-
夏目漱石の美術世界展 チケット
先日フライヤーをupしました、「夏目漱石の美術世界展」のチケットです。 漱石の小説に出てくる美術作品を集めたという、なかなか面白いアプローチの展覧会でした。 イギリス留学時代に美術に親しんだようで、ターナーなどイギリス美術が多かった印象があります。 ちなみにチケットに出てる絵は、ウォーターハウスの「人魚」ですね。
展覧会チケット 夏目漱石の美術世界展 東京芸術大学大学美術館naoto718
-
木村荘八展 フライヤー
2013年3月23日から5月19日まで、東京ステーションギャラリーで開催されました「木村荘八展」のフライヤーです。 木村は1893年生まれで、2013年で生誕120年、ということでの開催だったようですね。 自分は木村荘八という画家は知らなかったのですが、「新宿駅」という洋画を見てカッコいい!と思って行きました。 洋画だけでなく、挿し絵っぽいのやデュフィチックなのもあって、バリエーションのある展覧会だった記憶があります。 木村荘八、また展覧会があれば見に行きたいですが、なかなかやらないですね。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙(「浅草寺の春」) (2枚目) 「新宿駅」 (3枚目) 「濹東綺譚」挿絵8 (4枚目) 「東京繁盛記」扉絵 (5枚目) 「東京繁盛記」隅田川両岸一覧 (6枚目) 「壷を持つ女」 (7枚目) 「銀座みゆき通り」 (8枚目) 「牛肉店帳場」
展覧会チラシ 木村荘八展 東京ステーションギャラリーnaoto718
-
絵葉書 ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー「金枝」
先日フライヤーをupしました「夏目漱石の美術世界展」で買ってきた絵葉書です。 「坊っちゃん」で赤シャツが目の前の風景を「ターナーの絵のような…」とか言っていた、そのターナーの絵がこの絵なんだそうです。 赤シャツみたいなヤツがいたら、自分はバカにしてマトモに付き合わないでしょうね。 漱石はイギリスに留学していたので、その際にターナーの絵をよく見ていたんでしょうね。 ターナーの絵は、自分も好きですね。
Tate, London 2013 絵葉書 金枝naoto718
-
「夏目漱石の美術世界展」東京芸術大大学美術館
2013年5月14日から7月7日まで、東京藝術大学大学美術館でひらかれました、「夏目漱石の美術世界展」のフライヤーです。 夏目漱石とは…もちろん、あの夏目漱石です。 小説家で有名な、かつてお札にもなった。 漱石はイギリス留学をしていましたが、そのイギリスで美術に目覚めたようですね。 その漱石の小説に、結構美術作品が出てくるので、その小説に出てくる美術作品を中心に夏目漱石の世界をめぐる展覧会です。 なかなか面白いコンセプトだったなぁと思います。 詳しくないんですが、例えば美術好きの映画鑑賞が作品に使った美術作品で展覧会やるとか、他のジャンルに登場した美術作品ってのはいい目の付け所ですよね。 もう10年経つんですね。 10年経っても、同様のコンセプトの展覧会がないのはさみしいところですね。 また、こういった趣向の違う展覧会も見てみたいですね。 ということで、以外写真↓ (1枚目) 「夏目漱石の美術世界展」フライヤー表紙 (2枚目) 同裏面 (3枚目) ジャン・バティスト・グルーズ「少女と頭部像」 (4枚目) ウォーターハウス「シャルロットの女」 (5枚目) ウォーターハウス「人魚」 (6枚目) 今村紫紅「近江八景 比良暮雪」 (7枚目) 伊藤若冲「梅と鶴」 (8枚目) ミレイ「ロンドン搭誘拐の王子」
展覧会チケット 夏目漱石の美術世界展 東京芸術大学大学美術館naoto718
-
「ピカソが描いた動物たちーアニマル・ウォッチング@美術館」フライヤー
国立西洋美術館の2F、常設展示が終わったところ…印象派の部屋を経てモネの部屋の後…階段があって1Fに降りますが、その階段を降りないで真っ直ぐに奥に行くと左手に「版画素描展示室」という部屋があるのをご存知でしょうか。 この版画素描展示室では、期間限定で、企画展示をやってるんですよね。 その版画素描展示室で2013年7月9日から8月25日まで展示していた、「ピカソが描いた動物たちーアニマル・ウォッチング@美術館」のフライヤーです。 副題として、「ビュフォン「博物誌」にもとづく挿絵本より」とありますが… ビュフォンの「博物誌」はフランスの、いわゆる百科事典だったようです。 1749年から刊行され、「一般と個別の自然誌、王立陳列室の記述を含む」15巻、「鳥類の自然誌」9巻、「自然誌補遺」7巻、「鉱物の自然誌」5巻という構成の大作だったようです。 ピカソは「博物誌」をもとに、生物など30点あまりの挿絵を描いたんだそうです。 フライヤー裏面には、ピカソの「シカ」と「ライオン」が紹介されています。 以下、写真↓ (1枚目) フライヤー表紙 (2枚目) フライヤー裏面 (3枚目) パブロ・ピカソ「シカ」 (4枚目) パブロ・ピカソ「ライオン」
