-
はみだしっ子
漫画家三原順先生の画集「三原順 All Color Works」の出版を記念して2020年に東京駅近くのスパンアートギャラリーで開催された原画展で購入したしおりです。 代表作「はみだしっ子」の主人公4人がそれぞれ1枚ずつのしおりなっています(ミシン目で切り取って使います)。 残念ながら最近主流のプラスチック製クリアしおりで、グッズの説明書きによると、「花とゆめ」1978年別冊秋の号口絵しおり「ダンディな秋」をクリアしおりにリメイク、とありましたが、紙のままでいいのに…。 三原順先生、カラー絵の美しさでも有名な方で、いつか画集が出たら買いたいと思っていたので購入しましたがなんと一万円近くしてかなり勇気が要りました😓。 しおりだけだとそのカラーの美しさが伝わりにくいように思うので、同時に購入した絵はがき2枚も展示します。
スパンアートギャラリー 2020年nakyumi
-
ポーの一族展
2019年に松屋銀座で開催された「デビュー50周年記念 萩尾望都 ポーの一族展」のミュージアムショップで購入した紙のしおりです。展示の内容、グッズ共にとても充実していて一人でテンション大盛り上がりでした😅。 しおりも紙カラー版、白黒版、プラスチックと色々あり、ここでは美麗なカラー版のいくつかと当時のチケット半券をご紹介します。白黒版も購入したのですが、セットもので封を切らなければ中身を見れず、もったいなくて開封できません。
松屋銀座店 2019年nakyumi
-
ウイリアム・モリス
2009年に東京都美術館で開催された「生活と芸術ーアーツ&クラフツ展」で購入した、ウイリアム・モリスのしおりです。型紙を使用したしおりというのがピンとこないのですが、触るとうっすら凹凸があり上質な紙のようです。 当時のチケットの半券も展示します。
東京都美術館 2009年nakyumi
-
ヴィジェ・ルブラン展
2011年に三菱一号館美術館で開催された「ヴィジェ・ルブラン展」で購入したミュージアムグッズです。 多くのマリー・アントワネットの肖像画で知られる女流画家ですが、自分は「ベルばら」や同じく池田理代子氏著のとんぼの本「フランス革命の女たち」を読んで知りました(多分そういう人とても多いかと)。 流石に超有名どころの作品は来日していなかった覚えがあるので、ちょっと地味ですが、エレガントな紙のしおりです。
三菱一号館美術館 2011年nakyumi
-
くらしき
1F絵はがきフロアの「古都倉敷」のしおりバージョンです。しおり4枚のイラストは絵はがきの一部を切り取ったものですが、(おそらく)1枚だけしおりオリジナル、ケース表面と同じイラストです。ケース内側としおり裏面のイラストを優先して、その1枚の展示は省略します。 写真2枚目ケース内側のポエムに「青い青いくらしきガラス」とあります。検索してみると、とても美しいガラス製品でした。「倉敷ガラス」とは倉敷の産業ということではなく、ガラス職人の小谷眞三さんと古谷栄次さん親子が製作する手仕事の吹きガラス工芸品だけを指すそうで、写真3枚目の倉敷民芸館で展示されているそうです。 #昭和レトロ
高徳瑞女 しおり 太洋堂nakyumi
-
飛騨路(しおり②)
同じフロアに同じタイトルのしおりセットがあるので②としました。4F青山みるくさん絵はがきフロアの「高山」のしおりバージョンですが、一枚だけ絵はがきにないイラストのしおりがあります(写真2枚目)、これだけしおりオリジナルなのか、他にも絵はがきセットがあったのか気になります。白川郷を望むこのしおり、とても素敵です。実際白川郷はこのように高台から眺められますよね。自分が行った時は雨で残念でしたが、それでも素晴らしい眺めでした。 #青山みるく #昭和レトロ
青山みるく しおり オリジナル観光出版nakyumi
-
ちちぶ②
絵はがき部分です。
nakyumi
-
ちちぶ①
可愛らしくて、カラフルで、ザ・メルヘン絵はがきな作品です。残念ながらしおり一枚足りません。 個人的にしおり裏、絵はがき宛名面のきつねがお気に入りなので、こちらも見ていただけるよう2回に分けてアップします。 #昭和レトロ
不明 ちちぶ工房 不明nakyumi
-
Honey Bear
7F絵はがきフロアにある「ハニーベアの森便り」の絵はがきバージョンです。小道具まで丁寧に描き込まれたハニー一家の日常の様子が微笑ましく、家の形のケースもとても可愛いです。残念ながらしおり4枚しか持っておらず、おそらく全部で5枚のはずですが揃ったものを見たこともありません。いつかご紹介したいです。
小林由利子 しおり HOBUNDOnakyumi
-
AMAKUSA
色鉛筆?の優しいタッチで繊細に描かれています。 自分は持っていませんが、しおりは「長崎」と同じものだったようです。 写真2枚目のイラストの構図は同フロアの「HAKONE」「かごしま」「奈良」にも用いられています。 もう一つの天草の絵はがきセットも素敵ですが、こちらの方が遠くまで広がる天草の島々と海の美しさを良く表しているなと思います。
高徳瑞女 ポストカード タケシタ製品nakyumi
-
大山 DAISEN
鳥取県の大山周辺の観光地絵はがきです。大山は見る場所によって様々に姿を変え、特に2枚目の桝水高原から見る大山は「伯耆富士」とも呼ばれているそうです。冬はスキーもできるんですね。 Erikoさんのイラストですが、独特の光の描写は少し控えめです。残念ながらケースがありません。 #昭和レトロ
Eriko ポストカードnakyumi
-
那須高原ハイランドパーク
正式名称は「那須ハイランドパーク」のはずですが、ケースに書かれていたタイトルをそのまま使用しました(といってもケースは持ってないのですが😭)。 私は行ったことがないのでイメージが湧かないのですが、絵はがきのようにコースター系が充実した遊園地のようですね。ただ野鳥園はもうなさそうです。ケースとしおりが一枚足りません。 #昭和レトロ
水原元気 ポストカード 不明nakyumi
-
はこね
美しい色使いとコミカルで可愛いキャラクターが魅力的な「おもいでのおたより」シリーズです。 通常は絵はがきの一部を釣鐘型に切り取ったしおりが付くのですが、今回は珍しいタイプです。しおりの女の子はMIZUさん、男の子はYOSHIくん、男の子はだれかモデルがいたのかな。 シリーズの他の作品にも見られますが、全体的にデフォルメされている一方で、手前の草花は細かく描かれ、絵にメリハリを与えてます。 #昭和レトロ
高徳瑞女 ポストカード 富士商会nakyumi
-
HAKONE プチしおり
1F絵はがきフロアの「HAKONE 小さな想い出はがき」のしおりバージョンです。ケースのイラストはしおりセットオリジナルです。 #昭和レトロ
高徳瑞女 しおり 富士商会nakyumi
-
イラストカード 別府②
nakyumi
