 オレの脳内での設定は 『エゥーゴに拿捕されて 1年戦争で最も有名なMS RX-78-2と同じカラーに塗り替えられたジム』 何となく以前からこういうのやってみたかったんだww やってみたら頭以外はまんまマッシブなガンダムって感じになったがw Mr.カラーで全塗装 一部墨入れ 合わせ目消し 結構気に入ってるんだけど ちょっと失敗したなって点は シールドの赤 青にしとけば良かったってことかなw ちなみに写真の武器はリバイブのRX-78のビームライフルを持たせています。 #ガンプラ #ガンプラ #機動戦士ガンダム0083 #ジム #ジム・クゥエル
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