展覧会チラシ ピカソが描いた動物たちーアニマル・ウォッチング@美術館 国立西洋美術館naoto718
-
「ル・コルビュジエと20世紀美術」展 フライヤー
2013年8月6日から11月4日まで国立西洋美術館で開催されました、「ル・コルビュジエと20世紀美術」展のフライヤーです。 自分の記憶では、この展覧会、常設展の中でやってたような。 コルビュジエといえば、西洋美術館の建物をデザインした人ですよね。 1Fの入口のところが「ピロティ」という形式なんですよね。 建築設計するときに使う人形模型が、「美の巨人たち」では「モデュロール兄弟」としてキャラ化されてますよね。 「シャルル=エドワール・ジャンヌレ」名義のル・コルビュジエの絵もありましたね。 「シャルル=エドワール・ジャンヌレ=グリ」がル・コルビュジエの本名ということですが。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙 (2枚目) ルシアン・エルヴェ「アトリエのル・コルビュジエ」 (3枚目) シャルル=エドワール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)「垂直のギター(第2作)」 (4枚目) フェルナン・レジェ「女と花」 (5枚目) シャルル=エドワール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)「開いた本、パイプ、グラス、マッチ箱のある静物」 (6枚目) アメデ・オザンファン「静物」 (7枚目) ル・コルビュジエ「円卓の前の女性と蹄鉄」
展覧会チラシ ル・コルビュジエと20世紀美術 国立西洋美術館naoto718
-
ぐるっとパス2013
「ぐるっとパス2013」のチラシ?パンフレット?です。 この「ぐるっとパス」は都内77の美術館・博物館・動物園・水族館・植物園の入場券・割引券がセットになって2000円という、お得なチケットなんですよね。 今見てみたら、「ぐるっとパス2022」は2500円で101施設になってますね。 いいな~と思うんですが、玉に瑕?なのは、1年間期間があるものの、初回使用から2ヶ月間しか使えないんですね。 ちょっと余裕のある失業中ならいいですけど、仕事やってると2ヶ月だともったいないですね。 自分は昔、知り合いが一時帰国した時にプレゼントしました。 東京メトロの一日乗車券2枚とセットになった「メトロ&ぐるっとパス」、都営地下鉄の一日乗車券2枚とセットになった「都営deぐるっとパス」というのもあるんですね。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙(戸栗美術館「色絵 獅子牡丹菊梅文 蓋付壷」伊万里、恩賜上野動物園「パンダ」、国立西洋美術館 ニコラ・ド・ラルジリエール「幼い貴族の肖像」、小平市平櫛田中彫刻美術館「鏡獅子」) (2枚目) 施設リストと路線図 (3枚目) 裏表紙
2013年 2010年代 日本naoto718
-
KENSYO VOL. 89 2013 SUMMER EDITION
「世界無形文化遺産【能楽】【文楽】【歌舞伎】の世界へアプローチする情報誌」ということです。 「KENSYO」は「懸賞」ではなく「見所」なんだそうです。 「見所」は能楽の言葉で観客席のことなんだそうですよ。 実は自分、全然こういう伝統芸能には縁がなく…興味もそんなに… なぜこれがあるかというと…多分、美術館とか行ったときにチラシ(フライヤー)をもらってくるんですが、そこに一緒にあったんでしょうね。 でも、ちゃんとクリアファイルに入れてるところは、さすが自分!!! …ということで、以下写真↓ (1枚目) 表紙 (2枚目) INTERVIEW… 観世流 太鼓方 観世元伯 (3枚目) 能楽Note…能楽のデンジャラスな人たち (4枚目) KENSYO STAGE LINEUP CHECK …公演チケット情報 (5枚目) 特集・雷…「雷」に関連しての伝統芸能コラム (6枚目) 新・水滸伝 スペシャルインタビュー 市川右近・市川猿弥 (7枚目) 裏表紙…追悼 愛する茂山千作さん
フリーペーパー SECTOR88 2013年naoto718
-
Science Switch -科学がわかる世界がかわる- Summer 2013 03
台場にあります日本科学未来館、その科学未来館の小冊子というんでしょうかフリーペーパーとでもいうんでしょうか… 「サイエンススイッチ」です。 未来館のHPを見ましたがサイエンススイッチに触れたところが見つからず…詳しい位置づけなどはわかりませんでした。 「2013Summer」「03」とあるところを見ると、季刊として発行されていたようですね。 折り畳み式で8ページ分になりますが、裏面は4ページ分を1ページとして使っていますね。 …詳細がわからないので、現在も発行されているかどうかもわかりません… 以下、写真↓ (1枚目) 表紙 (2枚目) 仏教学者・佐々木閑氏のコラム「教えと理(ことわり)」…本当の「自分探し」は「自分作り」 (3枚目) 「先端科学の"だいたい"がわかるシリーズ」…No.3火星探査機「キュリオシティ」は何がすごいの? (4枚目) 裏表紙 imformation 科学未来館からのお知らせ (5枚目) 裏面 「自分の情報を預けて賢く活用」…情報銀行について出ています
Science Switch 2013年 2010年代naoto718
-
特別展 深海 -挑戦の歩みと驚異の生きものたち- フライヤー
#2013年7月6日 から #10月6日 まで #国立科学博物館 で開催されました「 #特別展深海 」の #フライヤー です。 人気だったようで、このあとも深海展、何回かやってますよね。 なぜか #縦版 、 #横版 の2つがありまして…どっちかが先に出たバージョンなはずなんですが。 一応、両方upしときます。 深海は #ロマン です! てなわけで、写真↓ (1枚目) 表紙(縦版) (2枚目) 表紙(横版) (3枚目) 縦版の裏面。「 #しんかい6500 原寸大模型が登場!」「 #深海生物図鑑 」「 #ダイオウイカ の全身を展示」「 #深海シアター 」と見どころが出ています。 (4枚目) #ミドリフサアンコウ (5枚目) #チュウコシオリエビ の仲間 (6枚目) #ユメナマコ (7枚目) #コトクラゲ (8枚目) #コシオリエビ の仲間
展覧会チラシ 特別展 深海 -挑戦の歩みと驚異の生きものたち- 国立科学博物館naoto718
-
大塚国際美術館 名画で体験イタリアめぐり 古代ローマ編 フライヤー
#美術館 でもらってきた #フライヤー なんですが…これは #展覧会 ではないですね。 #大塚国際美術館 での #夏休みスペシャルプログラム みたいですね。 #古代ローマ をテーマにして企画されてるみたいですね。 出てる内容は、 1.体験コーナー 古代ローマへタイムスリップ ・古代ローマ人にヘンシンしよう! 古代ローマ人の衣装を着られるようです ・古代ローマ人のポーズに挑戦! #ポンペイ の名画「 #パン屋の夫妻 」ポーズに挑戦してみよう… #森村泰昌 氏的な?でも、絵の中に入るわけじゃないみたいだな ・古代ローマ人の遊びに挑戦! #クリネ ( #寝台 )に横たわって #ダーツ の原型「 #コタボス 」にチャレンジ!…どんなルールか興味あるなぁ 2.名画と友だちになる ひらめき観賞シート! 5作品の観賞シートのうち1つをもらえるんだそうです。どうせなら5個全部ほしいよね。 3.あなたも名画の #名探偵 「作品の一部をヒントに絵画を見つけ出せ!」ってありますね。「5つの名画探偵ナビシートから1つ選んでね」ってあるんて、名画探偵ナビシートに作品の一部が印刷それてるんですかね。これも、1つだけなんですね。 4. #ナビゲーター と古代ローマをめぐろう! #ガイドツアー 的な感じですかね 裏面は、 #ワークショップ と4番のナビゲーターツアーの #申込書 になってますね。 大塚国際美術館、行ってみたいけど、もうちょい #入場料 が安いといいんだよな…
展覧会チラシ 名画で体験イタリアめぐり 古代ローマ編 大塚国際美術館naoto718
-
「魔法の美術館 みんなで楽しむ光のアート」展 フライヤー
#2013年7月6日 から #9月8日 まで、 #熊本市現代美術館 で開催されました「 #魔法の美術館 」のフライヤーです。 自分は #東京 ですんで、行ったわけではありません。 東京の #美術館 でも、 #地方開催 の #展覧会 の #フライヤー を置いてることがありまして、それでもらってきたんだと思います。 #表紙 は #夜の風景 がベースで、いい感じですね。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙 (2枚目) #緒方壽人 「 #ONTHEFLYPAPER 」 (3枚目) #小松宏誠 「 #SecretGarden 」 (4枚目) #森脇裕之 「 #LakeAwareness 」 (5枚目) #鈴木太朗 「 #風のかたちII 」 (6枚目) #児玉幸子 「 #宙球2013 」 (7枚目) #宮本和奈 「 #ミラボン 」 (8枚目) #真鍋大度/比嘉了 「 #HappyHalloween! 」
展覧会チラシ 魔法の美術館 みんなで楽しむ光のアート 熊本市現代美術館naoto718
-
絵葉書 彫刻断片:最高神官としてのローマ皇帝アウグストゥス(在位前27-後14年)の肖像(部分)
先日フライヤーをupしました「 #ルーブル美術館展 」で買ってきた絵葉書です。 今回のは「 #彫刻断片:最高神官としてのローマ皇帝アウグストゥス(在位前27-後14年)の肖像 」です。 前回に引き続き、なんでこう #タイトル 長いかね。 #モザイク も #彫刻 も、本来タイトルついてなかったんだろうね。 で、 #アウグストゥス 。 #エジプト考古学 の #吉村作治教授 が、あまり好きではないとか言ってたような。 #ローマ皇帝 としては実績は素晴らしいんですが、いかんせん #人間的エピソード に事欠くわけですよね。 いい意味でも悪い意味でも「 #実務家 」といったイメージですかね。 #クレオパトラ自殺の原因 はアウグストゥス(当時は #オクタビアヌス か?)が #クレオパトラ の要望をはねつけたから、なんて言われますしね。 こういうタイプ、 #日本人 に人気ないんですね。 クレオパトラにメロメロ(?)だった #カエサル は大人気ですけど。 ちなみに7月julyは #ユリウス・カエサル の #ユリウス Juliusから、8月augustはアウグストゥスaugustusから来てるんですよね
絵葉書 東京都美術館 東京都美術館naoto718
-
絵葉書 「水槽(?)のモザイク:魚のいる海の中でイルカと遊ぶキューピッドたち」
先日フライヤーをupしました「 #ルーブル美術館展 」で買ってきた絵葉書です。 「 #水槽のモザイク:魚のいる海の中でイルカと遊ぶキューピッドたち 」という、長いタイトルがついています。 作者わかんないんですね…どこか、 #古代都市 にあった #モザイク なんでしょう。 モザイクというと、多分水回りなんでしょうね。 #コンクリート とかがあまり #水 と相性よくないんで、水に触れさせないためにモザイクを表面に敷くわけですよね。 「 #イルカに乗った少年 」なんて歌もありましたが(年齢がバレる!)、小さい子には #イルカ なんですかね。 一応、 #キューピッド と一緒にいるのはイルカですが、イルカ以外の #生物 も描かれてますね… キューピッドも #西洋伝統 の、あまりわかいくない #赤ちゃん で(笑)…やはり、 #ラファエロ くらいの茶目っ気のある #天使 っぽいのがほしいよねぇ。 そういやこのキューピッドたち、 #弓矢 はどうしたんだろ?
絵葉書 東京都美術館 東京都美術館naoto718
-
1993 Pro Set Power Power Move Update #pmud12 Jeff Hostetler
#1993年 の #NFLカード 。 #第25回スーパーボウル ではケガで欠場のエースQB #フィル・シムズ #PhilSimms に代わり #先発出場 し見事にチームを #スーパーボウルチャンピオン に導きました、 #ジェフ・ホステトラー #JeffHostetler 。 シムズのケガが治って復帰すると #先発QB をどちらにするか?となったわけですが、チームはシムズを選択。 ホステトラーは先発出場の機会を求め、 #LosAngelesRaiders に移籍しました。 レイダース1年目の93年、ホステトラーは15試合に先発出場、10勝5敗の好成績で、 #プレーオフ に出場。 #ワイルドカード では #DenverBroncos 相手に3TDで快勝しましたが、 #ディヴィジョナルプレーオフ では #BuffaloBills に6点差で惜しく敗戦でした。
NFL カード Los Angeles Raiders Pro Setnaoto718
